腹腔鏡下に摘出した結石を伴った左側胆嚢の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胆嚢の先天性位置以上のうち,内臓逆位を伴わない左側胆嚢は非常にまれな奇形といわれている.最近我々は腹腔鏡下に摘出した胆嚢結石を伴う左側胆嚢の1例を経験した.術前,ultrasonography(以下,US),endoscopic retrograde cholangio-pancreatography(以下,ERCP)およびcomputed tomography(以下,CT)を施行したところ,USでは位置以上を指摘できなかったが,ERCPおよびCT検査の所見から,胆嚢は肝左葉下面で肝鎌状間膜の左側に位置していると考えられた.腹腔鏡下胆嚢摘出術が施行され,術中所見で胆嚢は肝鎌状間膜の左側にあり,胆嚢床が肝左葉下面に認められ本症と診断した.教室では,1990年5月29日に本邦第1例目の腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行して以来,約450例に同術式を施行してきたが,左側胆嚢と診断されたのは本性例のみである.左側胆嚢は,本邦では我々が検索した範囲では,自験例を含め33例の報告があり,かつ腹腔鏡下に摘出したのは本例のみである.本症は手術中に発見されることがほとんどであるが,術前診断には,CTあるいはUSが有用であると考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1994-01-01
著者
-
山川 達郎
帝京大学附属溝口病院外科
-
酒井 滋
帝京大学溝口病院 外科
-
酒井 滋
帝京大学附属溝口病院外科
-
石川 泰郎
筑波記念病院外科
-
加納 宣康
帝京大学附属溝口病院外科
-
御江 慎一郎
防府消化器病センター防府胃腸病院外科
-
加納 宣康
亀田総合病院外科:内視鏡下手術センター:マハトマ・ガンジー・メモリアル医科大学
-
御江 慎一郎
帝京大学附属溝口病院外科
-
石川 泰郎
帝京大学附属溝口病院外科
-
山川 達郎
帝京大学附属溝口病院 外科
関連論文
- 2カ所に腸重積を合併した多発小腸平滑筋肉腫の1例
- 32. 腹腔鏡下幽門側胃部分切除術の適応 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- 6. 当院における総胆管結石症 (胆嚢・胆管結石症) の治療方針(第26回日本胆道外科研究会)
- 虫垂切除49年後に発症した粘液嚢胞腺腫の1例
- 膵癌術後の空腸狭窄にステント治療が有効であった1例
- 術前診断困難な急性腹症に対する腹腔鏡の有効性
- 術後13年目に左卵巣転移をきたした乳腺浸潤性乳管癌の1例
- 非特異性直腸潰瘍の1例 : いわゆる"分類困難な直腸潰瘍"
- 術中内視鏡検査が有用であった単純性小腸潰瘍の1例
- 肝動脈結紮で軽快したKasabach-Merritt症候群を呈した成人肝血管腫の1例
- Ogilvie症候群の2例 : 内視鏡治療の成功例と非成功例
- 副腎骨髄脂肪腫の1例
- 巨大な胃悪性リンパ腫による潰瘍穿孔の1例
- 全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した groove pancreatitis の1例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した胆嚢癌症例の長期予後からみた腹腔鏡下手術の意義と治療方針
- 早期胃癌に対する腹腔鏡補助下胃切除術の手術成績
- PP212025 術前診断が困難であった胆管癌と胆嚢癌の同時重複癌の一手術例
- PP208018 クローン病による腸管狭窄に対して腹腔鏡下手術を行った3例の検討
- PP204080 超常磁性酸化鉄(SPIO)造影MRIの肝腫瘍性病変に対する診断学的有用性の検討
- PP112043 胆嚢総胆管結石症に対する治療方針の選択
- C-3 気管支鏡検査施行時の麻酔用シースカテーテルを利用した酸素投与法の有用性
- VP71 胆嚢総胆管結石症に対する腹腔鏡下手術の手技
- 4.早期胃癌に対するhand-assisted laparoscopic gastrectomyの経験(第29回胃外科・術後障害研究会)
- 8. 早期胃癌に対する腹腔鏡補助下幽門側胃切除術の位置付け(第28回胃外科・術後障害研究会)
- I-54.腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷の対策と予後(第27回日本胆道外科研究会)
- R-7 十二指腸平滑筋腫に対し施行した腫瘍局所切除および空腸パッチ術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胆石症が原因と思われる特発性内胆汁瘻7例の検討
- 胆嚢癌肉腫の1例
- 腹腔鏡下胆?摘出術後,肝外側区域被膜下に発生した巨大なbiloma の 1例
- 示-61 胃平滑筋腫瘍に対する腹腔鏡下手術(第46回日本消化器外科学会)
- 示-194 術中局所動注による制癌剤(5-FU)組織内濃度について(示-大腸-12(Neoadjuvant))
- V2-2 腹腔鏡下大腸切除における尿管損傷の予防と対策(腹腔鏡下手術のpitfall)
- R-48 肝右3区域切除術を施行した巨大肝血管肉腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 完全直腸脱に直腸進行多発癌を合併した1例
- VSE-16-02 大腸癌における当科の標準術式腹腔鏡下大腸切除術(大腸6)
- 術後16年目に卵巣転移をきたした乳癌(浸潤性乳管癌)の1例
- 舌癌が乳腺転移をきたした1例
- R-4 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍核出術(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-80 病理診断で寄生虫が原因と考えられた、絞扼性イレウスの1手術症例(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP1-5 総胆管結石症に対する腹腔鏡下手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-122 腹腔鏡下胆嚢摘出術の手技が胆嚢の病理組織学的検査に与える影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 129 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し胆嚢癌と判明した5例(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-283 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術中あるいは術後にはじめて診断された胆嚢癌症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- W1-1-8 腹腔鏡下胆嚢摘出術での胆管損傷回避法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 当科における総胆管結石症治療の現況 - 術前ESTと腹腔鏡下胆嚢摘出術を基本とする立場から -
