示-144 診断が困難であった食道嚢腫の一治験例(<特集>第38回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1991-06-01
著者
-
多淵 芳樹
神戸大学医学部保健
-
志田 力
兵庫県立姫路循環器病センター心臓血管外科
-
志田 力
神戸労災病院心臓血管外科
-
多淵 芳樹
神戸大学医療技術短期大学部
-
多淵 芳樹
神戸大学医学系研究科保健学専攻
-
島田 悦司
吉田アーデント病院
-
吉田 寛
吉田アーデント病院
-
志田 力
神戸労災病院
関連論文
- 虚血性心疾患に対する直達手術の臨床経験 : シンポジウム : 虚血性心疾患に対する冠動脈心筋直達手術 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- VSD+AI手術症例の検討 : 第29回日本循環器学会近畿地方会
- 急性A型大動脈解離術後に発症した悪性高熱の1例
- II-139 右側結腸癌の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- DP-107-8 血行再建術後人工血管感染に対し自家浅大腿静脈による再建を行った症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胸腹部大動脈瘤に対し腹腔分枝再建とステントグラフト内挿術を併用した症例の検討
- 80歳以上の超高齢者に対する大動脈弁置換術症例の検討
- 抗薬剤抗体陽性を示した冠動脈バイパスの1例
- 職業の違いによる下肢静脈瘤発症形態について : 調理師と事務員の比較
- 弁置換後に一過性の逆流と高度の溶血を生じた僧帽弁位生体弁置換術の1例
- 下肢静脈瘤に対する硬化療法併用静脈結紮術 : 2,000肢を治療して
- 大伏在静脈を温存しバイパスグラフトとした下肢静脈瘤合併ASOの1例
- 冠状動脈バイパス術後MNMSをきたした重症下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- (4)血栓塞栓症亜急性期(慢性期)例に対する血栓塞栓摘出の経験
- SF-066-4 当院における心臓再手術例の検討(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-119-1 冠動脈疾患を合併した胸部大動脈瘤に対する診断・治療(心臓:後天性疾患(手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 251)細菌性心内膜炎により発生した大動脈弁閉鎖不全症に対する6手術例の検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 234)心エコー法による高度左室拡大を伴った大動脈弁閉鎖不全症の検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 示I-148 虫垂腺管絨毛腺腫に虫垂癌を合併し盲腸内に重積した1例
- 52 早期胃癌における粘膜下癌浸潤程度とリンパ節転移との関係(第52回日本消化器外科学会総会)
- 523 食道進展形態からみた噴門部癌の特性
- 87 肝、リンパ節および骨転移を伴う StageIVb 胃癌に対する低量 CDDP/5-FU 療法の抗腫瘍効果と PCNA 発現および AgNOR の形態に及ぼす影響(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-146 大腸癌術後肝再発における血中 CEA 診断と形態学的診断時期の相違(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-71 胃癌における VEGF 発現の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-62 胃癌における nm23-H1・H2 発現の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌における Thrombospondin (TSP) receptor CD36 発現に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- Q1-14 大腸癌における nm23-H1 の発現に関する免疫組織学的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- H1-13 大腸癌家族歴陽性大腸癌とHNPCCの臨床的病理学的特徴(第47回日本消化器外科学会総会)
- 316)真菌性心内膜炎の2症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 示-419 大腸癌における AgNOR, PCNA の臨床的評価(第46回日本消化器外科学会)
- 231 胃癌における細胞増殖能と, 転移・浸潤能との関連についての検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-169 消化管癌における c-erbB-2 蛋白発現の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 304 mp 胃癌における AgNOR, DNAploidy pattern の臨床病理学的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 301 胃癌における c-met 遺伝子産物及び PCNA (proliferating cell nuclear antigen) 発現の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 593 高齢者大腸癌症例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 524 高齢者胃癌症例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 116 大腸癌における PCNA 陽性率とその臨床的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 128 胃癌症例における腫瘍マーカーの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌細胞分裂能と予後について : 予後因子としての癌細胞分裂能(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-42 肝転移を伴う胃癌の治療法と予後(第25回日本消化器外科学会総会)
- 302 リンパ節転移陽性早期胃癌の検討 : 術前所見からみたリンパ節転移 risk factor について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 大腸多発癌の背景因子ならびに臨床病理学的特徴に関する検討 : とくに多発癌と単発癌の相違について
- 示-144 診断が困難であった食道嚢腫の一治験例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 糖尿病性血管障害における循環動態の変化とバージャ体操の効果
- ホルター型血圧測定装置が診断上有用であった褐色細胞腫の一例
- O-103 DNA修復遺伝子および薬物代謝遺伝子のSNPs解析による肺癌易罹患性の研究(肺癌と分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 侵襲時の経腸栄養 : Ecoimmunonutrition の可能性
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 外来がん化学療法患者の自己管理行動に対する看護支援の検討 : 自己管理表の有用性
