D-170 結腸・直腸疾患における手術後排便機能の検討 : 直腸肛門内圧検査との関連において(<特集>第21回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1983-02-01
著者
-
久保田 博文
島根医科大学第2外科
-
中村 輝久
島根医科大学第2外科
-
金森 弘明
島根医科大学第2外科
-
遠藤 昭穂
島根医科大学第2外科
-
嶺 博之
島根医科大学第2外科
-
金森 弘明
松江生協病院外科
-
久保田 博文
出雲市民病院外科
-
嶺 博之
新中間病院外科
-
青笹 徹
島根医科大学第2外科
-
嶺 博之
島根医科大学
関連論文
- Cytoplasmic TFF-2 Invokes Tumor Invasion in Gastric Caricinoma : Correlation With Clinicopathological Factors and Patient prognosis
- 大腸癌におけるHypoxia-inducible factor(HIF)発現に関する検討
- III-9-2.食道癌根治術後補助療法としての放射線 : 化学療法の意義 : A prospective randomized study
- PS23-02 食道癌根治術後補助療法としての放射線-化学療法の意義 : A prospective randomized study
- PP1811 ヒト大腸癌におけるCOX-2の発現と血管新生および予後の検討
- PP1615 胃癌におけるアポトーシス関連因子の臨床病理学的意義と予後についての検討
- 姉妹にみられた非特異性多発性小腸潰瘍性の2手術例
- 胃癌手術例における胃周囲およびダグラス窩洗滌細胞診の意義
- 407 胃癌の No.12, 13, 14 リンパ節転移の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 食道盲腸同時性重複癌の1切除例
- II-14. CE 癌における CPL 分類と DNA ヒストグラムの検討(第36回食道疾患研究会)
- 直腸原発性悪性リンパ腫の1例
- 200 胃癌手術における腹腔内洗浄細胞診の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 本邦における良性食道疾患に併存した食道癌
- 429 姉妹にみられた非特異性多発小腸潰瘍の2手術例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 295 胃癌切除後の高アミラーゼ血症について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 323. 食道癌リンパ節転移の実験的研究(第35回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌治癒切除症例に対する術後補助化学療法の検討(中国地区における3つの多施設共同研究から)
- 肝腫瘍との鑑別が困難であった下大静脈平滑筋肉腫の1治験例
- 293 食道胃静脈瘤患者における coronary flow pattern (CFP) の臨床的意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 191 原発性肝細胞癌の癌部・非癌部のアンドロゲンレセプターとエストロゲンレセプターの肝切除後の肝内再発に及ぼす影響(第45回日本消化器外科学会総会)
- 156 肝癌切除後の補助化学療法の意義 : prospective randomized trial(肝臓-8(治療))
- 130 肝阻血再灌流障害におけるタウロウルソデオキシコール酸の肝組織中Ca貯留および胆汁中Ca排泄に及ぼす影響について(肝臓-2(移植))
- P-34 胆嚢原発の横紋筋肉腫の1例
- PS-211-1 肝細胞癌におけるMacrophage Migration Inhibitory Factor(MIF)発現と血管新生との関連
- 666 胆道癌における P-Glycoprotein 発現に関する免疫組織学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 472 肝細胞癌の同一腫瘍における DNA ploidy pattern の heterogeneity(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-30 Spontaneous portosystemic shunt 合併肝細胞癌に対する肝切除の適応(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-34 大腸癌肝転移症例における薬剤耐性蛋白質Metallothionein発現の動態について
- 示I-35 胃癌検診例と非検診例の比較検討
- 298 予後因子としての食道癌・胃癌における Metallothionein (MT) 発現の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-K-5. 食道癌切除例の予後因子としての Metallothionein 発現の意義(第48回食道疾患研究会)
- 11.プルトップ誤飲による食道狭窄の1例(第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 食道アカラシアに合併した後天性全結腸 hypoganglionosis の一例 : 酵素抗体法による免疫組織化学的検討
- 9.後天性大腸hypoganglionosisの1例 : 免疫組織化学的検討(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 9.左副腎部原発神経芽腫 (stageIII) の1例(第31回中国四国小児がん研究会)
- 2B18 ヒト培養胃癌細胞株の細胞学的多様性
- 肝細胞癌と他臓器癌との重複癌の検討
- 308 肝細胞癌骨転移症例の臨床病理学的検討 : 特にリピオードール動注療法との関連性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 306 肝細胞癌根治切除症例における残肝再発の危険因子の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 117 切除可能肝細胞癌に対する術前 Lipiodol 動注療法の意義(第40回日本消化器外科学会総会)
- 299 切除不能肝癌に対する肝動脈反復遮断法の効果(第38回日本消化器外科学会総会)
- 241 肝細胞癌根治切除229 例の治療成績(第38回日本消化器外科学会総会)
- W5-8 生体部分肝移植の経験(第37回日本消化器外科学会総会)
