繰返し負荷を受ける木質部材ボルト接合部のすべり挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ボルトによる木質部材接合部の疲労過程こおけるすべり挙動について解明するための基礎的資料を得る目的から,ボルト接合部の圧縮型二面せん断の静的試験ならびに任意の荷重レベルにおける繰返し負荷試験が行われた.この研究では,とくに,木質部材同士のボルト接合部における主材と側材の厚さ構成比が,疲労初期のすべり挙動におよぼす影響について検討された.その結果,以下のようなことが認められた.1)いずれの厚さ構成比の試験体にも,圧縮型二面せん断の静的試験において,初期段階に剛性値が最大となる1次ピークが存在する.2)試験体全体の厚さに対する主材厚さの構成比が0.3と主材が薄い場合には,ピークを過ぎた後,急激に剛性が低下するのに対し,構成比0.4以上の場合はある程度剛性が残存するような比較的低い2次ピークが存在する.3)2次ピークの発現に関して,荷重の増大につれて生じるボルトの曲げ変形による座金の締付け作用が,主な要因の一つであると考えられる.4)繰返し負荷では,主材が厚く比較的大きな荷重が繰返し負荷される場合を除き,すべり挙動のほとんどが初回の負荷における最大すべり量により決定され,初回の最大すべりは静的試験におけるすべり挙動に相応する.Bolted joints have been used as one of the most typical joints on the comparatively heavy timber construction. However, on the fatigue behavior of them, few systematic studies have been conducted. In this report, the static compressive test and cyclic compressive test of shear-in-two-planes specimen of bolted wood-joints were carried on, to investigate and to get the basic data for the loose bolted wood-joints in the process of fatigue, especially a behavior of slip. In this study, we evaluated the effect of thickness ratio of main member to whole thickness and amplitude of cyclic loading on the slip behavior at the early stage of fatigue process. Results are summarized as follows; 1 ) In stiffness-slip curves for all thicknesse ratio of main member, the first peak, the stiffness attained to maximum value, was existed in comparatively lower load level. 2 ) The stiffness was declined rapidly after the first peak in the case of thickness ratio of 0.3, while the comparatively low second peak was existed in the case of thickness ratio of 0.4 or more. 3 ) It was considered that the second peak was due to the compressive effect by washers, which was generated with bending deformation of a bolt with increase of applied load, considering the results of soft X-ray photographs and comparative test. 4 ) In the cyclic test, most of slip behavior was decided by the slip behavior in static test, except for thiclrness ratio of 0.6 and comparatively higher cyclic load level.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 台風9117,9119号による森林被害の要因解析
- 燻煙熱処理によるスギ丸太の材内応力挙動
- スギ心持ち正角材の外層部接線方向横引張クリープおよび内層部放射方向横圧縮クリープ
- スギ心持ち柱材表層の乾燥割れに関する破壊じん性(木質材料)
- 529 高周波加熱減圧法 : 熱風法の連係によるスギ丸太の割れ抑制乾燥法
- 乾燥薄板接着によるスギ心持ち角材の割れ防止
- 変動する環境条件下におけるスギ心持ち背割り乾燥柱材の寸法変化と表層の応力挙動(特集 木質材料)
- 台風被害木の被害形態別モメ発生分布
- 予備加熱による生材接着-2-スギ若齢木からの生材の接着集成における前処理としての熱圧による挽板の反り抑制効果
- 予備加熱による生材接着-1-熱圧によるドライドスキン・余熱利用法について
- 木質ボードの線膨張率に及ぼす製造因子の影響(第2報) : パーティクルボードの線膨張率に及ぼすボード密度, レジンタイプおよび含脂率の影響
- パーティクルボードのはく離試験におけるAE発生挙動 : とくにボードの内部構造要因の影響(特集 木質材料)
