18. 胃管による食道再建の要点(<特集>第17回食道疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
嶺 博之
島根医科大学第2外科
-
杉町 圭蔵
九州大第2外科
-
八坂 朗
島根医科大学
-
嶺 博之
島根医科大学
-
中村 輝久
九州大第2外科
-
井口 潔
九州大第2外科
-
嶺 博之
九州大第2外科
-
八坂 朗
九州大第2外科
-
奥平 恭之
九州大第2外科
関連論文
- 407 胃癌の No.12, 13, 14 リンパ節転移の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 本邦における良性食道疾患に併存した食道癌
- 429 姉妹にみられた非特異性多発小腸潰瘍の2手術例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 295 胃癌切除後の高アミラーゼ血症について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 77.所属リンパ節にサルコイト反応を認めた肺癌症例の検討
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 26.腫瘍2cm以下の末梢型肺癌切除例の検討
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 69.肺のMucinous Multilocular Cystadenocarcinomaの2例
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 15.CDDP,VDS,CPAを用いた肺癌術後補助療法の検討
- 53.左下肢原発滑膜肉腫の肺転移に対し, 8回の開胸術を施行した症例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 4.両側転移性肺腫癌に対し, 胸骨横切開(clamshell incision)によって一期的に肺切除した症例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 1.横隔膜・肝合併切除を施行した右下葉原発性肺癌の1例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 74.非小細胞肺癌におけるCdk阻害蛋白p27の免疫組織化学的検討
- 53.第III期胸腺腫の切除後に胸膜播種をきたすも長期生存中の1例
- 10. 先天性胆道閉鎖症の 1 例(第 14 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 39.第I期非小細胞肺癌における細胞接着因子E-カドヘリン,β-カテニンの免疫組織化学的解析とその臨床的意義 : 第38回日本肺癌学会九州支部会
- 22. 食道癌患者の栄養状態と免疫学的パラメーター高カロリー : 経腸栄養の評価(第24回食道研究会)
- 84.肺腺癌におけるTGFαの発現の意義(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 68.肺多発癌手術7症例の臨床的検討(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 46.肺小細胞癌における術前化学療法症例の臨床病理学的検討(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 61. I期肺癌の再発・転移形式様式と予後(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 33. 絶対的非治癒切除肺癌症例の検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 38.血液透析患者に生じた肺癌の臨床的検討 : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 35.肺癌切除後に気管癌を発症した2症例の検討 : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 16.異時性の肺重複癌においていずれもras遺伝子の変異が認められた1例
- 37. 腺様嚢胞癌の臨床病理学的検討 : 第26回日本肺癌学会九州支部会
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 14.肺腺癌におけるTGF-βの発現とその悪性度の解析
- 259. 消化管吻合の問題点(第7回日本消化器外科学会総会)
- 13. Vx 2癌による実験的食道癌のリンパ節転移について : とくに頚胸境界部癌について(第16回食道疾患研究会)
- 7.いわゆる原発性腹膜炎の2小児手術例(第20回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 77. 胸骨後胃管挙上における栄養管理(第33回食道疾患研究会)
- 410 大腸癌肝転移治療例についての検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 5. 食道癌の合併療法とその成績(第32回食道疾患研究会)
- D-170 結腸・直腸疾患における手術後排便機能の検討 : 直腸肛門内圧検査との関連において(第21回日本消化器外科学会総会)
- 266 残胃癌手術4例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 329 食道再建術後吻合部狭窄とその対策(第20回日本消化器外科学会総会)
- 98 胃癌手術における腹腔内洗浄細胞診の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 224 5年間経過観察した早期食道癌の1例(第19回日本消化器外科学会総会)
