306 食道癌における末梢血液テロメラーゼ活性測定法の確立とその臨床応用(<特集>第50回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1997-06-01
著者
-
古川 秋生
公立福生病院外科
-
上田 政和
慶応義塾大学外科
-
竹内 裕也
慶応義塾大学外科
-
北島 政樹
慶応義塾大学外科
-
北島 政樹
慶応義塾大学 医学部 外科学
-
上田 政和
慶応義塾大学 医学部外科学教室
-
小柳 和夫
慶応義塾大学医学部外科学教室
-
白石 好
慶應義塾大学外科
-
安藤 暢敏
慶応義塾大学外科
-
林 浩二
慶応義塾大学
-
古川 秋生
慶応義塾大学
-
小澤 壯治
慶応義塾大学外科
-
白石 好
慶応義塾大学外科
-
田中 大
慶応義塾大学外科
-
田中 大
セコメディック病院外科
-
安藤 暢敏
慶応義塾大学 医学部外科
-
竹内 裕也
慶応義塾大学 一般・消化器外科
-
小澤 壯治
慶応義塾大学 外科
-
小柳 和夫
埼玉医科大学国際医療センター消化器病センター外科
関連論文
- SF-058-5 肝癌凍結治療 : 繰り返す肝内再発への挑戦(肝臓(肝がん治療),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 1920 多発性肝膿瘍の経過観察中に発見されたHCCの一例(肝悪性治療3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0564 大腸腺扁平上皮癌の一例(大腸悪性12(化学療法),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPS-3-302 2度の穿孔を起こした小腸原発NK/T細胞悪性リンパ腫の一例(小腸10)
- PPB-1-113 脾転移および脾静脈血栓を伴った上行結腸癌の1例(脾臓・門脈症例1)
- 膿瘍を形成した虫垂S状結腸瘻の1例
- 子宮留膿腫と癒着していたため深達度診断が困難であったS状結腸癌の1例
- 大腸腺腫におけるCA19-9とSLXの出現に関する検討 : 家族性大腸腺腫症(FAP)と一般症例の比較
- Hemosuccus pancreaticusと胃穿破を合併した膵仮性嚢胞内出血の1例
- PP312098 脾梗塞を伴った膵癌の1例
- PP112115 膵原発と思われたganglioneuromaの1例
- 胆石症を合併し腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した肝右葉形成不全症の1例
- PP1560 Hemosuccus pancreaticusと胃穿破を合併した膵仮性嚢胞内出血の1例
- PP1401 上腸間膜動静脈瘻と肝硬変を伴った胃静脈瘤の一例
- PP877 膵全摘後のCA19-9値の変動が血糖のコントロールと相関した膵頭部癌の1例
- PP872 膵頭部領域悪性リンパ腫の1例
- PP193 腸間膜原発悪性線維性組織球種に胃癌を伴った1例
- PP-60 大腸上皮におけるルイス1型糖鎖合成酵素(β3Gal-T5)の発現制御
- 660 成人生体部分肝移植の適応拡大は可能か?
- W-8-5 肝細胞癌の再発に対する低侵襲凍結治療(ワークショップ8 肝異時性多発癌に対する治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- S2-3 胃癌の浸潤・転移における間質の意義 : スキルス胃癌と非スキルス胃癌と対比して(第50回日本消化器外科学会総会)
- ラット急性膵炎モデルにおける遠隔臓器障害と白血球接着分子ICAM-1の役割
- PD-5-11 小膵癌発見のためのアプローチとその治療戦略に関する検討(パネルディスカッション5 : 小膵癌に対する診断と治療)
- 膵solid-pseudopapillary tumorの3手術症例の検討
- 4. hGH 投与を行った短腸症候群の 2 例(第 30 回 日本小児外科代謝研究会)
- 示-289 術中照射の膵空腸吻合に及ぼす影響(第45回日本消化器外科学会総会)
- 15. 肝内結石症の治療成績と適切な治療法の選択に関する検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 病巣への最適なアプローチと ablation 法を組み合わせた肝細胞癌局所治療 : 低侵襲性と局所根治性の両立をめざして(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 6 r-HuEPO の術後貧血に対する有効性の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-71 十二指腸 Vater 乳頭部癌を合併した家族性大腸ポリポージス (FPC) の一例と同疾患における大腸外消化管病変の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 107 大腸 sm 癌の臨床病理学的検討と治療方針(第45回日本消化器外科学会総会)
- 261 有茎薄筋弁による肛門機能再建に関する実験的研究(第41回日本消化器外科学会総会)
- S2-8 大腸早期癌に対する低侵襲手術の適応(第41回日本消化器外科学会総会)
- A-III-演-(2). 食道重複癌症例における癌抑制遺伝子(p16, pRB)発現異常の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- A-I-演-(8). 食道多重癌切除症例の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- C-I-演-(3). Barrett上皮におけるテロメラーゼ活性の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 241 新生仔、未熟仔ラットの諸臓器における心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体の分布について
- III-7-2. 食道粘膜癌における癌遺伝子の増幅(第47回食道疾患研究会)
- 3. 肝切除を施行した胆道癌の予後因子に関する検討(第25回日本胆道外科研究会)
- 3. 肝門部胆管癌・胆嚢癌に対する中央肝区域切除を伴う右肝動脈合併切除・再建法( 第24回日本胆道外科研究会)
- S3-6 膵頭部癌に対する術中照射および門脈カテーテル法(第46回日本消化器外科学会)
- II-2.食道癌EMR後の長期予後と経過観察方法(第55回日本食道疾患研究会)
- 7. 肝門部胆管癌の遠隔成績向上に関する一考察(第19回日本胆道外科研究会)
- 36.胃間葉系腫瘍に対する腹腔下鏡手術(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PD2-4 肝門部胆管癌の切除成績と今後の問題点
- S08-08 組織再構築型人工食道の実験的検討
- W1-2 組織再構築型人工食道の実験的検討
- O-IIa型食道表在癌の検討( IIa型食道表在癌の再検討)
- 306 食道癌における末梢血液テロメラーゼ活性測定法の確立とその臨床応用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 54 組織再構築型人工食道の開発における筋層の再構築に関する実験的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-7 高度進行食道癌に対する術前化学・放射線併用療法と外科手術による積極的治療法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 5. 減弱性のヨード染色性を示した逆流性食道炎辺縁の小顆粒状病変(第35回食道色素研究会)