- 繰返し衝動荷重を受ける釘接合部のせん断変形(第2報) 試験体の拘束条件が変形過程に及ぼす影響
- 繰返し衝撃荷重を受ける釘接合部のせん断変形
- 木質床の動的変形挙動(II) : 釘接合部の剛性低下に関する要因
- 木質床の動的変形挙動--衝撃荷重を受ける木質床の釘接合部
- 九州産広葉樹材を原料とした湿式繊維板の性質と解繊条件との関係
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究(第4報) : 製造工程における処理温度が化学成分の量的割合におよぼす影響
- パーティクル・ボード製造における各部位の温度変化ならびに圧締時間と品質との関係
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究(第3報) : 熱圧時における化学成分の動向と材質との関係
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究(第2報) : 製造工程中における化学成分の動向
- 木質ボードの線膨張率に及ぼす製造因子の影響(第3報)中質繊維板の線膨張率に及ぼすボード密度, レジンタイプおよび含脂率の影響
- 竹材小片を用いたパーティクルボードの製造-とくに小片粒度の及ぼす影響-
- スギ低質間伐材を芯ラミナとする集成材の強度設計,とくに断面構成による弾性係数の増大と均等化
- スギおよびカラマツ造林木からの実大寸法小割材における曲げ弾性係数の材長方向変動
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-7-挽板積層内の圧力分布と曲げ作用にかかわる要因についての理論解析〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-6-挽板積層内の圧力分布と曲げ作用の基本的機構に関する理論的解析〔英文〕
- 木質ボードの線膨張率に及ぼす製造因子の影響(第1報) エレメント寸法形状と熱圧温度の影響
- 533 パーティクルボードの面方向線膨張率と膨潤応力 : 小片寸法のおよぼす影響
- 繰返し負荷を受ける木質部材ボルト接合部のすべり挙動
- パーティクルボードの吸脱湿による面方向膨張収縮の発現機構 : とくに,ボード構成層間に発生する相互拘束作用について
- スギ台風被害木の材質および利用適正
- 木質部材のボルト接合における締結力の発現とその緩和挙動
- 釘接合部のクリ-プに関する粘性-粘弾性モデル合板,パ-ティクルボ-ドおよび中質繊維板を面材料として用いた場合〔英文〕
- 木ねじによるパーティクルボードの接合性能
- 円孔を持つ木質部材の破壊強さにおよぼす応力集中の影響
- 先導的にセンター・オブ・エクセレンスへ向かって
- 台風9117,9119号による森林被害の要因解析
- パ-ティクルボ-ドの曲げ疲労における履歴エネルギ挙動
- パ-ティクルボ-ドのたわみ制御曲げ疲労特性
- パ-ティクルボ-ドの確率疲労特性
- 複刃せん断工具による単板裁断〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-1-ラミナに生ずる応力分布と曲げ挙動〔英文〕
- 環境条件変化に伴う繊維板の反り変形と内部応力の挙動
- オ-バ-レイ熱圧における三層パ-ティクルボ-ドの厚減り〔英文〕
- 単板片積層材の内部構造と曲げの性質
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-8-連続ロ-ラ・プレスによる圧着の進行過程及び接着性能について〔英文〕
- 微小表層小片パ-ティクルボ-ドの内部応力
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-5-分割平盤当板の機械的挙動とその効果について〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-4-ロ-ラ間圧締送りにおけるラミナの力学的挙動〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-3-サンドイッチベルトの機械的挙動とその効果について〔英文〕
- 集成材接着でのロ-ラ・ベルトによる連続圧締機構-2-応力分布と曲げ挙動にかかわる要因について〔英文〕
- 木質粉粒体の振動による偏析
- 木材パーティクルの機械的処理操作に関する研究-2-傾斜平面ダイスにおける押出し始動時の木材パーティクル層の圧力伝達〔英文〕
- 木材パーティクルの機械的処理操作に関する研究-1-円筒容器内木材パーティクル層へのプランジャによる伝達圧力の作用〔英文〕
- 繊維板用パルプマットの圧縮における内部充填挙動に関する一知見
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-9-パルプシート熱圧賦形の解明に基づくボード材質の検討
- 蒸煮処理材の横圧縮(冷圧または熱圧),とくにその塑性域における組織構造の挙動
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-7,8-
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-6-圧締圧力緩和現象について
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-5-熱圧によって受ける繊維板内部組織の変化
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-4-Wet pulp sheetの内部温度および水分の推移におよぼす繊維の形態の影響
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-3-Wet pulp sheetの内部温度および水分の推移におよぼすpulp sheetの厚さの影響
- 繊維板の熱圧機構に関する研究-2-Wet pulp sheetの内部温度および水分推移におよぼす圧締圧力の影響