103 大腸癌アポトーシスからみた術前5-FU投与の効果に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
牧野 正人
鳥取大学医学部病態制御外科
-
貝原 信明
鳥取大学医学部第1外科
-
山根 成之
国病機構米子医療センター外科
-
貝原 信明
広島大学原爆放射能医学研究所
-
山根 成之
独立行政法人国立病院機構米子医療センター外科
-
谷口 哲也
鳥取大学医学部第1外科
-
山根 成之
鳥取大学医学部病態制御外科学
-
倉吉 和夫
鳥取大学 1外
-
倉吉 和夫
鳥取大学医学部第一外科
-
倉吉 和夫
鳥取大学医学部 第1外科
-
山根 成之
鳥取大学医学部病態制御外科
関連論文
- PTCD洗浄細胞診
- 286 肝に発生した類上皮性血管内皮腫
- PP-177 HCV陽性肝細胞癌の切除後残肝再発に対する非癌部肝組織の組織学的HAIスコアリングの意義
- 膵に発生した石灰化病変の1例 : 膵solid cystic tumorとの関連について
- 212 胃全摘後の骨障害の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 43.食道小細胞癌の1切除例(第6群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-1-59 膵頭十二指腸切除術後8年目にFDG-PET検査で再発が確認された膵併存癌の1例(膵 診断,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-235 最近5年間の当科における新生児手術症例の検討(示説 新生児外科)
- 15.大腸穿孔を合併したヒルシュスプルング病の2新生児例(第45回日本小児外科学会中国四国地方会)
- PS-108-2 胃癌手術における血中癌細胞播種と患者予後の関連
- PS-033-3 胃癌におけるMcl-1,p53蛋白発現の臨床病理学的検討
- 48.早期胃癌縮小手術症例の検討 : 胃半切除術と幽門輪温存手術の比較(幽門輪温存胃切除術のピットファール)(第32回胃外科・術後障害研究会)
- PP-1-394 食道癌におけるsurvivin mRNA発現の臨床的意義
- 肝内限局型原発性硬化性胆管炎の1例
- O-287 胃癌におけるThymidylate Synthase発現の臨床病理学的意義
- 72. Ag-NORs染色による深達度sm胃癌のリンパ節転移予測の可能性(消化器I)
- 盲腸癌手術時に発見された好酸球性大腸炎の1例
- PS-191-6 大腸と胃の重複癌におけるMicrosatellite instabilityの臨床的意義
- SF-086-1 RT-PCR法を用いた大腸癌術中還流静脈血および末梢血中癌細胞の検出と予後因子としての意義
- 術後補助化学療法を施行したDukesC大腸癌症例における組織中DPD発現の有用性の検討
- 大腸と胃の重複癌におけるmicrosatellite instabilityの意義
- 大腸癌における術前5FU投与の正常大腸粘膜,大腸癌組織DPD&PyNPase活性に及ぼす影響
- p53-C末端領域リシン残基の多様な役割とその変異導入によるp53のgain of function
- 大腸癌におけるMLH1及びMSH2発現からみたmicrosatellite instability(MSI)判定の可否とその臨床的意義について
- PP-1-409 大腸癌でのMLH1,MSH2発現によるmicro-satellite instability(MSI)判定と臨床的意義について
- PP-1-192 直腸癌に対する側方郭清の意義と適応
- 大腸癌肝転移高危険群の予知と肝転移再発予防に関する検討
- PP1802 大腸癌症例における予後因子としての癌組織RCAS1発現の意義
- 大腸癌再発再切除症例からみた術後 Follow-up の問題点(大腸3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腸間膜リンパ節結核を併存した進行盲腸癌の1例
- 肝内小結節性病変の穿刺吸引細胞診
- 食道類基底細胞癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 胃癌の術中腹腔洗浄細胞診陽性例における癌細胞数の検討(胃癌の術中腹腔洗浄細胞診)
- PPS-3-205 早期大腸癌深達度診断における超音波内視鏡の有用性と限界(大腸術前診断)
- 326 神経芽細胞腫切除症例の捺印細胞像からみた悪性度の評価
- PPS-3-195 大腸手術における癒着防止シート(セプラフィルム^)による術後イレウス防止効果の検討(大腸術後合併症)
- PPS-2-232 直腸脱治療におけるGant-三輪,Thiersch法とPPH, Thiersch法の比較(大腸良性2)
- OP-1-002 大腸癌腫瘍局所における浸潤NK細胞の予後因子としての意義(免疫)
- 胃癌における脈管侵襲の臨床的意義とその規定因子
- 224 肝細胞癌と嫌色素性腎細胞癌の同時重複発症の一例
- 33 胃原発のGlomus腫瘍の1例
- 胃癌の肉眼的他臓器浸潤例の検討 : とくに膵浸潤例に対する膵合併切除の適応と限界
- 大腸癌のリンパ節転移に関する検討
- IV-108 進行大腸癌症例における術中腹腔内洗浄細胞診の検討
- 209.十二指腸カルチノイドの細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 71.乳癌の術前穿刺吸引細胞診におけるクラスター形成能の意義(乳腺2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胃癌取り扱い規約における腹腔内洗浄細胞診(各種癌の取扱い規約と細胞診)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WSIII-2 胃の非上皮性腫瘍における細胞学的特徴
- 70 胃癌術中腹腔内洗浄細胞診(補助診断としてのMOC31, Ber-EP4抗体による免染の検討
- 92 大腸癌における核異型度の意義
