膵頭部領域癌における血管造影の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膵頭部領域癌における血管造影法は形態学的な診断方法として一般にかなり普及してきた. われわれは膵頭部領域癌における血管造影による所見を 4 groupにわけ, それぞれの group における診断率, 腫瘍の大きさ, 手術方法および手術成績について検討した. 血管造影は膵頭部領域癌74例 (63.2%) に施行した. 血管造影は次のごとくである. Group I : 血管造影上異常所見が認められなかった症例 (9例), Group II : 膵アーケードとあるいはその抹消血管の異常が認められたもの (20例), Group III : 胃十二指腸動脈, あるいは総肝動脈, 固有肝動脈など主要血管に異常が認められたもの (39例), Group IV : 肝移転が認められたもの (5例) である. 診断率から見ると膵頭部癌は進行癌のため非常に高い結果であるが, その反面手術切除率は悪く, 予後も悲惨であった. Vater 乳頭部癌では異常所見が認められなかった症例が 50% にも見られたが, 膵頭部癌とは異なり切除率は良く, 手術成績も大分期待が持てる現状となりつつある. いずれにしても, 血管読影上, 膵頭部癌の切除率, 手術成績がかなり正確に推察できた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1981-05-01
著者
-
川村 統勇
東京慈恵会医科大学 内視鏡科
-
川村 統勇
東京慈恵会医科大学第2外科
-
高橋 恒夫
東京慈恵会医科大学外科
-
平井 勝也
東京慈恵会医科大学附属柏病院外科
-
三穂 乙実
東京慈恵医科大学青戸分院外科教室
-
長尾 房大
東京慈恵会医科大学第2外科
-
中本 実
東京慈恵会医科大学第2外科
-
井出 哲也
東京慈恵会医科大学第2外科
-
森永 泰良
東京慈恵会医科大学第2外科
-
佐藤 良昭
東京慈恵会医科大学第2外科
-
大塚 明夫
東京慈恵会医科大学第2外科
-
三穂 乙美
東京慈恵会医科大学第2外科
-
平井 勝也
東京慈恵会医科大学外科
-
森永 泰良
森永胃腸科外科
-
高橋 恒夫
東京慈恵会医科大学柏病院外科
-
佐藤 良昭
東京慈恵会医科大学第二外科
-
井出 哲也
東京慈恵会医科大学第二外科
関連論文
- VS02-10 尿路再建術としてのileo-cecal pouch appendical urostomyの有用性について
- 経肛門および骨盤内手術におけるK式持針器の有用性について
- 尿路再建術としてのileocecal pouch appendical urostomyの有用性について
- Perineal Approachによる直腸切断術
- VP110 尿路再建術としてのileo-cecal pouch appendical urostomyの有用性について
- PP519 下部直腸癌の側方リンパ節郭清における術中upper282 samplingの有用性について
- W5-3 下部直腸進行癌における直腸周囲脂肪織内癌進展からみた神経周囲浸潤の意義について
- 590 直腸周囲脂肪織内癌進展からみた自律神経温存術の適応について
- 根治度A下部直腸癌に対する側方D2, D3リンパ節郭清効果に関する検討
- 119 術後遠隔成績からみた下部直腸癌に対する至適側方リンパ節郭清について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 222 下部直腸癌におけるリンパ節転移の実態とリンパ節郭清の効果について
- 直腸癌に対するdouble stapling technique吻合部の再発と術中直腸内洗浄の意義に関する検討
- 376 直腸癌先進部近傍間質細胞における thym idine phosphorylase (TdRPase) 発現の意義について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 106 直腸癌に対する低位前方切除術における術中直腸内洗浄の有用性について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 下部直腸癌における側方リンパ節郭清の程度と術後遠隔成績の関係について
- 直腸癌に対する低位前方切除術における術中直腸内洗浄の意義について
- 108 大腸 sm 癌における静脈侵襲と発育形式に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 大口径コンベックス型超音波内視鏡による膵嚢胞ドレナージ術
- 102. 無腫瘤性乳癌の一例(乳腺III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 膵臓原発癌肉腫の1例、画像所見を中心に
- 術後5年無再発期間を経て甲状腺腫瘤で発見された直腸癌転移の1例
- 62. 先天性総胆管拡張症の外科治療の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 63. 閉塞性黄疸患者の術後経過から見た手術時期の検討(第8回日本胆道外科研究会)
- 39. 胆石再手術症例の検討とその予防対策(第7回日本胆道外科研究会)
- 39 切除可能であった胆道癌の肉眼的進行度と術前診断について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部領域癌における血管造影の臨床的意義
- 439 肝門部胆管癌の問題点(第17回日本消化器外科学会総会)
- 胆道内圧曲線描写法の意義
- 18. 術後胆管狭窄症例の検討(第5回胆道外科研究会)
- 53. 胆石症に於ける下部胆道附加手術 : とくに乳頭部形成の検討(第4回胆道外科研究会)
- 239 急性肝不全に対する治療法の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 31 十二指腸乳頭部附近における諸問題 : とくに乳頭部の生理学的機構について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 22 乳頭形成術例および内視鏡的乳頭切開術 (EPT) 例の内視鏡的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 8. 胆道膵悪性疾患による閉塞性黄疸に対する肝門部空腸吻合の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 30. 胆石症における合併症併存消化性潰瘍に対する手術適応と術式の検討(第1回日本胆道外科研究会)
- VI-41. 胆道手術後合併症とその対策 とくに黄疸軽減術について(第9回日本消化器外科学会総会)
- 30. S.P.V. 術後における Congored 法の意義(第5回迷切研究会)
- 胆石イレウス
- 88. 十二指腸潰瘍とくに SPD 例におけるコンゴレッドによる内視鏡検査の意義(第8回日本消化器外科学会総会)
