示-188 Epstein-Barr Virus 関連胃癌の検討(<特集>第45回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1995-02-01
著者
-
中島 孝
群馬大学第二病理学
-
中島 孝
群馬大学病理学第二
-
竹之下 誠一
群馬大学第1外科
-
長町 幸雄
群馬大学第1外科
-
福田 利夫
群馬大学第二病理
-
尾嶋 仁
大宮赤十字病院外科:群馬大学第一外科
-
尾嶋 仁
群馬大学第一外科
-
尾島 仁
群馬大学病態総合外科学
-
中島 孝
群馬大学第二病理
関連論文
- 肺未分化癌と診断された症例の臨床像についての検討
- 進行非小細胞肺癌生検組織におけるp27およびp53の発現と予後の検討
- 13. 気管支鏡にて診断が困難であった気管支腔内石灰化の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- PPB-2-067 膵癌,膵管内乳頭粘液性腫瘍における14-3-3σ発現の検討(膵IPMT3)
- 骨肉腫細胞における無蛋白培養での骨形成関連分子種の発現
- 気管支内腔ヘポリープ状に肺内転移した肺原発のPleomorphic Carcinomaの1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 17. 自然退縮した原発性肺癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 28.Tumorletsを伴った定型的カルチノイドの1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 4.放射線治療中にARDSを発症し死亡した右肺門部紡錘細胞型(扁平上皮)癌(WHO)の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 群馬大学医学部附属病院における肺癌剖検例の検討
- 術前診断で肺癌と診断された器質化肺炎の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 42.下葉sleeve切除を行ったmucoepidermoid carcinomaの1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- P-1339 甲状腺乳頭癌における予後因子としてのVEGF発現の意義
- 甲状腺癌における血管新生の予後因子としての意義 : 腫瘍内微小血管数とVEGF発現について
- 発端者がdiffuse型胃がんと診断された胃がん集積家系におけるE-cadherin遺伝子の胚細胞変異の検討
- 105 腹膜偽粘液腫3例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 1. 骨盤内Desmoplastic small round cell tumorの一例
- 33. 多発性脳転移で発症し,8年生存した原発性肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 47.心筋転移が認められた原発性肺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌の局所制御に対する放射線治療 : 剖検例の検討
- 18.SVC症候群で発症し,肺小細胞癌との鑑別に苦慮した悪性リンパ腫の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 19.原発性肺癌との鑑別に苦慮した子宮頸癌肺転移の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 23.巨大縦隔腫瘤を形成し放射線治療にて長期生存した悪性神経内分泌系腫瘍と考えられた1症例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 4.放射線療法が施行され,剖検時腫瘍残存の認められなかった高齢者肺小細胞癌の1例
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 30.放射線治療を施行した胎児肺型腺癌の1剖検例
- C-35 放射線治療を施行した肺癌剖検症例の検討
- ヒト胃癌におけるTGF-β Type II Receptorの遺伝子異常(発癌(臨床))
- I-183 若年者大腸癌症例の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 84 バロスタットを用いた低位前方切除術後の再建腸管運動に対する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胃平滑筋芽細胞腫の 1 切除術
- 54.胃全摘横行結腸間置術後の再建腸管運動(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 29.幽門側胃切除後の逆流性食道炎の検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 示II-110 びまん性浸潤性胃癌(スキルス)の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-276 肝細胞癌におけるTGF-βシグナル伝達に関与する遺伝子変異の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-130 胃癌における開腹時腹腔洗浄液中CEA値の予後因子としての有用性と測定法の改良(第52回日本消化器外科学会総会)
- 384 出血性ショックにおける肝障害の機序(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-53 腹腔鏡補助下大腸手術におけるhand assisted surgeryの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヒト乳癌組織におけるSmadファミリー遺伝子異常の検討
- 38 腹腔鏡を用いた非開胸食道抜去術の有用性について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 食道,胃,直腸の同時性三重複癌の1手術例
- 出血性大腸炎を伴った溶血性尿毒症性症候群の1例
- 示-360 二期的手術にて救命し得た結腸壊死を伴った溶血性症候群の一例(第40回日本消化器外科学会総会)
- ヒト胃癌組織におけるSmadファミリー遺伝子異常の検索
- 260 消化器癌の遺伝子研究において有用な遺伝子構造決定法の確立(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-108 TGF-beta type II receptor 遺伝子の構造決定及びヒト胃癌における遺伝子異常の検索(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-63 胃癌と可溶性 HLA クラス抗原との関連について(第49回日本消化器外科学会総会)