- 当科における腸疾患に対する腹腔鏡下手術の適応と手技
- 示-193 進行大腸癌に対する術前5FU大量,ロイコボリン併用療法の検討(示-大腸-12(Neoadjuvant))
- SII-2. 胆石症に対する治療法 : 腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応と非適応を中心に(第21回日本胆道外科研究会)
- P8-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術の将来(第40回日本消化器外科学会総会)
- 451 当科での内視鏡下手術の現況と将来展望(第39回日本消化器外科学会総会)
- PL-108 転移性肝腫瘍モデルにおける腫瘍組織血流と 5-FU、FDUMP の組織内濃度の相関(第43回日本消化器外科学会総会)
- 46. 術後良性胆管狭窄に対するエンドプロステーシスの経験(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-199 大腸癌転移巣への化学療法剤の選択 : 感受性試験としての術前化学療法の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 胃迷入膵より発生した腺癌の1例(食道・胃・十二指腸41, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 電子内視鏡に対するオルトフタルアルデヒドの消毒効果について
- 20. 胃悪性リンパ腫の外科治療(第24回胃外科研究会)
- 腹腔内出血を契機に発見された Meckel 憩室原発平滑筋肉腫の1例
- 内視鏡的慢性胃炎分類について : 胃炎研究会パイロットスタディの検討結果からみて
- 術後肺塞栓症の予防法としての intermittent sequential pneumatic compression の使用経験
- CODE療法主体の集学的治療後に切除しえたIVb期浸潤型胸腺腫の1例
- 腹痛により発症した術後急性肺塞栓症の2例
- 乳腺分泌癌(若年性癌)の2手術例
- 106 早期胃癌に対する縮小手術 (D1+no.7) の治療成績とQOL(第48回日本消化器外科学会総会)
- 344 胃癌術後再発死亡例についての検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-175 腹腔鏡下に切除した腹膜偽粘液腫を伴った虫垂粘液襄胞腺腫の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- WII-4. 組織型に基づいた進行性胃癌に対する集学的治療についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 多発直腸カルチノイドの1例
- P-68 残胃癌の発生に関する臨床的ならびに実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- R1-12 早期胃癌再発例における UPA(urokinase-type plasminogenactivatorinhibitor) 発現の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- N1-3 約20ヶ月の自然経過を観察し, 切除し得た進行胆嚢癌の1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 直腸脱に対する腹腔鏡下直腸固定術
- 410 閉塞性黄疸胆道ドレナージ後における胆汁酸投与の有用性について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下に摘出した結石を伴った左側胆嚢の1例
- 早期胃癌に対する hand-assisted laparoscopic gastrectomy
- 388. 大腸癌肺転移症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 7. 短食道に伴った縦隔内噴門部胃癌の1例(第42回食道疾患研究会)
- 436 術後早期イレウスの特徴とその治療(第31回日本消化器外科学会総会)
- 術前に確診された食道嚢腫の1手術例
- 示-17 術中大腸ファイバーの手技と工夫(第30回日本消化器外科学会総会)
- 598 早期胃癌に対する縮小手術の適応と限界について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 2. 迷切 + 噴門側胃切除術 + 幽門形成術後に発生した残胃癌の1例(第16回迷切研究会)
- 229 良・悪性胆道閉塞ならびに狭窄に対する endoprosthesis の試み(第20回日本消化器外科学会総会)
- 組織型に応じた進行胃癌の治療
- 表面型直腸早期癌の治療方針
- 46. 当教室における良性疾患術後残胃癌の検討 : 初回悪性疾患群との比較(第25回胃外科研究会)
- S3-8 表面型直腸早期癌の治療方針(第48回日本消化器外科学会総会)
- 202 当教室における上部消化管疾患術後検診システムの異時性重複癌早期発見に対する有効性の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 胃癌術後の残胃の癌の発生についての臨床的および実験的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 442 胃悪性リンパ腫の臨床病理学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 40. 術前に確診された食道襄腫の1手術例(第41回食道疾患研究会)
- S1-11 腹腔鏡的胆嚢摘出術の適応と限界(第37回日本消化器外科学会総会)
- 長期生存が得られた脾臓原発悪性リンパ腫の1例
- 実験的肝転移モデルにおける組織血流量と5-fluorouracil代謝産物の組織内濃度の相関
- 腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
- 47. 噴門側胃切除例の臨床病理学的検討 : とくに適応と術後経過について(第19回胃外科研究会)
- 246. 胃癌治癒切除後の予後および再発形式についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 51 抗 B, 抗 T モノクロナール抗体を用いた胃悪性リンパ腫の免疫組織学的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- ERCPとESTの合併症とその予防対策
- ラットの肝転移モデルに対するヒト型Angiotensin II誘導昇圧化学療法の基礎的検討
- V-133 大腸癌に対する腹腔鏡下手術の手技と成績 : Hand assisted surgeryの応用