- 114 胃癌手術における IAP 値の変動(第19回日本消化器外科学会総会)
- 54 消化器手術におけるPFD値の変化(第18回日本消化器外科学会総会)
- 232 教室における食道癌の臨床的検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 手術療法における問題点とその対策 (第17回日本癌治療学会総会特別演題-2-) -- (下咽頭・頚部食道癌治療の進歩)
- 12. 食道癌における頸胸リンパ節転移状況とその対策(第40回食道疾患研究会)
- II-3 小腸広範囲切除しない昿置症例とその予後(第9回日本消化器外科学会総会)
- 5. Im 食道癌の治療方針とその成績(第35回食道疾患癌研究会)
- 31. 食道癌術後3ヵ月以内死亡例の検討(第39回食道疾患研究会)
- 89. 5年間経過観察した平滑筋腫併存の早期食道癌の1例(第37回食道疾患研究会)
- 3. 平滑筋腫に伴ったポリープ様早期食道癌の1例(第34回食道疾患研究会)
- II-B-14. 食道癌術後早期の呼吸管理 : とくに咳嗽力測定法とその意義について(第27回食道疾患研究会)
- 248 食道癌患者の免疫能に影響を及ぼす諸因子の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 241 食道癌に対する FAR 療法(第14回日本消化器外科学会総会)
- 96 消化管器械吻合の経験と吻合上の注意点について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 66 食道癌 TNM 分類の検討 : とくに食道癌取扱い規約との対比(第14回日本消化器外科学会総会)
- CS-2 細い胃管による胸壁前食道再建術(第14回日本消化器外科学会総会)
- 19. 表層拡大型食道癌(第24回食道研究会)
- 151 食道再建用胃管の太さと血流量に関する研究(第13回日本消化器外科学会総会)
- 59. 免疫学的パラメーターからみた食道癌の術後推移(第10回日本消化器外科学会総会)
- 5. 剖検所見からみた胸部食道癌のリンパ節転移状況とその対策(第22回食道疾患研究会)
- 21. 食道癌に対する免疫療法を加味した術後長期癌化学療法 (PLCC) の効果(第7回日本消化器外科学会大会)
- 11. 表層拡大発育型食道癌の臨床病理学的解析 : とくに発育パターンの分類(第20回食道疾患研究会)
- 293. 宿主抵抗性を考慮したわれわれの食道癌合併療法(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 特集 1. 食道噴門癌外科治療における開胸術の意義
- 198. 胃癌転移巣に対する門脈または肝静脈遮断下制癌剤投与の試み(第7回日本消化器外科学会総会)
- 83. 食道噴門部病変診断の新しい工夫 : レプリカ法による実験的研究(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 14. 逆流性食道炎防止のための胃全摘術式(第15回食道疾患研究会)
- 20. 食道良性腫瘍および非癌性悪性腫瘍について(第15回食道疾患研究会)
- VI-6 食道浸潤状況よりみた下部食道噴門癌の手術適応について(第6回日本消化器外科学会総会)
- IV-1 食道癌手術における縫合不全対策(第6回日本消化器外科学会総会)
- Session 3 E. 最近5年間の当院における総胆管結石症例の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 4 膵癌早期発見のための二、三の考察(第12回日本消化器外科学会総会)
- 171 大腸癌の肝転移例に関する検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 71 剖検からみたスキルス胃癌の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 160. 高令者胃癌に関する検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 52. 胆石症における胆管切開の適応について : とくに術中胆道造影を中心として(第1回日本胆道外科研究会)
- 54. 腹膜播種, 肝転移を伴った進行胃癌に対する胃切除と化学療法の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 5. レ線フィルムによる A_3 の術前診断(第19回食道疾患研究会)
- 19. 剖検所見よりみた食道癌の再発(第19回食道疾患研究会)
- 新しい消化管1層吻合法
- 3. 切除不能食道癌に対する制癌剤持続接触療法(第18回食道疾患研究会)
- 1. 制癌剤の術中接触療法 (BLM, スポンゼル法) について(第18回食道疾患研究会)
- 2. 宿主抵抗性を考慮した食道癌長期合併療法(第18回食道疾患研究会)
- 4. 進行食道癌に対する制癌剤局所投与法の研究(第5回日本消化器外科学会大会)
- 18. 胃管による食道再建の要点(第17回食道疾患研究会)
- 27. 胸部食道癌の腹腔内リンパ節転移について(第16回食道疾患研究会)
- 胸骨縦切開を用いた肝広汎切除--とくに皮切法についての考察
- V-7. 異常環境下の消化管吻合とその対策(第9回日本消化器外科学会総会)
- 196. 各種異常条件下における縫合不全防止対策(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 2. 異常環境下の消化管吻合合法
- 1. われわれの点数法による術前リスク判定法(第18回食道疾患研究会)
- 28. 制癌剤局所注入療法の実験的研究(第17回食道疾患研究会)