- lI-116 急性腹症で発症した結節性多発動脈炎による小腸穿孔の一手術例
- 示-188 Epstein-Barr Virus 関連胃癌の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 11.上大静脈置換を施行した胸腺癌の1切除例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 257 Epstein-Barr Virus関連胃癌の検討(胃-16(特殊例,その他))
- 胆道癌における癌抑制遺伝子異常の検討
- V-47 糸送り体外結紮鉗子とB-I器械吻合法を駆使した胃癌に対する腹腔鏡補助下幽門側胃切除術
- V-41 腹腔鏡補助下幽門側胃切除・Billroth-I法再建術式 : 術野展開と機械吻合法の工夫
- TWO TROCAR METHODによる腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 105 手術侵襲からみた腹腔鏡下大腸切除術の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- ヒト肺癌組織におけるTGF-βシグナル伝達系の遺伝子異常の検討
- M2-7 混合型肝細胞癌・胆管細胞癌の1切 : 除例:及び本邦報告切除9例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 399 大腸腫瘍切除後のサーベイランス(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-162 大腸多発癌の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 79 超低位前方切除術の臨床的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- WS6-5 進行直腸癌に対する術前温熱照射療法の有用性について
- P-920 術中迅速CEA半定量法の開発と腹腔、リンパ節微小転移診断への応用
- O-207 食道癌術後再建胃管の消化管収縮運動に関する臨床的検討
- 興味あるH.pylori陽性胃MALToma症例2例の経験とその治療方針についての検討
- 低位前方切除術における新しい吻合方 : タバコ縫合を必要としないsingle stapler technique
- IV-218 膵尾部内副脾より発生したepidermoid cystの2例
- R-46 潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術における腹腔鏡手技の応用
- VS-4-4 体外操作の工夫と後腹膜バルーンを用いた腹腔鏡下大腸切除術におけるリンパ節郭清 ( 大腸癌に対する内視鏡的治療)
- 39. 胃全摘横行結腸間置術後の再建腸管運動の検討 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- I-124 Heidenhain pouch 犬を用いたシサプライドによる胃収縮運動亢進の作用機序(第49回日本消化器外科学会総会)
- 367 膵頭十二指腸切除術後の再建消化管運動とインスリン(第49回日本消化器外科学会総会)
- 309 胃全摘後横行結腸間置による機能的代用胃造設術の評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- 76 胃全摘後横行結腸間置術の耐糖能,消化管ホルモン動態よりみた評価(胃-8(術後障害))
- 小腸原発悪性リンパ腫の寛解期に発症した小腸穿孔の1例
- II-I-4. 当科における食道癌 Stage IV 症例に対する放射線 + CDDP, VDS, 5-FU 3剤併用療法の治療成績(第48回食道疾患研究会)
- 22 食道癌Stage IV症例に対する放射線+CDDP,VDS,5-FU 3剤併用療法の有用性の検討(食道-5(集学的治療))
- P-1404 出血性ショック時の組織障害におけるCOX-2の役割
- P-1242 酸化ストレスマーカーとしての血中anti-oxidantsとcholesreryl ester測定の意義
- 示I-457 出血性ショックにおける肝障害の機序
- 示I-46 ヒト食道癌組織におけるSmadファミリー遺伝子の変異解析(第52回日本消化器外科学会総会)
- 出血性ショックにおける胃粘膜障害の機序
- O-288 胃癌におけるTGF-βシグナル伝達分子の異常
- ヒト大腸癌組織におけるSmadファミリー遺伝子異常の検討
- 外科の臨床における新しい核酸塩基配列決定法"long distance sequencer"法の有用性
- 極めて簡便な内視鏡的交感神経節焼灼術への工夫
- III-116 大腸癌におけるTGF-βシグナル伝達に関与する遺伝子変異の検討
- 239 ヒト大腸癌組織における Smad3 遺伝子異常の検索
- 490 PCR-SSCP 法を用いた大腸癌における Smad2 遺伝子変異の解析(第50回日本消化器外科学会総会)
- 19. 胃全摘後横行結腸間置による機能的代用胃造設術の評価(第25回胃外科研究会)
- I-192 EST+LCの安全性; EST後患者における膵液の胆道内逆流の検討から
- 306 大腸早期癌、大腸腺腫における糖転移酵素活性の癌性変化の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 162 大腸癌における糖転移酵素活性変化の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- P-558 ヒト乳癌におけるミッドカイン遺伝子の異常
- P-362 ヒト胃癌におけるミッドカイン遺伝子の異常
- P-124 ヒト大腸癌におけるミッドカイン遺伝子の異常
- 示I-55 胃癌におけるミッドカイン遺伝子の変異解析
- 11.同時性多発腺癌の1手術例 : 右上葉多結節腫瘤及び中葉空洞形成腫瘤 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 386 核 DNA 量からみた早期胃癌における縮小手術適応について検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 傍胸膜線維化巣内の再生性増殖性上皮におけるK-ras遺伝子異常 : ワークショップ4 : 前癌病変とは?
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 35.広範な壊死を来した胸腺腫の1例