示-175 腹腔鏡下に切除した腹膜偽粘液腫を伴った虫垂粘液襄胞腺腫の1例(<特集>第40回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1992-06-01
著者
-
水口 國雄
帝京大学医学部附属溝口病院臨床病理科
-
山川 達郎
帝京大学医学部附属溝口病院外科
-
酒井 滋
帝京大学医学部附属溝口病院外科
-
酒井 滋
帝京大学溝口病院 外科
-
加納 宣康
帝京大学医学部附属溝口病院外科
-
石川 泰郎
帝京大学医学部附属溝口病院外科
-
水口 國雄
帝京大学医学部附属溝口病院
-
石川 泰郎
筑波記念病院外科
-
本田 拓
帝京大学医学部附属溝口病院外科
-
草間 泰夫
帝京大学溝口病院外科
-
森下 慎一郎
帝京大学医学部附属病院外科
-
草間 泰夫
帝京大学医学部附属病院外科
-
加納 宣康
亀田総合病院外科:内視鏡下手術センター:マハトマ・ガンジー・メモリアル医科大学
-
山川 達郎
帝京大学医学部:京浜総合病院
-
水口 國雄
帝京大学医学部付属溝口病院臨床病理部
関連論文
- 臍腸管遺残の腸管側端が盲腸であった臍帯内ヘルニアの1例
- 乳腺に発生した腺房細胞癌の1例
- 術後38年目に皮膚・リンパ節転移をきたした乳癌晩期再発の1例
- 早期胃癌に発生した断端神経腫の1例
- 11.胆嚢・総胆管結石に対する外科手術の歴史的変遷 : 切開排膿/結石摘出/ドレナージの時代から内視鏡下外科手術の時代へ(臓器別にみた外科手術の変遷・歴史)
- I-72 胃粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下手術の適応(第50回日本消化器外科学会総会)
- 42.早期胃癌に対する腹腔鏡下手術の検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 213 75歳以上の高齢者胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の手術成績
- P7-2 肝内結石症に対する治療戦略 : 胆道鏡下切石法の意義
- 示II-413 早期胃癌に対する腹腔鏡補助下幽門側胃切除術と将来の展望
- R-58 右側結腸進行癌に対するD_3郭清を伴った腹腔鏡下手術の手技と成績(第52回日本消化器外科学会総会)
- 術後長期生存中の耳下腺malignant oncocytomaの1例
- 消化器癌における,肝毒性のない抗Fas抗体によるapoptosisの誘導とIFN-γによるapoptosis誘導作用の増強についての検討
- 示-61 胃平滑筋腫瘍に対する腹腔鏡下手術(第46回日本消化器外科学会)
- 示-194 術中局所動注による制癌剤(5-FU)組織内濃度について(示-大腸-12(Neoadjuvant))
- 25.鑑別診断に苦慮した偽中皮腫様腺癌と悪性胸膜中皮腫の2例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 悪性乳腺腺筋上皮腫の1例
- P-341 縦隔腫瘍と鑑別が困難であった肺多形癌の1例(多形癌・特殊型2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 14.抗菌薬(レクチゾール^[○!R])による薬剤性肺炎(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-283 乳癌との鑑別が困難であったAdenomyoepitheliomaの1例(乳腺(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-6 検査士の専門職としての教育とPAの関連について(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-4 髄液細胞診が有用であった星細胞腫の一例(脳・頭頚部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 101 多彩な組織像を呈した乳腺Acinic cell carcinomaの1例(乳腺1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- イリノテカンとシスプラチンの併用化学療法が著効した進行食道小細胞癌の1例
- S2-6 Koilocyteの出現形態に注目してHPV感染頸部異形成の予後を予測する試み(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-54 Koilocyteの出現形態に注目して頸部異形成の予後を予測する試み(子宮頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 左下腿の蜂窩織炎で来院した40歳男性
- 脱落膜様変化を伴った子宮体部癌肉腫の一例(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 高リスク群ヒトパピローマウイルス感染所見と子宮頸部細胞診による予後の推定(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- FileMaker Pro を用いた病理支援システムの構築
- 269 病理細胞診業務におけるシステム化の現状(技術4)
- 形態検査の再発見司会の言葉
- 140 粘液様背景を有し診断に苦慮した乳腺病変の細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水中に腫瘍細胞が出現した回腸類上皮平滑筋肉腫の1例
- 嚢胞を伴う乳癌の細胞形態学的検討
- 272 大腸疾患に対する腹腔鏡下手術の手術手技(第49回日本消化器外科学会総会)
- 術後16年目に卵巣転移をきたした乳癌(浸潤性乳管癌)の1例
- R-4 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍核出術(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-80 病理診断で寄生虫が原因と考えられた、絞扼性イレウスの1手術症例(第42回日本消化器外科学会総会)
