S1-1 RLGS法による消化器癌の臨床特性を反映する遺伝子群の検索(<特集>第48回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-06-01
著者
-
菊池 潔
東京電力病院外科
-
上田 政和
慶応義塾大学外科
-
上田 政和
慶応義塾大学 医学部外科学教室
-
板野 理
永寿総合病院内視鏡手術センター
-
遠藤 昌夫
慶応義塾大学医学部外科学教室
-
板野 理
慶応義塾大学外科
-
高田 真理
慶応義塾大学外科
-
北原 政樹
慶応義塾大学外科
-
林 憲考
慶応義塾大学外科
関連論文
- SF-058-5 肝癌凍結治療 : 繰り返す肝内再発への挑戦(肝臓(肝がん治療),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 術後約1年にわたり高ビリルビン血症が遷延した大腸穿孔の1例
- SY-4-9 膵癌長期生存のための条件からみた周術期補助療法の有用性(長期生存膵癌の条件,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-309 明らかなHinf,Binfを認めない胆嚢腫瘍性病変の外科治療戦略(胆嚢 悪性2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-347 早期乳頭部癌に対する縮小切除の適応(要望演題22-2 十二指腸乳頭部癌に対する縮小手術とその適応2,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-4-12 膵癌術後再発例に対する化学療法の有効性について(ワークショップ4 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-082-5 膵癌切除症例における集学的治療とgemcitabine (GEM)の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-042-3 進行胆嚢癌の予後因子および手術適応の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-5-5 ガイドニードル法により留置した染色フィブリン糊をナビゲーターとした系統的小範囲肝切除術(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-237 切除不能の転移性肝癌に対する低侵襲凍結療法(肝 鏡視下治療,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-194 Stage IVaに対する治療方針とその成績からみた検討(膵 進行癌の治療1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-8-5 肝細胞癌の再発に対する低侵襲凍結治療(ワークショップ8 肝異時性多発癌に対する治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵癌術後長期生存例における剖検4例の検討
- SF-022-2 膵癌術後5年生存例の臨床病理学的特徴と遠隔成績からの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1207 Septic lungに対する好中球エラスターゼ阻害薬投与の効果 : 動物モデルを用いた検討(免疫反応,サイトカイン2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-137-2 FGF挿入型のヒト組み替えRNase-bFGFを介した腫瘍増殖抑制効果の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-016-3 熱応答性磁性ナノ粒子を用いた癌特異的診断の基礎的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- マウス膵癌肝転移モデルに対するGemcitabineとInterleukin-2の併用療法の確立に関する検討
- 局所進行膵癌に対する5-FUを中心とした多剤併用化学放射線療法の効果に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- HBs抗原を結合した生体適合性を有するナノ粒子による肝細胞癌遺伝子治療の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ラット急性膵炎モデルにおける遠隔臓器障害と白血球接着分子ICAM-1の役割
- PD-5-11 小膵癌発見のためのアプローチとその治療戦略に関する検討(パネルディスカッション5 : 小膵癌に対する診断と治療)
- 膵solid-pseudopapillary tumorの3手術症例の検討
- 15. 肝内結石症の治療成績と適切な治療法の選択に関する検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 病巣への最適なアプローチと ablation 法を組み合わせた肝細胞癌局所治療 : 低侵襲性と局所根治性の両立をめざして(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 6 r-HuEPO の術後貧血に対する有効性の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- W7-7 モノクローナル抗体 NCC-ST-421 と OK-432 の併用による癌療法(第39回日本消化器外科学会総会)
- 97 胃癌組織における int-2癌遺伝子増幅と臨床的意義について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 241 新生仔、未熟仔ラットの諸臓器における心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体の分布について
- 左水腎症で発見されたIntra-abdominal Fibromatosisの1例
- III-7-2. 食道粘膜癌における癌遺伝子の増幅(第47回食道疾患研究会)
- 3. 肝切除を施行した胆道癌の予後因子に関する検討(第25回日本胆道外科研究会)
- 3 ヒトゲノム解析からみたHBVおよびHCV肝癌の特徴(第48回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌における分子生物学的パラメーターの予後因子としての有用性
- 7. 肝門部胆管癌の遠隔成績向上に関する一考察(第19回日本胆道外科研究会)
- 多発肝転移と食道浸潤を伴う進行残胃癌に対する Docetaxel/TS-1 療法が奏効した1例
- 内視鏡下に切除しえた巨大Brunner腺過形成の1例
- 雷撃傷における内臓破裂 : ラットの腹壁表層損傷を伴う肝臓と脾臓の破裂
- 電撃傷における生体内電流分布 : 臨床例と動物実験による一考察
- 落雷に伴うコロナ放電による雷撃傷
- PD2-4 肝門部胆管癌の切除成績と今後の問題点
- 306 食道癌における末梢血液テロメラーゼ活性測定法の確立とその臨床応用(第50回日本消化器外科学会総会)