- PP404 膵脾切除症例のリンパ節転移・分布から見た胃全摘時の合理的リンパ節郭清
- Stage IVb(P_3) Borrmann 4型胃全体癌に対し術後 5-FU/CDDP 併用療法が奏効した1例
- I-64 胃癌における urokinase-type plasminogen activator receptor (uPAR), plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) の発現ならびにその意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示1-49 直腸肛門部悪性黒色腫の3症例 : 核 DNA 量と抗 PCNA 抗体の染色性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 84.肺内paragangliomaの一例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- 兵庫県立姫路循環器病センター : 都市(循環器専門医活動と現況)
- SF30a-3 1次性下肢静脈瘤のday surgery : duplex scan oriented venous ligatonによる低侵襲手術
- 弁置換, 三尖弁形成, 冠動脈バイパスを施行した後乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例
- 遺残坐骨動脈急性閉塞に対してF-P bypassを行った1例
- PP-487 1次性下肢静脈瘤に対するDuplex scan oriented venous ligations(DOVL)の効果と治療成績 : 遠隔期成績も含めて
- 203) 心室中隔欠損症(VSD)に合併した肺動脈弁に限局した亜急性細菌性心内膜炎(SIE)の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 176) 高齢者(50歳以上)ASD手術症例の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 315)感染症心内膜炎に起因する高度ARに対する手術症例の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 314)術中に人工弁機能不全を呈した巨大左房を伴う僧帽弁狭窄症の1治験例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 259)右心房内腫瘍の3手術治験例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 238)僧帽弁狭窄症における左室収縮機能 : 僧帽弁病変との対比および術後経過への影響 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 24)不安定狭心症に対するA-C bypassの成績 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- A-C bypass 手術症例の遠隔成績とその管理 : 心臓手術症例の長期管理
- 4) 実験的心室中隔穿孔に関する研究 : 第2報 : 血管拡張剤の血行動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 196)実験的心室中隔穿孔に関する研究 : とくに容量負荷およびドパミン投与の血行動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 体外循環開心術におけるガベキセート・メシレートの使用経験 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した虚血性心疾患を有する腹部大動脈瘤に対し二期的手術を行った1治験例
- 217. 胃癌における環流血中 CEA 値ならびに環流血末梢血 CEA 較差と予後との関連(第35回日本消化器外科学会総会)
- stage IV 胃癌の治療方針 : 4亜分類と切除効果ならびに化学療法効果からの検討
- 139 大腸癌の進展形式並びに進行度と腫瘍マーカーとの関連(第26回日本消化器外科学会総会)
- W3-10 胃癌姑息切除の意義 : 切除効果並びに化学療法効果からの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃良性リンパ腫の1例 : 自験例及び本邦報告例の検討
- 455 胃全摘における脾摘の是非 : 258例の遠隔成績からの検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 180 早期胃癌のリンパ節転移(第24回日本消化器外科学会総会)
- 418 胃粘膜下腫瘍型 RLH の一例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 308 背景粘膜からみた残胃癌の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 414 胃癌と大腸癌の悪性度に関する研究 : 癌細胞分裂能からの検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 298 ヒトの胃癌細胞分裂能と細胞性間質反応および局所リンパ節反応との関連性。(第16回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌の生長に関する臨床的観察 : X線写真による胃癌の生長解析
- 186 家兎 VX2 癌による肝転移・肝再発大腸癌モデルの作成(第37回日本消化器外科学会総会)
- W1-3 結腸癌肝転移再発予防の効果増強の工夫(第41回日本消化器外科学会総会)
- 53 食道浸潤胃癌の特徴と治療成績(第38回日本消化器外科学会総会)
- 134 大腸癌の肝転移再発危険例の予知とその予防対策 : 臨床的・病理学的並びに実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 143 家兎VX2結腸癌における肝転移再発予防に関する実験的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 422 VX2癌による肝転移再発家兎胃癌モデルの確立(第37回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌における還流血 carcinoembryonic antigen (CEA) 値ならびに還流末梢血CEA較差と予後との関連
- 311 大腸癌の血行性転移 high risk 症例 : 臨床病理学的並びに血中 CEA と CA19-9 値からの検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 372. 大腸癌における環流血中 CEA 値ならび環流血末梢血 CEA 較差と予後との関連(第35回日本消化器外科学会総会)
- 4型胃癌の臨床病理学的ならびに免疫組織化学的研究
- 胃癌と大腸癌の癌細胞分裂能に関する研究 : とくに両癌腫の癌細胞分裂能の相違について
- 306 大腸・肛門部悪性黒色腫の2症例:自験例と本邦報告88症例の検討:(第20回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術前照射療法における患者細胞性免疫能の検討 : 溶連菌製剤OK-432の投与効果
- 141 胃上部癌根治術の合理化(第18回日本消化器外科学会総会)
- 胃平滑筋芽細胞腫の1例
- 38 消化器癌の転移発生機序 : 肝・肺並びにリンパ節転移の成立進展過程に関する実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胃平滑筋原性腫瘍の臨床病理学的ならびにフローサイトメトリーによるDNA量の検討