- VP1-5 総胆管結石症に対する腹腔鏡下手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-122 腹腔鏡下胆嚢摘出術の手技が胆嚢の病理組織学的検査に与える影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 129 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し胆嚢癌と判明した5例(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-283 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術中あるいは術後にはじめて診断された胆嚢癌症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- W1-2-10 S状結腸癌および直腸癌に対する腹腔鏡下手術の適応と反省(第47回日本消化器外科学会総会)
- W1-1-8 腹腔鏡下胆嚢摘出術での胆管損傷回避法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 当科における総胆管結石症治療の現況 - 術前ESTと腹腔鏡下胆嚢摘出術を基本とする立場から -
- 示-193 進行大腸癌に対する術前5FU大量,ロイコボリン併用療法の検討(示-大腸-12(Neoadjuvant))
- 180 制癌剤油脂 (nimustine-lipiodol) 懸濁液の局所療法に関する実験及び臨床的研究(第40回日本消化器外科学会総会)
- P8-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術の将来(第40回日本消化器外科学会総会)
- 急性胆嚢炎に併発した胆汁性仮性嚢胞の3治験例
- 451 当科での内視鏡下手術の現況と将来展望(第39回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-043 消化器癌における肝毒性のない抗Fas抗体によるapoptosisの誘導とIFN-γによる誘導の増強
- 黄色肉芽腫性子宮内膜炎の1例
- 43 乳腺印環細胞癌の5症例
- 乳腺血管肉腫の1例
- 32. 穿孔を伴ったメッケル憩室と誤認した臍帯内ヘルニアの1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 24.腸管重複症とメッケル憩室を合併した1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 144. 副腎外褐色細胞腫の2例(泌尿器5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 17.両側半腎切除後7年目に相対的腎実質減少のため蛋白尿を認めるようになった両側巨大Wilms腫瘍の1例(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- P-246 多発神経芽腫経験例の検討(示説 神経芽細胞腫)
- 細胞診が疑陽性となる病理学的背景(肝胆膵 : 悪性細胞と紛らわしい良性異型細胞が出現する疾患の鑑別と注目ポイント)(教育セミナー4 : 病理医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- 肝腫瘍の細胞診〔3〕 : 非上皮性腫瘍・転移性肝癌の細胞像
- 頸部細胞診におけるHPV感染細胞所見と細胞診による高・低リスク群ウイルス推定の試み
- 肝腫瘍の細胞診〔1〕 : 肝細胞癌の細胞像
- 110 迅速診断で扁平上皮癌と鑑別を要したEpithelioid sarcomaの1例
- 前立腺原発神経内分泌癌の1例
- 303 前立腺に発生したSolitary fibrous tumorの一例
- 373 横紋筋肉腫への分化を示した肝細胞癌の一例
- 99 鼻腔内へ浸潤した下垂体プロラクチノーマの一症例
- 158 肝穿刺吸引細胞診で未分化癌を疑った膵原発 Endocrine tumor の一例
- 375 尿中に異型細胞を認めた限局性腎盂・尿管アミロイド-シスの一例
- 大腸癌に対する腹腔鏡下手術の適応と成績に関する検討
- PP-1-089 進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術の手技と成績
- P-89 肺末梢病変に対する気管支鏡生検時のシースカテーテルの有用性の検討(示説,気管支鏡診断・治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 3.マススクリーニングさえあれば : 1歳3ヶ月時にstage IIIで発見された_A_1プロトコールMRの神経芽腫症例(2005年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 9. 胆石症に対する胆道附加手術の適応 : 術後胆道鏡下截石術施行症例の検討から(第13回日本胆道外科研究会)
- 520 組織破壊と癌細胞の着床に関する実験的研究(第34回日本消化器外科学会総会)
- 低血糖を契機に発見された大分子量IGF-II産生混合型肝癌の一例
- 肉腫様変性を来した肝細胞癌の一例
- 肝臓
- 肝臓〔5〕
- 肝臓〔3〕
- 肝臓〔2〕
- 肝臓〔1〕
- 腎臓〔5〕
- 腎臓〔4〕
- 腎臓〔3〕
- 腎臓〔2〕
- 腎臓〔1〕
- 稀な膀胱粘膜下腫瘤性病変の2例-3D-CT cystographyの所見を中心に-
- 肝臓
- 示-175 腹腔鏡下に切除した腹膜偽粘液腫を伴った虫垂粘液襄胞腺腫の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 腎臓〔5〕
- P10-4 気管支鏡下生検で多発白色潰瘍病変が真菌病変と確認された症例(真菌症,ポスター10,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 185.尿中に出現した小型悪性細胞の検討 : 泌尿器I
- 215 腎原発非定型カルチノイドの1例(泌尿器4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 187 頬部,眼窩に発生した小細胞型悪性リンパ腫2例の細胞像(リンパ・血液III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P17-3 限局性すりガラス様陰影を呈した肺動静脈瘻の1例(GGO/肺良性疾患,ポスター17,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 日本臨床検査同学院が主催する認定資格について
- 乳腺原発の非典型カルチノイドの2例