Wl-9 大腸癌におけるTissue factorの予後因子としての有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-06-01
著者
-
吉川 明
大津赤十字病院外科部
-
吉川 明
京都大学腫瘍外科
-
今村 正之
京都大学腫瘍外科
-
小野寺 久
京都大学腫瘍外科
-
有井 滋樹
京都大学腫瘍外科
-
海道 利実
京都大学腫瘍外科
-
石上 俊一
京都大学腫瘍外科
-
石上 俊一
京都大学 第1外科
-
瀬戸 伸一
京都大学腫瘍外科
-
海道 利実
京都大学外科
-
海道 利実
京都大学肝胆膵・移植外科
関連論文
- 長期生存が得られたKrukenberg腫瘍合併Meckel憩室癌の1例
- 免疫組織学的に細胆管細胞癌と考えられた1例
- S-1/Gemcitabine 併用療法が奏効し長期生存が得られた多発肝転移を伴う進行膵癌の1例
- バンコマイシンを経口投与した外科入院患者における偽膜性腸炎およびMRSA腸炎の検討
- O-2-461 直腸切断術における術中体位変換の有用性の検討(大腸 術式手技6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 直腸切断術における術中体位変換の有用性の検討 : Miles手術と仙骨腹式手術の比較
- CA19-9産生sm胃癌の1例
- 胃全摘後Roux-Y脚の器械吻合部の閉塞により輸入脚症候群を来した1例
- 2383 VREによるSSI(Surgical Site Infection)を発症した2症例(感染症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵癌術後の肺転移に対して塩酸ゲムシタビン投与を継続し, 長期観察しえた1例
- 胃食道逆流症における噴門形成術及び胃瘻造設術の適応基準と重症心身障害児への対応(食道・胃・十二指腸24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌におけるTissue factor発現に関する検討ならびに再発予知因子としての有用性について
- 硬変肝再生におけるovall cellの関与ならびに2-AAF投与後肝切除ラットモデルにおけるHGF遺伝子,VECF遺伝子投与によるoval cell発現の検討
- Y-27632(ROCK阻害剤)によるラット肝線維化進展および硬変肝切除に対する効果
- HGFの肝臓外科ならびに移植外科における有用性 : 臨床応用に向けての展望
- PS-218-3 膵頭部浸潤性膵管癌におけるリンパ節転移経路に関する検討
- SF-075-5 膵癌細胞におけるAkt活性によるTRAIL感受性制御について
- SF-022-1 膵癌症例におけるPDX-1の発現と臨床病理学的因子との関連および膵癌細胞株における強制発現による効果の検討
- P-957 肝を標的とする遺伝子治療のための各種HVJ-リポソームを用いた脾 : 門脈系デリバリーシステム開発のための基礎的研究
- 小児鈍的外傷性十二指腸穿孔に対する早期診断と治療指針
- 主膵管型IPMCに対する幽門輪・脾動静脈・脾臓温存膵全摘術
- 膵癌細胞株におけるDcR3のFas ligandシグナルの阻害について
- CXCR4を介する浸潤転移機序を標的とした膵癌転移抑制剤の開発
- 膵癌におけるカドヘリンの発現と上皮間葉系化生を介する転移への関与
- TGF-β長期刺激が温度感受性不死化膵上皮細胞の造腫瘍性を誘導する
- NIH-3T3を用いた胎生膵分化培養系の作成の試み
- 膵の発達分化におけるall-trans-retinoic acidの役割
- PP885 胎生期膵組織分化誘導因子の膵癌における発現について
- PP881 血管新生抑制因子METH-1の膵癌における発現と臨床病理学的因子
- PP876 膵癌におけるN-およびE-cadherinの発現について
- PP867 膵癌細胞株におけるLIGHTレセプター発現とLIGHTの細胞増殖抑制効果
- PP1540 不完全膵管結紮モデルにおける内分泌膵再生の検討
- PP851 膵癌細胞でのDcR3の発現とアポトーシス回避
- PP848 胎生期膵組織分化培養系作製の試み
- PP127 膵癌における新しい血管新生抑制因子METH-1, METH-2の発現
- WS4-6 膵癌におけるIL-6受容体発現とその意義
- O-82 浸潤性膵管癌と胎生膵組織におけるBcl-2関連蛋白の発現様式について
- O-80 膵癌の浸潤転移におけるStromal Derived Factor-1 (SDF-1)の関与について
- 憩室内異所性膵にIPMN様所見が認められた Meckel 憩室軸捻症の1例
- PPS-1-265 ADLの低下した6例の高齢者大腸癌症例における硬膜外および脊椎麻酔併用下での手術経験(大腸臨床1)
- OP-3-029 無症候性に発見された肝原発卵黄嚢癌の1切除例(肝11)
- OP-1-138 進行・再発胃癌に対するTS-1療法の検討(胃1)
- 術式選択に苦慮したIPMTの1例
- P-1-559 術前診断に苦慮した混合型肝癌と胆嚢乳頭腺癌の衝突腫瘍の1例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 14歳男児に発生した結腸印環細胞癌の1例
- P-1-529 直腸及び回盲部MALTリンパ腫の治療経過中に胃GISTを発症したHTLV-1キャリアの1例(GIST3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-195 S-1/CDDP療法が奏効し長期生存が得られたKrukenberg腫瘍合併Meckel憩室癌の1例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-245-4 胃癌・大腸癌の深達度診断における体外式超音波の有用性(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-209-8 腹腔鏡補助下左側結腸切除術後に生じた乳糜水症例の検討(鏡視下手術・大腸-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-140-2 低出力CUSA(超音波吸引装置)による直腸癌側方郭清(直腸癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-118-5 当院での循環器疾患患者における「急性胆嚢炎」症例の検討(救急-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-306 大腸癌の深達度診断における体外式超音波の有用性(大腸診断3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-174 腹腔鏡下に治療しえたMeckel憩室の2例(小腸症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- V-3-12 市中病院におけるコストを意識した腹腔鏡下肝切除術 : someman's landにおけるHALS(企画関連ビデオ15 腹腔鏡下肝・膵切除2,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-10-11 低出力CUSA(超音波吸引装置)による消化器手術での剥離・郭清操作(要望演題10-3 新しい機器の工夫3,第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-113-5 縫合不全の予防・治療のため,ileostomyあるいはcolostomy,どちらを選びますか?