大網原発類上皮血管内皮腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
まれな大網原発類上皮血管内皮腫の1例を報告する.症例は58歳の女性で,臍周囲の不快感を主訴に来院した.約5cmの弾性軟な腫瘤が臍周囲で腹壁に近く触知された.精査により原発性腹膜腫瘍が疑われたが,呼吸性移動を示すことから特に大網由来の可能性が考えられた.1999年11月22日に手術が施行された.腫瘍は明らかに大網内に存在し,胃壁と固着しており,胃壁を部分切除し腫瘍の完全摘出を施行した.光顕像では,腫瘍は類上皮血管内皮腫に一致する特徴を有し胃筋層へ浸潤していた.免疫組織化学染色では,血管内皮系マーカー(CD34,F-VIII)が一部陽性を示した.以上より,大網から原発した類上皮血管内皮腫と診断された.術後経過は順調で,30か月後も再発を認めていない.大網原発類上皮血管内皮腫に関して英語文献検索を行ったところ,過去の報告は1例のみであり,極めてまれである.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-11-25
著者
-
平山 克
平鹿総合病院
-
高橋 さつき
平鹿総合病院病理検査科
-
斎藤 昌宏
平鹿総合病院病理診断科
-
寺島 秀夫
平鹿総合病院外科
-
平山 克
厚生連平鹿総合病院外科
-
斉藤 昌宏
Ja秋田厚生連平鹿総合病院病理診断科
-
斎藤 昌宏
平鹿総合病院 第二内科
-
高橋 さつき
平鹿総合病院(厚生連)
-
寺島 秀夫
平鹿総合病院(厚生連) 病理診断科
-
寺島 秀夫
秋田組合総合病院
-
寺島 秀夫
秋田県農村医学会
-
寺島 秀夫
平鹿総合病院
-
斎藤 昌宏
Ja秋田厚生連平鹿総合病院
関連論文
- I-G-2 郭清範囲からみた胸部食道癌治療成績の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 臨床と研究 高齢者の虫垂炎切除
- 劇症型心筋炎4例の臨床的特徴と治療的転帰について
- 重症心不全をきたしステロイドパルス療法を施行した Churg-Strauss 症候群(アレルギー性肉芽腫性血管炎)の1例
- 症例報告 虫垂炎手術と肥満
- 肺癌肉腫の2症例
- OP-3-071 在院日数からみた鏡視下手術の評価 : 胸部食道癌Open手術の加速度的リハビリテーション(食道6)
- 当院における医療安全対策 : 医療安全管理委員会の活動経過と課題
- 切除不能と判断された上部胆管癌に対し肝内胆管空腸吻合術(Longmire 法)を施行した1例
- P-1-672 虫垂炎での男の弱さの検討(虫垂炎症2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-88 長期生存を認めた胃原発絨毛癌に対する集学的治療の一例(胃 症例1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-293 膵頭十二指腸切除後に発症した腸閉塞に上腸間膜静脈血栓症を併発した一例(胆・膵 症例,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-011-2 胃全摘後SSI発症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-524 休日手術虫垂炎の不利益性の有無(大腸・肛門 急性虫垂炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-156-6 若手外科医による胃全摘術の安全性の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2261 サプリメントによる胃全摘後異常高ビタミンB12血症の1例(栄養管理4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1681 急性虫垂炎術後SSIの予測危険因子と予防策(小腸大腸その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃全摘後早期水分開始の有用性
- 胃切除術における抗菌剤術直前投与のみ症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腸切除不要であった門脈ガス血症を呈した小腸炎の1例
- PS-025-3 胃全摘後ビタミンB12低下症に対するビタメジン経口投与の有効性
- 閉鎖孔ヘルニア手術例の検討
- ECS-11 頸部リンパ節に発生したRosai-Dorfman diseaseの1例(Educational Case Study 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 66 乳頭状増殖型と充実性増殖型を識別した乳管内乳頭腫の組織学的・細胞学的検討(乳腺16)
- 39 乳頭状腎細胞癌(papillary renal cell carcinoma)の1例(泌尿器 2)
- 右顎下腺原発悪性筋上皮腫の1例
- WSVIII-1 乳腺乳頭状腫瘍の見方・考え方 : 乳頭状腫瘍に見られる2種類の上皮細胞を基準として
- 152 Neuroendocrine differentiationを示した乳癌の一例
- 76 パソコンを利用したSlide Conference System
- 子宮体部原発小細胞型神経内分泌癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部IX
- 242 組織球性壊死性リンパ節炎の細胞像とアポトーシス
- 226 胆汁細胞診の陽性例における細胞像と癌関連遺伝子変異の解析
- 腎摘19年後に膵, 皮膚転移を認めた腎細胞癌の1例
- 44 膣原発悪性黒色腫の一例 : 主病変と上皮内拡大病変の細胞像(子宮頸部IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 42 子宮頸管ポリープに発生した扁平上皮内癌の2症例(子宮頸部IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 327. 捺印標本からのPCR-直接塩基配列決定-肺小細胞癌でのp53遺伝子変異の検出(呼吸器IX)
- 227. 子宮頚癌精検例におけるPCR法を用いたHPV感染の検討(子宮頸部V)
- 17. 子宮頚部病変とHPV:Virus型から見たClassical CISとNon-classical CIS(子宮頸部II)
- 泌尿器癌におけるint-2近伝子, c-erbB-2遺伝子の増幅 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 12 子宮頚部病変とHPV : 組織・細胞像とPCR増幅DNA(16.18.33型)との関係(婦人科 頸部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 210. 壊死性リンパ節炎の細胞像(リンパ・血液1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ヒト尿路上皮癌におけるEGFならびにEGF receptorの免疫組織学的検討