- 肝細胞癌・肝炎組織におけるFHIT(Fragile Histidine Triad)蛋白の発現
- 肝細胞癌の術後無再発生存期間に影響を及ぼす接着分子,増殖因子,FHITの検討
- 131.乳癌穿刺吸引細胞標本と切除標本のDNA Ploidy Patternの比較検討(フローサイトメトリー, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 14.術中迅速細胞診にて粘液産性嚢胞腺癌と診断された膵頭部癌の一例(消化器4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 6.細胞診が診断に有用であった直腸カルチノイドの1例(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 肺癌十二指腸転移術後長期生存の1例
- 垂直遮断胃形成術が著効したPickwick症候群の2例
- PP616 大腸癌症例における予後因子としての血清VEGF値の意義
- PP604 進行大腸癌患者におけるCEAmRNA RT PCRを用いた末梢血中癌細胞の検出と術前化学療法の有効性の検討
- PP221 5FU経口投与における5日投与2日休薬(5投2休)の有用性
- 腸管手術における生体内分解性吻合リング使用症例の検討
- P-1186 術前5-FU投与による大腸癌アポトーシス増強とp53蛋白発現との関連
- 256 RT-PCR法を用いた大腸癌術中還流静脈血および末梢血中癌細胞の検出と臨床病理学的因子との関連についての検討
- 示I-220 腸管手術における生体内分解性吻合リング(BAR)使用症例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 103 大腸癌アポトーシスからみた術前5-FU投与の効果に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 大腸sm癌におけるリンパ節転移予測におけるp53蛋白の有用性
- 術前5FU投与による大腸癌アポトーシスの増強 : 投与期間別の検討
- 穿刺吸引細胞診を用いた乳癌および転移性肝癌に対する癌化学療法効果判定の試み(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- IV-3-2.食道癌のRCAS1発現と樹状細胞浸潤からみた免疫監視回避機構
- 咽頭・喉頭,甲状腺,副甲状腺切除を伴う頸部食道癌切除例に対する甲状腺ホルモン剤経直腸投与の1例
- 早期胃癌再発症例における腫瘍細胞核DNA量の検討
- II-216 大腸癌患者における血清 CD44v6 値の臨床的意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- フローサイトメトリーを用いた大腸癌ならびに大腸腺腫におけるアポトーシスの検討
- PP-1-004 消化器癌の個別化治療におけるシグナル伝達機構研究の必要性
- DNA ploidy による大腸癌肝転移 high risk group 抽出と制癌剤門脈内投与による肝転移再発予防に関する検討
- 2.胃癌における微小転移の分子生物学的診断とその臨床的意義(胃癌治療の最近の進歩と今後の問題点)
- S1-1 胃癌の術中腹腔内洗浄細胞診 : ガイドラインを中心に
- 高齢化社会を健やかに生きるために : 益軒流の生き方
- 粘膜関連リンパ組織の過形成による食道粘膜下腫瘍の1例
- 297 胃癌の進行に伴う悪性度変化に関する検討 : 癌細胞 DNA 量分布パターンの解析(第23回日本消化器外科学会総会)
- 1778 SCIDマウスモデルによるヒト大腸癌肝転移に対するApo2 L/TRAIL単独およびCPT-11併用の効果(大腸化学療法3(CPT-11),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1148 胸部食道癌周術期におけるサイトカインとアポトーシス関連因子の検討
- 漿膜浸潤胃癌の術後腹膜再発防止対策としての持続温熱腹膜灌流療法(第32回日消外会総会シンポ : 漿膜露出胃癌治療の工夫)
- 生物学的悪性度からみた大腸癌の治療 : サイトメトリーを用いた検討
- 166 n0乳癌再発と細胞異型・HER-2/neu発現
- 原著 高齢者胃十二指腸潰瘍 : その特徴と手術成績について
- 489 高令者胃十二指腸潰瘍の病理組織学的特徴と手術適応について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 284 大腸癌患者における血中可溶性 IL-2 receptor (sIL-2R) 値の臨床的意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-84 核 DNA 量からみた大腸癌の原発巣と転移巣の組織悪性度について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 204 穿刺吸引細胞診で診断し得た肝Fibrolamellar Carcinomaの1例
- 消化器癌患者に対する質問票に基づくインフォームド・コンセント(第47回日消外会総会シンポ1・消化器癌におけるインフォームド・コンセントの実際)
- 71 胃切除後の消化管癌症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- スキルス胃癌の病態解明と治療
- 289 高令者 (70歳以上) 胃癌に対する胃全摘例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌の腹膜転移予防対策としての腹腔内温熱潅流療法
- 全身温熱療法の現状と適応
- 非切除, 非治癒進行癌に対するstrategyとQOL
- 進行胃癌症例に対する腹腔内持続温熱灌流 : 現状と将来
- 胃癌腹膜転移の予防と治療
- Microwave-coagulated area in relation to heat distribution in the liver tissue