(大腸がん(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-170 術前に確定診断し腹腔鏡補助下に手術を施行した魚骨小腸穿通の1例(小腸・大腸 急性腹症1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-48 Rokitansky-Aschoff sinus原発早期胆嚢癌の1例(胆嚢 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-362 NSTによる肝胆膵領域周術期栄養管理の工夫 : 術後感染症の予防とコスト削減(要望演題23-2 周術期の栄養管理2,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-3-9 肝胆膵手術指導における,3Dシミュレーションの役割(パネルディスカッション3 こうする,こうしてほしい消化器外科領域の教育体制-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-180-7 急性期病院におけるNST活動維持の工夫(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 近年の農業事情と地域医療の現状
- 長岡中央綜合病院における消化器疾患治療の変遷
- 第56回日本農村医学会学術総会の記録
- 第56回日本農村医学会学術総会を終えて
- 7 公的病院の立場から(第629回新潟医学会,勤務医が勤務医として長く勤務するためには)
- PP104017 遺伝子導入による経門脈的HGF持続供給法および活性化プロテインC投与による硬変肝切除後肝不全発症抑制効果
- PSS08-02 HGF遺伝子導入細胞の脾内移植による周術期経門脈性HGF持続供給システムの肝臓外科における有用性
- PS09-05 Hepatocyte Growth Factorによる胆汁うっ滞改善効果の検討
- S04-08 術前門脈枝塞栓術の意義と限界ならびに肝細胞増殖因子(HGF)持続投与併用法の有用性について
- PP1167 VEGF遺伝子導入後HGF投与による肝再生促進効果の検討
- PP1162 HGF活性化機構から見た硬変肝切除後再生不良機序の解明
- PP421 肝細胞癌におけるトロンボモジュリン発現の意義と抗腫瘍効果に関する検討
- Wl-9 大腸癌におけるTissue factorの予後因子としての有用性
- 手術症例報告 腸間膜動・静脈シャントによる門脈部分動脈化を行い救命しえた術後肝動脈破裂の2例
- SF-048-2 肝臓手術におけるバーチャル画像支援の現状と一般化に向けての展望(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術手技 予期せぬポート孔からの大出血への対処--導尿バルーンカテーテルによる圧迫止血
- 消化器内視鏡治療の最前線
- PP33 凝固系因子発現は肝細胞癌切除後再発の新たな予知因子と成りうるか?
- PL1-1 肝臓外科手術侵襲に対する活性化プロテインCの臓器障害抑制効果
- PP-664 IL-6+HGF投与によるStat3系を介した肝再生促進効果の検討
- SF4-2 活性化プロテインC投与による抗微小血管内凝固および抗炎症療法の有用性について
- P-1403 微小循環障害改善による硬変肝拡大切除後多臓器不全発症の予防戦略
- O-422 種々の病態肝における術前門脈枝結紮術併用HGF持続投与法の有用性
- O-242 大腸癌組織におけるTissue factorの発現と血行性転移に及ぼす意義
- 631 トロンボモジュリン投与による硬変肝および黄疸肝拡大切除後肝不全抑制効果
- 示II-244 肝拡大切除後トロンボモジュリン投与による類洞内凝固および肝細胞障害抑制効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- 25 病態生理学的見地による硬変肝安全切除限界拡大へのstrategy(第52回日本消化器外科学会総会)
- トロンボモジュリン投与による硬変肝切除後肝不全抑制効果 : 硬変肝に対する安全切除限界の拡大に向けて
- HGF持続投与による多臓器不全抑制効果
- 術前門脈枝結紮術併用周術期HGF持続投与による硬変肝拡大切除への挑戦
- 405 ラット黄疸肝部分切除モデルにおける周術期HGF投与法の有用性
- 直腸癌術後早期に急激な播種性骨髄癌症をきたした1例
- PS-170-4 大腸癌術後縫合不全の早期発見におけるドレーン排液アミラーゼ値測定の意義(PS-170 ポスターセッション(170)大腸:周術期管理-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 手術手技 低出力CUSA(超音波吸引装置)による消化器手術剥離操作の工夫--肝授動,脈管分離とリンパ腺郭清への応用
- インスリノーマとの鑑別が困難であった膵島細胞症の1例
- 災害医療
- VD-024-2 安全にliver hanging maneuverを行うために : 低出力CUSA(超音波吸引装置)の応用(VD-024 ビデオセッション(24)肝 手術手技-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-103-3 Lost stentを用いた膵管空腸吻合術の安全性の検討(PS-103 膵 手術手技-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-354-4 80歳以上の超高齢者に対する膵切除対象者の治療選択(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)