内視鏡下に切除しえた巨大Brunner腺過形成の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は37歳の男性で, 検診で施行された上部消化管造影検査で十二指腸球部の異常を指摘され, 当院紹介受診.上部消化管内視鏡検査, CT, MRI, 超音波内視鏡検査を施行し, 最大径35mmの十二指腸球部粘膜下腫瘍と診断された.腫瘤が第3層由来であり, 基部が細く可動性良好であったので, 内視鏡下ポリープ切除術が可能と判断し, 施行した.切除標本は35×25×25mmで, 病理組織学的にBrunner腺過形成と診断された.偶発症はなく, 経過は良好で, 11病日に退院した.1年間の経過観察中に再発は認めていない.Brunner腺過形成は比較的頻度の高い病変であるが, 30mmを越えるものはまれであり, 文献的考察を加え, 報告した.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2005-06-01
著者
-
菊池 潔
東京電力病院外科
-
露木 晃
東京電力病院外科
-
藤城 保男
東京電力病院外科
-
栗原 直人
東京電力病院外科
-
隈元 雄介
東京電力病院外科
-
菊池 潔
慶應義塾大学外科
-
藤城 保男
東京電力病院
-
隈元 雄介
北里大学外科
関連論文
- 術後約1年にわたり高ビリルビン血症が遷延した大腸穿孔の1例
- 脳転移で初発し4年4か月後に死亡したVater乳頭部癌の1剖検例
- 1112 多発性胆管過誤腫の1例
- W7-7 モノクローナル抗体 NCC-ST-421 と OK-432 の併用による癌療法(第39回日本消化器外科学会総会)
- 97 胃癌組織における int-2癌遺伝子増幅と臨床的意義について(第38回日本消化器外科学会総会)
- PP202 Cisplatin 単独療法により長期完全寛解が得られたextraovarian peritoneal serous papillary carcinoma
- I-7.胆門部胆管空腸吻合術後の胆管狭窄の1例(第27回日本胆道外科研究会)
- 完全内臓逆位症に合併した褐色細胞腫の1例
- 管外型発育を呈した肛門管原発未分化癌の1例
- 胆汁酸腸石による小腸イレウスの1例
- III-202 膵臓 Oncocytic Tumorの一切除例
- R-54 大腿ヘルニアにおける腹腔鏡下ヘルニア修復術と鼠径法(Inlay Mesh)との比較(腹腔側からの観察)
- 左水腎症で発見されたIntra-abdominal Fibromatosisの1例
- 3 ヒトゲノム解析からみたHBVおよびHCV肝癌の特徴(第48回日本消化器外科学会総会)
- B1-18 肝細胞癌患者中から検出されるHCV-subtype に対する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 238 肝切除術における術中ナビゲーターとしての3次元超音波画像 (3D-US)(第47回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌における分子生物学的パラメーターの予後因子としての有用性
- I-330 MTT assay によるヒト肝細胞癌臨床検体における抗癌剤感受性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 926 潰瘍性大腸炎経過中に乳癌を合併した1例
- P-766 内視鏡併用乳房温存術式とその適応について
- 示I-108 穿孔した横行結腸悪性リンパ腫の1例
- 示I-91 胃癌の腹膜転移症例に対する腹腔内リザーバーの有用性 : 3症例を経験して
- R-31 ヘルニアに対するわれわれのInlay Mesh Repair method
- 示I-405 膵嚢胞性腫瘍の長期経過からみた手術方針(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-39 胃癌と両側腎癌の重複癌に異時性甲状腺癌を合併した1症例
- 多発肝転移と食道浸潤を伴う進行残胃癌に対する Docetaxel/TS-1 療法が奏効した1例
- 内視鏡下に切除しえた巨大Brunner腺過形成の1例
- 雷撃傷における内臓破裂 : ラットの腹壁表層損傷を伴う肝臓と脾臓の破裂
- 電撃傷における生体内電流分布 : 臨床例と動物実験による一考察
- 落雷に伴うコロナ放電による雷撃傷
- W3-3 遺伝子異常からみた胃癌の悪性度評価と治療体系への応用(第42回日本消化器外科学会総会)
- 嚢胞状を呈した乳腺非典型カルチノイド(内分泌脂肪癌)の1例
- 118 ヒトゲノム二次元分析法によるヒト肝細胞癌ゲノムの解析(第49回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌とHER2/ErbB2
- II-216 肝虚血再灌流におけるNOおよび活性酸素の変動とその意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 117 生体部分肝移植術後の血中サイトカイン変動とその意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 169 ミトコンドリア機能と胆汁排泄能からみたラット肝冷保存再灌流障害の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 内皮-白血球相互反応からみた移植肝不全の病態とその予防
- 示-156 移植拒絶反応のサイトカインネットワークにおける MHC Class II 抗原の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 215 肝温阻血再灌流障害後の肝再生過程における bFGF の関与(第45回日本消化器外科学会総会)
- 213 肝保存時間と再灌流障害の相関について : ミトコンドリア機能からの検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 極めて広範囲のBarrett食道に発生した表在腺癌の1例
- 術後再発予測因子としてのcentromeric NotI cluster脱メチル化の定量法及び層別化による検討