- W3-3 遺伝子異常からみた胃癌の悪性度評価と治療体系への応用(第42回日本消化器外科学会総会)
- 379 食道表在癌における癌遺伝子 c-erbB, int-2/hst-1 の臨床的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 118 ヒトゲノム二次元分析法によるヒト肝細胞癌ゲノムの解析(第49回日本消化器外科学会総会)
- 扁平上皮癌におけるerb B癌遺伝子および上皮増殖因子受容体の発現とその意義
- W2-3 食道癌における腫瘍マーカーとしての上皮増殖因子レセプターの意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 300 EGFR を標的とした食道癌 MRI 診断の基礎的検討 : 抗体結合鉄磁性造影剤を用いて(第45回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌とHER2/ErbB2
- 極めて広範囲のBarrett食道に発生した表在腺癌の1例
- 術後再発予測因子としてのcentromeric NotI cluster脱メチル化の定量法及び層別化による検討
- 乳癌特異的遺伝子群の二次元電気泳動法による検討
- PP104010 RLGSとリアルタイムPCRによるcentromeric NotI cluster脱メチル化の定量法の比較 : 肝細胞癌について
- PP389 リアルタイム定量PCR法によるDNA脱メチル化の定量と肝細胞癌症例への応用
- PP1315 ヒト大腸癌に高率に認められる脂肪酸合成酵素(FAS)関連遺伝子の脱メチル化と発現に関する検討
- PP21 肝細胞癌におけるcentromeric NotI cluster脱メチル化の定量法開発と臨床特性との関連について
- PP-1274 二次元電気泳動法を用いた肝細胞癌術後の再発予測の有用性
- SF19b-4 肝細胞癌の術後再発と繰り返し配列の脱メチル化との相関について
- 1131 肝細胞癌における再発予後因子としての繰り返し配列の脱メチル化について
- PS-013-1 RLGS法にて同定された新たな乳癌関連遺伝子の発現に関する検討
- RLGSによる肝細胞癌のゲノム変化の検出と塩基配列検索ネットワークシステムによる新たな癌関連遺伝子同定の試み
- 540 ゲノム二次元電気泳動法による肝細胞癌術後の新しい再発予後因子
- P-1043 Ristriction Landmark Genomic Scanning法(RLGS法)による膵癌細胞における遺伝子異常の解析
- O-420 肝細胞癌術後の再発予後に対するゲノム二次元電気泳動法を用いた新たな評価法
- 369 各種消化器癌に特異的な癌関連遺伝子の同定・クローニングと悪性度判定への可能性
- 示I-317 当院における肝細胞癌切除後10年生存例の臨床的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 11. 早期食道癌の縮小手術の検討(第46回食道疾患研究会)
- 68. 閉塞性黄疸を伴った胆道疾患の減黄処置と合併症について(第8回日本胆道外科研究会)
- 62 進行・再発肝細胞癌に対する外科的治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 286 閉塞性黄疸を合併した肝細胞癌の外科的治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- W4-3 進行肝癌に対する外科的治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌組織におけるmaspinの発現と悪性度との検討.
- II-224 肝細胞癌における組織中 HBV、HCV の検出と臨床特性の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 344 大腸癌治癒切除後の再発に対する治療 : 特に局所, 肝, 肺再発について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 233 肝癌に対する補助療法としての肝動脈塞栓術の意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- 23. 術後急性胆嚢炎(第15回日本胆道外科研究会)
- W3-1 食道癌における上皮増殖因子レセプター測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 非浸潤性乳管癌(DCIS)のMRI-その特徴的所見と病巣進展範囲の診断-
- 299 上皮増殖因子受容体 (EGFR) 過剰発現食道癌に対する低免疫原性 DDS の開発(第45回日本消化器外科学会総会)
- PP219009 極めて広範囲なBarrett食道上皮に発生した食道腺癌の一例
- 298 胆管細胞癌治療の現況と展望 : とくに切除の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-043 残胃癌の臨床病理学的検討(胃14)
- 胃癌肝転移に対する治療戦略
- 糖尿病合併消化器外科患者の栄養輸液管理 : アミノ酸代謝を中心として(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- P-555 乳癌における特異的遺伝子変化の解析
- ヒト融合タンパクによる上皮増殖因子受容体を分子標的とした治療法の開発 : RNase familyの比較検討
- 乳癌に特異的に変化を来す遺伝子群のクローニング
- 乳癌の術前診断における高分解能MR imagingの有用性 -特に乳管内進展の描出について-
- PP-1426 CGH法を用いた食道癌細胞のゲノム解析
- 手術侵襲による血清クエン酸濃度の変化について
- 247 肝冷却保存における細胞間接着分子の発現と TNF 産生および肝組織像の経時的変化(第41回日本消化器外科学会総会)
- J2-10 クロ-ン病に対する腹腔鏡下腸切除術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸時の遠隔臓器障害における活性酸素と血管内皮上VCAM-1分子の役割
- 396 25歳以下若年者肝細胞癌切除例3例の臨床的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌発癌における脱メチル化の意義
- S1-1 RLGS法による消化器癌の臨床特性を反映する遺伝子群の検索(第48回日本消化器外科学会総会)
- 105 肝虚血 : 再灌流障害における細胞間接着分子の発現および TNF 産生に対する IL-1ra の効果(第41回日本消化器外科学会総会)
- 巨大な肝細胞腺腫の一切除例 : 高分化型肝細胞癌との鑑別について
- PS-021-7 高齢者大腸がん手術に対する手術成績の検討と成績向上のための対策(PS-021 大腸 手術適応,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 56 p16 遺伝子発現異常からみた食道偏平上皮癌のリンパ節転移(第50回日本消化器外科学会総会)