- C-1. 胆道癌に対する術前照射例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 72. 胆道癌長期生存例の特徴と治療方針(第16回日本胆道外科研究会)
- 12. 長期生存しえた非切除上部胆管癌の1例(第16回日本胆道外科研究会)
- 肝癌に対する術前合併療法の評価
- 14. 胆管結石に対する Laparoscopic lithotomy の功罪(第26回日本胆道外科研究会)
- 518 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術における胃内 pH 環境の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 限局型原発性硬化性胆管炎の1切除例
- 5. 胆嚢癌の予後規定因子について(第24回日本胆道外科研究会)
- 術前に診断し得た成人輪状膵の1治験例
- 胆道内瘻術における metallic stent の意義
- 624 超音波誘導下経皮経肝胆嚢ドレナージ (US guided PTGBD) : より安全な減黄法の選択(第26回日本消化器外科学会総会)
- 668 肝門部胆管癌および進行胆嚢癌に対する肝動脈リザーバー留置による動注化学療法と放射線照射を組み合わせた治療の試み(第43回日本消化器外科学会総会)
- W2-8 胃切除後のオッジ括約筋, 胆のう機能に及ぼす影響について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 黄疸で発症し総胆管に異所性膵組織と結石を認めた1例
- Kasabach-Merritt syndrome への移行が危惧された肝巨大血管腫の1治験例
- D-16. 乳頭部癌切除症例の進展様式と術式別予後の検討 : 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応(第21回日本胆道外科研究会)
- 示-108 胆嚢癌に対する術前照射例の病理組織学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 44. 教室における肝内結石症の遠隔成績と治療法の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 肝癌切除後再発形式の検討
- 287 肝癌切除後3年以上長期生存症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 80. 肝癌切除後再発形式の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 17. 肝硬変を合併した胆石症(第18回日本胆道外科研究会)
- 283 進行肝癌に対する術前集学的治療とその予後(第32回日本消化器外科学会総会)
- 術後のStress潰瘍出血例の検討 (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 88. 閉塞性黄疸に対する選択的, 胸部血管撮影法の意義(第7回日本消化器外科学会大会)
- 1. 慢性膵炎による胆道狭窄症例の外科的治療(第20回日本胆道外科研究会)
- 70 十二指腸潰瘍に対する腹腔鏡下迷走神経切離術の適応と問題点(第39回日本消化器外科学会総会)
- 非開放性外傷による肝内胆汁腫 : 超音波誘導下ドレナージにより治癒した1例
- 原発性肝内結石症とcomputedtomography
- Transcatheter arterial embolization により止血された大量消化管出血の1歳男児例
- 鼠径ヘルニア手術時に発見された精巣女性化症候群の1例
- 出血により緊急手術を施行した乳腺悪性葉状腫瘍の1例
- 21. 胆管癌の局所浸潤に対する CT 診断(第15回日本胆道外科研究会)
- 柏病院外科7年間における大腸癌症例の検討
- 柏病院外科における大腸癌再発症例の検討
- W2-7 慢性オポサムモデルを用いたオッジ括約筋運動とその評価(第39回日本消化器外科学会総会)
- 489 慢性肝炎併存例における肝切除術の限界 : とくにグルカゴン負荷試験による c-AMP 変動率について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 237 肝癌に対する術前 TAE・温熱療法の効果と術後成績(第30回日本消化器外科学会総会)
- 83 胆道癌に対する術前照射例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 357 肝切除における肝血流量の変動とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除術後における血漿アミノ酸の推移 : とくに,肝予備能との関連について
- 311 胆管癌における術前放射線治療の効果(第27回日本消化器外科学会総会)
- 684 肝切除例における残存肝予備能とグルカゴン負荷試験との検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- CS-2 肝内結石症の内視鏡治療(第26回日本消化器外科学会総会)
- Avitene (microfibrillar collagen hemostat) の手術時における止血効果の検討
- 34. 肝管 (Br. Bl) 癌および上部胆管 (Bs) 癌の治療と予後(第13回日本胆道外科研究会)
- 472 遺残・再発胆石症における胆道の形態異常について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 297 肝切除後グルカゴン投与における肝及び血漿 cyclic AMP の変動(第24回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除術の肝予備能判定に対するグルカゴン負荷テストの意義 : とくにcyclic AMPの変動
- 312 原発性十二指腸癌4例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 60. 胆道癌の進展様式と予後(第12回日本胆道外科研究会)
- 肝切除不能症例に対する経皮経肝的抗癌剤投与の基礎的研究
- 先天性胆管拡張症の病態と治療
- 肝硬変合併肝癌発生過程における肝および血漿cyclic AMPの変動
- 321 肝切除不能例に対する経皮経肝的抗癌剤投与の基礎的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- S-指-2. 術中, 術後の胆道鏡下截石法による肝内結石症の治療(第3回胆道外科研究会)
- 56. 胆道外科における胆道内圧曲線の意義(第1回日本胆道外科研究会)
- 18. 肝門部領域癌に対する胆道ドレナージ術の検討(第8回日本消化器外科学会大会)
- 16. 肝内胆癌由来の胆管内出血に対しTAEが有効であった1例(第14回千葉県胆膵研究会)
- 68 肝切後病態予測に対するグルカゴン負荷テストの意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 119 肝障害とくに閉塞性黄疸時の肝胆道系手術の検討(第18回日本消化器外科学会総会)