ブタ肝移植における血中エンドトキシン値の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブタ肝移植において移植後のエンドトキシン(Et)の変動について検討した.3時間(n=5)および12時間保存(n=2)の移植モデルで全例において血中Etが検出され,移植後24時間の間に8〜380pg/mlのピーク値を示し以後漸減した.このEtは従来の合成基質法では陽性に検出されたがβ-glucan感受性因子を選択的に除去したエンドトキシン特異テストでは全く検出されなかった.また移植前後での血液培養は全例が陰性であった.この現象はヒトの肝不全時にみられる,矢島らのいうところのnon-septic endotoxemiaと同一のものであると考えられた.移植肝の状態が悪く,数時間で死亡した例では血中Etが低値を示す傾向が認められ,この意味で生着予後の1つの指標となりうると考えられたが,この現象は従来のspill-over学説では説明困難であった.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1989-11-01
著者
-
加藤 博孝
東北大学第2外科
-
小泉 雅典
国立病院機構水戸医療センター外科
-
里見 進
東北大学第2外科
-
森 昌造
東北大学第二外科
-
加藤 博孝
岩手県立磐井病院外科
-
大河内 信宏
東北大学第二外科
-
矢島 義昭
東北大学第三内科
-
大河内 信宏
東北大学第2外科
-
桜田 正寿
東北大 先進外科学分野
-
佐々木 崇
東北大学第2外科
-
藤盛 啓成
東北大学第二外科
-
加藤 博孝
東北大学小児外科
-
安藤 正
八潮中央総合病院外科
-
安藤 正
東北大学小児外科
-
佐々木 崇
岩手県立中央病院消化器センター外科
-
桜田 正寿
東北大学第2外科
-
田口 喜雄
東北大学第2外科
-
田口 喜雄
東北大学留学センター
-
小泉 雅典
東北大学第2外科
-
加藤 博孝
青森
-
矢島 義昭
東北大学第3内科
-
森 昌造
東北大学第2外科
関連論文
- 超音波断層法にて出生前に発見された新生児回腸重複症の1治験例
- 長期の無病生存を認めた膵原発扁平上皮癌の1例
- I-G-2 郭清範囲からみた胸部食道癌治療成績の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 52 食道扁平上皮由来細胞における TGF-β1 の増殖制御効果と p14 遺伝子発現異常の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 77 リンパ節転移率と再発形式からみた頸部食道癌の述し期の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- P-1-389 良性疾患での胆管空腸Roux-en-Y吻合後の狭窄に対するHepp-Couinard法の経験(胆・膵 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-48 シートベルトに起因する腸管損傷(症例,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-059-2 完全鏡視下ドナー腎摘出術はグラフト機能を良好に保つ(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-002-8 日本における悪性非機能性膵内分泌腫瘍113例のWHO分類(2004)に基づく再検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術症例報告 腹腔鏡下胆嚢摘出時の胆道損傷に対して総肝管空腸吻合が非適応例におけるHepp-Couinaud手術の経験
- 手術症例報告 門脈および脾静脈塞栓を合併した特発性脾膿瘍の1例
- 2172 悪性膵内分泌腫瘍の3例(膵内分泌腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵頭十二指腸切除術を施行した膵浸潤悪性リンパ腫の1例
- PC-1-223 高度に汚染した大腸の穿孔性腹膜炎に対するステンレス・ワイヤーによる閉腹法
- PP108021 遅発性放射線傷害にて腹部手術を要した10例の検討
- PP2111 口腔咽頭部に続発したdescending necrotizing mediastinitisの4例
- PP364 保存的治療, 外科的治療をそれぞれ選択した特発性食道破裂の2例
- 手術症例報告 比較的長時間経過後に血行再建と腸管切除を一期的に施行した上腸間膜動脈閉塞症の1例
- V-2-67 当院における胸腔鏡下食道切除,腹腔鏡下胃管再建術(食道1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-136 食道癌術後再建胃管潰瘍穿通による心嚢炎の一救命例(食道 症例2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 温存すべき腸管や臓器組織と癒着剥離が困難な手術時の安全で容易な腸管剥離の手術手技(全般6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-132 慢性膵炎に合併した仮性動脈瘤破裂2例の手術とIVRの治療経験(膵炎)
- 早期癌類似の外観を呈した進行直腸癌に両側卵巣転移を伴った一例
- PC-1-201 当院における慢性膵炎手術症例の検討
- PP212048 胆管内に迷入したクリップを核として再発した総胆管結石症の一例
- III-33.バレット食道癌の2症例(第53回日本食道疾患研究会)
- I-9.Ce, Iuにまたがる食道癌に対する新しい治療戦略 : 鏡視下胸腔内操作と胸骨縦切による上縦隔徹底郭清の工夫(第53回日本食道疾患研究会)
- 1241 食道癌術後の胃管癌EMRにて穿孔した1例
- 799 全周性狭窄を伴う広範なバレット食道に対し鏡視下手術を行った一例
- 6 食道癌に対する胸腔鏡下食道切除郭清術の中期follow up成績
- 205 手術侵襲および担癌による炎症性サイトカイン分泌反応に対するアミノステロイドの効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- D77 生体部分肝移植年長児症例の問題点
- 43. 胆道閉鎖症患児に対する生体部分肝移植に及ぼす移植術前手技の影響(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 15.当科における小児内視鏡 (腹腔鏡・胸腔鏡) 下手術4例の経験(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- C-61 生体部分肝移植17例の検討(肝移植)
- 49.当科における胆道閉鎖症に対する肝移植の最近の適応と状況(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 43.当院における肝移植患児の QOL の検討(肝移植患児の QOL, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- S-III-3 東北大学における小児肝移植の現況と生体部分肝移植
- 過食後の急性胃拡張により胃壊死をきたした1例