- 乳癌特異的遺伝子群の二次元電気泳動法による検討
- PP104010 RLGSとリアルタイムPCRによるcentromeric NotI cluster脱メチル化の定量法の比較 : 肝細胞癌について
- PP389 リアルタイム定量PCR法によるDNA脱メチル化の定量と肝細胞癌症例への応用
- PP1315 ヒト大腸癌に高率に認められる脂肪酸合成酵素(FAS)関連遺伝子の脱メチル化と発現に関する検討
- PP21 肝細胞癌におけるcentromeric NotI cluster脱メチル化の定量法開発と臨床特性との関連について
- PP-1274 二次元電気泳動法を用いた肝細胞癌術後の再発予測の有用性
- SF19b-4 肝細胞癌の術後再発と繰り返し配列の脱メチル化との相関について
- 1131 肝細胞癌における再発予後因子としての繰り返し配列の脱メチル化について
- PS-013-1 RLGS法にて同定された新たな乳癌関連遺伝子の発現に関する検討
- RLGSによる肝細胞癌のゲノム変化の検出と塩基配列検索ネットワークシステムによる新たな癌関連遺伝子同定の試み
- 540 ゲノム二次元電気泳動法による肝細胞癌術後の新しい再発予後因子
- P-1043 Ristriction Landmark Genomic Scanning法(RLGS法)による膵癌細胞における遺伝子異常の解析
- O-420 肝細胞癌術後の再発予後に対するゲノム二次元電気泳動法を用いた新たな評価法
- 369 各種消化器癌に特異的な癌関連遺伝子の同定・クローニングと悪性度判定への可能性
- 両側乳房の多発皮下腫瘤で発症した結節性多発動脈炎の1例
- II-201 内皮・白血球相互反応からみた肝虚血再灌流障害に対するPGE1の効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- SF1a-2 誘導型ヘムオキシゲナーゼによる冷保存肝再灌流時の胆汁分泌能改善におけるビリルビンの役割
- 145 誘導型ヘムオキシゲナーゼによる冷保存肝再灌流時の胆汁分泌機能の修飾 : ビリルビンの役割
- P-126 完全静脈栄養施行時のKupffer細胞貪食能ならびに肝ミトコンドリア機能の変化
- O-410 肝冷保存再灌流障害における肝細胞内酸素ストレスとKupffer細胞の関与について
- PP1182 腹腔内出血にて発見された胃gastrointestinal stromal tumorの一例
- 乳腺の悪性粘液瘤様腫瘍 (mucocele-like tumor) の1例
- IV-78 十二指腸乳頭カルチノイドの一例
- I-127 von Recklinghausen病に十二指腸平滑筋肉腫, 多発空腸平滑筋肉腫と乳癌を合併した1例
- 乳癌組織におけるmaspinの発現と悪性度との検討.
- L2-13 高度脂肪肝による遷延性黄疸を呈した生体部分肝移植の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 組織修復と微小循環 (組織修復の基礎と臨床)
- ショックと微小循環 (ショック)
- 腸間膜微小循環 (微小循環の臓器特異性)
- 急性腹症--腹部器官の運動と痛覚(臨床ゼミナ-ル)
- 細動脈と微小循環 (脈管病)
- 非浸潤性乳管癌(DCIS)のMRI-その特徴的所見と病巣進展範囲の診断-
- PP219009 極めて広範囲なBarrett食道上皮に発生した食道腺癌の一例
- ショックの病態異常と対策--微小循環系動態異常の立場から
- Helicobacter Pylori のヒト胃上皮細胞への付着性状における熱ショック蛋白HSP60の役割
- PS-025-4 生体肝移植術前後・幽門側胃切除術後の胃生検による一般細菌,Helicobacter pylori培養の検討
- OP-3-043 残胃癌の臨床病理学的検討(胃14)
- 胃癌肝転移に対する治療戦略
- P-97 胃潰瘍の病態におけるMMPの役割 : その産生に対するHelicobacter pyloriの影響
- 129 虚血性障害後の腸管蘇生の機序に関する実験的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- P-555 乳癌における特異的遺伝子変化の解析
- 乳癌に特異的に変化を来す遺伝子群のクローニング
- 乳癌の術前診断における高分解能MR imagingの有用性 -特に乳管内進展の描出について-
- 4. 巨大食道憩室症に対する胸腔鏡下手術 : ENDO GIA を用いた憩室切除術(第46回食道疾患研究会)
- P-2-405 FDG-PET検査が診断に有用であった胆嚢癌の1例(胆道 画像,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡的 YAG レーザー治療と IL-2 を中心とした免疫療法が奏効した腎癌肺転移の 1 例
- 1. 内視鏡的 YAG レーザー治療と IL-2 を中心とした免疫療法により長期生存中の腎癌肺転移の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- PP-1426 CGH法を用いた食道癌細胞のゲノム解析
- 手術侵襲による血清クエン酸濃度の変化について
- 感電患者の救急処置--速さがすべてに優先する (特集 電気と安全--感電災害から身を守る)
- J2-10 クロ-ン病に対する腹腔鏡下腸切除術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 第123回ドイツ外科学会出席報告
- 肝細胞癌発癌における脱メチル化の意義
- S1-1 RLGS法による消化器癌の臨床特性を反映する遺伝子群の検索(第48回日本消化器外科学会総会)
- PS-021-7 高齢者大腸がん手術に対する手術成績の検討と成績向上のための対策(PS-021 大腸 手術適応,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Expression of blood group antigens in rat colonic mucosa treated with dimethyldrazine(DMH).
- 肝硬変症の予後並びに糖代謝異常に対する血中norepinephrineの関与