- 242 切除不能肝癌に対する反復肝動脈遮断療法の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 産生ムチンによる閉塞性黄疸をきたした胆嚢癌の1治験例
- 肝のfibrolamellar carcinomaの1例
- 95 Alpha-Fetroprotein 産生胃癌に関する臨床的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-76 直腸癌転移に対し2期的肝切除により Cancer free となり得た一症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 示-69 肝癌自然破裂に対レて TAE を施行し3年後治癒切除した1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 術前に診断された有茎性肝細胞癌の1切除例
- 縫合材料chitinに関する実験的研究
- 98 肝切除後肝再生に及ぼす腹腔内膿瘍の影響について (第一報)(第28回日本消化器外科学会総会)
- 87 再発形式からみた胃癌手術の問題点(第27回日本消化器外科学会総会)
- 43. 胸部食道癌リンパ節転移の実際とその対策(第38回食道疾患研究会)
- III-10. 放射線化学療法により4年間の無再発生存を得た切除不能進行食道癌の1例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- I-C-9. 食道残胃同時性重複癌の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 643 大腸癌肝転移切除例における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の意義
- 示II-51 高齢者胃癌の臨床病理学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-112 胃癌切除例における予後因子としての術前血清CEA値(第52回日本消化器外科学会総会)
- 302 大腸癌の発育進展と血管新生因子発現の関連について(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-69 当院で経験した早期胃癌100切除例の臨床-病理学的検討
- 早期胃癌に合併した虫垂粘液嚢胞腺腫の1例
- 307 食道癌における血管新生と dThdPase、VEGF 発現に関する免疫組織学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 12.縦隔神経節腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 17.2ヵ所に重複腸管を認めた消化管重複症の1例(第27回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 上行結腸に発生した神経鞘腫の1例
- 342 転移, 再発形式からみた大腸癌の進展様式(第32回日本消化器外科学会総会)
- PP273 食道癌におけるアポトーシスの影響、およびFas発現の意義について
- II-11-1 食道T1b癌27例の臨床 : 病理学的検討(第54回日本食道疾患研究会)
- PP1761 食道表在癌51例の臨床-病理学的検討
- PP1760 高齢者(70歳以上)胸部食道癌切除症例の治療成績
- PP493 pT3およびT4硬性型胃癌の予後因子の検討
- PP395 胃癌におけるBody Mass Index : リンパ節廓清の指標と予後因子として
- PP-1190 大腸癌・腺腫に対するsulindacの抗腫瘍効果について
- 231 食道扁平上皮癌における p53 および Bcl-2 蛋白発現の臨床病理学的意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- ll-E-2 食道表在癌の診断と治療(第49回食道疾患研究会)
- II-L-1. 食道癌手術における放射線・化学療法の開始時期の研究(第48回食道疾患研究会)
- 13) 表層拡大型食道癌4例の検討(第31回食道色素研究会)
- 242 ヌードマウス移植ヒト胃癌実験肝転移モデルにおける免疫抑制剤の肝転移に及ぼす影響の検討(胃-13(肝転移,化学療法))
- 61 漿膜浸潤陽性の胃癌治癒切除症例における術中腹腔洗浄細胞診の意義(胃-5(腹膜播種))
- 8. 左乳腺に発症した若年性線維腺腫の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 50 多発食道癌の p53免疫染色性と臨床病理学的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 28.胆石症を合併した5歳女児の遺伝性球状赤血球症の1例(第27回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 胃癌における腫瘍間質コラーゲンの役割についての検討 : 宿主免疫および予後との関連
- I-6-4 下部食道胃接合部癌42例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- II-24.当科におけるA_3食道癌の外科治療について(第53回日本食道疾患研究会)
- 112 t2胃癌の予後因子についての検討
- P-342 食道癌術後予後因子としての周術期輸血の意義
- 示I-2 T1、T2食道癌の臨床病理学的予後因子について
- PP-1-395 大腸癌肝転移形成におけるTGF-β1発現の役割
- PP217104 幽門輪温存胃切除術後のQOL評価についての検討
- ヌードマウス可移植性を欠く分化型胃癌培養細胞株 (HPE-GAC-2) への異種可移植性の導入(Mini Symposium III . 実験胃癌(発癌モデル))
- 410 大腸癌肝転移治療例についての検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- D-170 結腸・直腸疾患における手術後排便機能の検討 : 直腸肛門内圧検査との関連において(第21回日本消化器外科学会総会)
- 5.小児門脈亢進症の1手術例(第18回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 胃平滑筋芽細胞腫の3例
- 5. Im 食道癌の治療方針とその成績(第35回食道疾患癌研究会)
- 111 直腸癌前方切除術における double stapling technique の有用性と合併症について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 533 ヌードマウス可移植ヒト食道癌の増殖に及ぼす性ホルモンの影響(第32回日本消化器外科学会総会)