- 乳頭状ならびに非乳頭状移行上皮癌の細胞動態
- 160. 子宮円錐切除、手術例の再検討で得られた生検および細胞診の精度管理を含めた問題点(子宮頸部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 237.マクログロブリネミア(IgM,k)経過中にBリンパ腫(IgM,λ)を併発した一例 : 胸水に出現した形質細胞様細胞の起原について(リンパ腫 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 46.腹水細胞診で顆粒膜細胞腫が疑われた卵巣原発Monodemal Teratoma,Primitive Neural Typeの一剖検例(婦人科2 : 卵巣(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 13.無排卵性月経の若年者にみられた内膜異型増殖症と悪性化(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- S4-3 デジタルマイクロスコープを利用した細胞診研修会の試み(シンポジウム4 : 新技術を用いた病理細胞診断 : テレパソロジー,テレサイトロジー・迅速化・定量化・自動化のゆくえ)
- 示II-396 胃癌手術時に同時に核出された十二指腸副乳頭部異所性膵原発ソマトスタチノーマの1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- ビデオカンファランス管理システム : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 情報I
- 中国人における甲状腺低分化癌のp53蛋白過剰発現およびp53遺伝子変異
- 食道の異形成病変におけるp53遺伝子変異
- 若年性多発大腸癌の1例 : 癌関連遺伝子の発現と癌組織発生との関係
- 209.胸腺癌の細胞像(呼吸器3, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 病院における医療安全管理の進め方
- 9.術前細胞診にて検出しえた子宮原発肉腫の3例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 202 陰茎に発生したVerrucous carcinomaの一例(泌尿器2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 37.aFP高値を示した卵巣Sertoli-Leydig細胞腫の1例(婦人科11 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 乳がん検診車におけるマンモグラフィの精度管理
- 大網原発類上皮血管内皮腫の1例
- PP218019 80歳以上胃癌胃切除例の検討
- PSS11-02 在宅緩和ケアにおける消化器外科医の役割とその現況
- PP1334 虫垂神経鞘腫の1例
- PP507 Ball Valve Syndromeを来した0-1型胃癌の一例
- 肝管胆嚢十二指腸瘻を伴った胆石症の1例
- 皮下イヌ糸状虫症の1例
- 示-206 多発穿孔をきたした直腸潰瘍の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 輸入脚症候群を併発した胃切除後横行結腸癌の1例
- III-101 上行結腸癌を合併した虫垂粘液嚢腫の1例
- 136 食道癌患者の術前代謝動態(第37回日本消化器外科学会総会)
- 症例 乳房切除術後顕性化した頸部脊柱管狭窄症の1例
- 症例 水腎水尿管症をきたした虫垂炎の1例
- 症例 虫垂神経鞘腫の1例
- ワークショップ:農村における緩和ケアの課題 (第48回日本農村医学会総会特集)
- 肝切除を施行した肝内胆管粘液癌の1例
- 臨床と研究 休日手術虫垂炎の危険性の有無
- 臨床と研究 若手外科医による胃全摘術の安全性の検討
- 尿路上皮癌におけるc-erbB-2遺伝子産物の発現について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 尿路上皮癌における癌遺伝子増幅 : 第56回東部総会
- 38.子宮内膜細胞診で子宮内膜癌が疑われた高齢者子宮内膜ポリープの一例 : 子宮体部III
- 71) 心室性不整脈に関するlate potentialの検討 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 7)洞機能不全症候群を呈した心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 挿管後気管狭窄に対する外科治療-とくに治療方針の選択に関する問題点
- 視触診による乳癌集団検診の限界とその意義--特に腫瘍倍増時間による検証
- 14)左回旋枝形成不全の一例 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 当施設における過去10年間の乳癌治療の変遷
- 追加発言 インターネットを活用したテレサイトロジーと個人情報保護(情報化社会における細胞診のあり方, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 80 胃粘膜下に発生したGlomus腫瘍の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 示-378 現行の代謝栄養管理における問題点とその対応(第40回日本消化器外科学会総会)
- 急性虫垂炎の超音波診断と保存的治療における重要点 : 炎症の定量化と保存的治療の成否に関わる予知診断
- 急性虫垂炎における保存的治療の限界 : その成否にかかわる経時的予知
- 204 周術期における偽膜性腸炎の問題点 : その pit fall と院内感染の可能性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者における緊急手術の現況--術前合併症を含めた背景因子の解析とその対応
- 秋田県南,農村地域における大腸癌の臨床医学的研究
- 秋田県南,農村地域における胃癌の臨床医学的研究
- 視触診による乳癌集団検診の限界とその意義 : 特に腫瘍倍増時間による検証
- 早期胃癌に対する胃粘膜切除後の追跡 : 生検組織診断と細胞診断併用の有用性 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器II
- 農村における緩和ケアの課題
- 平鹿総合病院における食道癌診療 : その現況と今後への課題
- がんの診断と治療