- VS1-1 胸腔鏡下食道切除術における縦隔郭清のための手技の改良(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS1-5 胸部食道癌に対する胸腔鏡下食道切除郭清術 : 視野展開の工夫及び術者助手の協調操作について
- 生菌が消化管上皮の増殖におよぼす影響
- P1-2 困難例からみた胸腔鏡下食道切除術の適応と限界(第48回日本消化器外科学会総会)
- OP-164-1 当院の大腸穿孔手術例における予後判定と治療法の選択(救急-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PL10-4 硬変肝における部分切除後の肝再生に対するL-バリンの有用性
- MS-II-10 当施設における小児肝移植症例の QOL
- PP-685 死戦期を経た心停止肝移植における虚血再灌流障害の病態とその制御 : Kupffer細胞の役割について
- PP-128 肝硬変ラット絶食負荷と肝切除モデルにおける, 肝エネルギー代謝に対するピルビン酸投与効果
- 生体部分肝移植の術中輸血に関する検討
- 21.直腸肛門反射偽陽性,偽陰性例について(直腸肛門反射(術前), 第14回小児消化管内圧研究会)
- 3.手術方針を誤まり治療に難渋したGastroschisisの1例(第35回日本小児外科学会東北地方会)
- 142 胎児、小児における直腸肛門部壁内神経叢の成り立ちに関する研究
- 8.悪性(?) Immature Teratoma の1例(第6回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- III-33. 組織学的にgrade3であった食道癌症例について(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- II-41. nedaplatinを用いた化学療法が非常に有効であった食道癌術後多発肝転移の1例(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-D-21. 食道全長にメラノーシスを伴った食道悪性黒色腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- I-B-13. 長径12.5cmに及ぶ巨大食道polypの1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 食道扁平上皮癌におけるY染色体欠損の検討
- 食道癌n(+)長期生存例の検討 : n(-)早期死亡例との比較
- II-10 食道癌術後胃管癌の9例 : 術後11年後に発生した胃管癌の一例
- 321 Coronary artery bypass grafting (CABG)後の食道癌手術4例の検討
- R-6 食道癌根治切除の鏡視下による腹部操作
- バリン欠乏アミノ酸インバランス抗癌輸液療法の脂肪肝発症に関する基礎的研究
- P-3-445 80歳以上(高齢者)の消化器系手術 : 当院の現状(高齢者 その他2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-652 成人鼠径ヘルニア修復術におけるKugel法とMeshplug法との比較(ヘルニア5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- W6-5 冷虚血肝の形態学的, 生化学的変化の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 12.教室における消化管重複症の検討(第35回日本小児外科学会東北地方会)
- 小児肝focal nodular hyperplasia の1例
- 16.当科における小児の外科的食道疾患について(第32回 日本小児外科学会東北地方会)
- 138 ヒルシュスプリング病術後の排便機能評価 : その2 : 臨床評価の推移
- O-193 部分肝切除ミニブタに対するバリンの肝再生促進効果に関する研究
- 1366 重症腹膜炎症例に対するステンレス・ワイヤーを使用した腹壁一層縫合による閉腹法
- 示II-420 腹腔鏡下胆嚢摘出術(以下LapC)時の胆道損傷発生機転と対策
- I-239 晩期放射線傷害による膀胱下部消化管瘻の治療経験
- 456 下血を主訴とする腹部大動脈瘤の3例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 263 ブタを用いた生体部分肝移植におけるgraftのviabilityと移植成績
- 長期の無病生存を認めた膵原発扁平上皮癌の1例
- PP1357 左下肢血行再建を必要とした腸閉塞合併直腸癌の1例
- P-546 鎖骨上リンパ節の転移状況よりみた局所進行乳癌の治療戦略
- 膵損傷診療の現況 ; 第20回日本外傷学会発表より
- 肝移植の現状と今後の問題点
- 示I-273 Laparoscopic Coagulating Shears(以下LCS)を使用した肝嚢胞3症例の治療経験(第52回日本消化器外科学会総会)
- ブタ肝移植における血中エンドトキシン値の変動
- 228 ブタ肝移植における人工心肺を用いたharvest法の検討 : 超微形態とミトコンドリア機能の面から
- W_1-11 消化性胃十二指腸潰瘍術後障害に対する外科的治療法(第17回日本消化器外科学会総会)
- 613 閉塞性黄疸時に CA19-9 が異常高値を示した良性疾患の2例(第27回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 生体部分肝移植における摘出法の違いによるグラフトの Viability と移植成績に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 植物を核とした総胆管結石の1例
- 198 食道気管支瘻を合併した食道憩室の一症例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 45 当科における肝のう胞の7例(第17回日本消化器外科学会総会)
- P3-2 生体部分肝移植2症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- TAE後に生じたガス産生破裂性肝膿瘍の1例
- 肝肺症候群、肺高血圧症合併例への生体部分肝移植術の適応
- 39.当院における肝移植適応症例14例の経験(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 示-290 肝内胆管細胞癌切除例の検討 : 再発再切除例を中心に(示-肝臓-11(転移・再発))
- S2-5 東北大学における肝移植の現況(肝移植の現状と諸問題)
- 8.Hirschsprung病再手術例の検討(第31回日本小児外科学会東北地方会)
- PS-071-4 ステロイドを用いる腎移植術の術創に対する真皮縫合,Dermabond*の経験(PS-071 ポスターセッション(71)移植,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 43 Hirschsprung病に対する後方三角弁法術後患児の排便機能
- 50%部分肝切除ミニブタモデルを用いたL-バリンの肝再生促進効果の検討