- W5-8 消化器癌の補助化学療法における抗癌剤感受性試験 (MTT アッセイ) の有用性(第41回日本消化器外科学会総会)
- PP1059 進行大腸癌に対する腹腔鏡下手術の中長期予後 : matched case-control studyによる検討
- OP-043-3 食道胃接合部癌切除例の検討(胃癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 非特異的血管炎によると思われる高位腹部大動脈閉塞症の1例
- Core needle biopsy 検体によるER/PgR HER2発現の妥当性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 379 食道表在癌における癌遺伝子 c-erbB, int-2/hst-1 の臨床的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 扁平上皮癌におけるerb B癌遺伝子および上皮増殖因子受容体の発現とその意義
- W2-3 食道癌における腫瘍マーカーとしての上皮増殖因子レセプターの意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 300 EGFR を標的とした食道癌 MRI 診断の基礎的検討 : 抗体結合鉄磁性造影剤を用いて(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-256 生体部分肝移植後の門脈合併症に対する INTERVENTIONL RADIOLOGY(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP-1274 二次元電気泳動法を用いた肝細胞癌術後の再発予測の有用性
- 示I-317 当院における肝細胞癌切除後10年生存例の臨床的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-3-188 盲腸に穿通し,自然縮小を認めた虫垂炎・回盲部膿瘍の一例(大腸穿孔2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P2-5 高度進行食道癌に対する neoadjuvant chemoradiotherapy(第48回日本消化器外科学会総会)
- 11. 早期食道癌の縮小手術の検討(第46回食道疾患研究会)
- 68. 閉塞性黄疸を伴った胆道疾患の減黄処置と合併症について(第8回日本胆道外科研究会)
- 62 進行・再発肝細胞癌に対する外科的治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 286 閉塞性黄疸を合併した肝細胞癌の外科的治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- W4-3 進行肝癌に対する外科的治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- II-47.T_4胸部食道癌に対する化学放射線療法の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- P-631 癌抑制遺伝子異常からみた食道扁平上皮癌発生の検討
- O-201 高度進行食道癌に対する術前化学放射線療法の造血幹細胞移植併用に関する基礎的検討
- 示II-35 保存的治療で救命し得た胃粘膜下腫瘍合併食道破裂の一例
- 352 新しい血管新生阻害剤であるFGF-RNase fused proteinの腫瘍増殖抑制効果
- 117 食道扁平上皮癌発生過程における遺伝子異常と増殖能の解析
- II-224 肝細胞癌における組織中 HBV、HCV の検出と臨床特性の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 344 大腸癌治癒切除後の再発に対する治療 : 特に局所, 肝, 肺再発について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 233 肝癌に対する補助療法としての肝動脈塞栓術の意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- 23. 術後急性胆嚢炎(第15回日本胆道外科研究会)
- W3-1 食道癌における上皮増殖因子レセプター測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 299 上皮増殖因子受容体 (EGFR) 過剰発現食道癌に対する低免疫原性 DDS の開発(第45回日本消化器外科学会総会)
- 298 胆管細胞癌治療の現況と展望 : とくに切除の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 糖尿病合併消化器外科患者の栄養輸液管理 : アミノ酸代謝を中心として(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- III-51. 術前化学放射線療法により組織学的Grade3となった進行食道癌切除例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- I-D-22. 粘膜内に限局した表在型食道原発悪性黒色腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- I-C-1. 広範囲な食道狭窄を呈した食道表在癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- O-216 FGF-RNase fused proteinにおける腫瘍血管新生制御
- P6-4 Stage IV胸部食道癌に対する術前化学放射線療法の功罪と将来展望
- 391 新しい血管新生阻害剤であるFGF-RNase fused proteinの基礎的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヒト融合タンパクによる上皮増殖因子受容体を分子標的とした治療法の開発 : RNase familyの比較検討
- 247 肝冷却保存における細胞間接着分子の発現と TNF 産生および肝組織像の経時的変化(第41回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸時の遠隔臓器障害における活性酸素と血管内皮上VCAM-1分子の役割
- 396 25歳以下若年者肝細胞癌切除例3例の臨床的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- S1-1 RLGS法による消化器癌の臨床特性を反映する遺伝子群の検索(第48回日本消化器外科学会総会)
- 105 肝虚血 : 再灌流障害における細胞間接着分子の発現および TNF 産生に対する IL-1ra の効果(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-17. 食道癌術後リンパ節再発に対する治療有効例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 巨大な肝細胞腺腫の一切除例 : 高分化型肝細胞癌との鑑別について
- 56 p16 遺伝子発現異常からみた食道偏平上皮癌のリンパ節転移(第50回日本消化器外科学会総会)