97.AFP産生卵巣胚細胞性腫瘍の1例(婦人科26, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1984-04-25
著者
-
木村 祐子
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
安達 知子
東京女子医科大学産婦人科
-
安達 知子
総合母子保健センター愛育病院産婦人科
-
吉田 茂子
東女医大第二病院
-
吉田 茂子
東京女子医大第二病院
-
佐藤 美枝子
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
和田 順子
都立府中病院産婦人科
-
和田 順子
東京女子医科大学病院産婦人科
-
小倉 まき子
東京女子医大第二病院
-
和田 順子
東京女子医科大学 産婦人科
-
栗林 伸子
東京女子医科大学産婦人科教室
-
小倉 まき子
東京女子医科大学第二病院産婦人科
-
佐藤 美枝子
東京女子医科大学
-
安達 知子
東京女子医大
関連論文
- 悪性腹膜中皮腫の術後に出現したダグラス窩腫瘍の診断に細胞診が有用であった1例(その他の女***1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 217 癌性心タンポナーデをきたした子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部 3)
- 61.術前の細胞診で診断し得た筋腫分娩様を呈した子宮肉腫の1例(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ダグラス窩転移を起こした悪性褐色細胞腫の1例
- 当科における最近5年間の Conventional IVF-ET の動向
- 301 細胞診での判定に苦慮した卵管癌の膣断端再発の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 241 子宮頸部細胞診にて異型リンパ球を認めたALLの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ダグラス窩に再発した褐色細胞腫の1例
- P-122 卵巣チョコレート嚢胞に対する経腟的嚢胞内容吸引術の応用
- P-483 自己免疫疾患を合併しない妊産婦におけるβ_2GPI依存性抗カルジオリピン抗体の意義
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 多胎妊娠における血小板数およびアンチトロンビン活性低下の臨床検討 : 当科における過去3年間の症例より
- 妊娠中期にウィルス脳炎による意識障害を発症し,正期産に至った一例(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症したプロテインS欠乏症例における前回および今回妊娠時の管理(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 奇異性脳塞栓症を合併した妊娠・分娩例の管理
- 妊娠12週にて深部静脈血栓症を発症し, 下大静脈フィルター挿入により分娩管理した一例
- P-213 上行大動脈置換および大動脈基部再建手術(Cabrol手術)後に妊娠し, 出産に至った1例
- P-182 カテーテルアブレーションを施行した発作性上室性頻拍症(PSVT)合併妊婦2症例の検討
- 母体搬送時に、既にHELLP症候群を来していた1例
- 当科における母体血小板減少症例の臨床的検討
- 妊娠中に深部静脈血栓症を発症した Antithrombin III 欠損症の一例
- 異なる精液処理法による先体反応およびIVF-ETの成績の比較
- P-437 産褥期にMRSA感染症に起因する敗血症性ショックをきたした4症例の検討
- 179 正常妊娠経過中に発症する静脈血栓塞栓症の特異性に関する検討
- 23-27.巨大卵巣嚢胞手術14年後に確定診断されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- わが国におけるホルモン療法中の血栓症発症の動向 : 一次および二次アンケート調査結果より(第59群 思春期・更年期・老年期4)
- 7,産婦人科とThrombophillia : どう対処する? : 3)ホルモン療法と血栓症(これだけは知っておきたい)
- 3)ホルモン療法と血栓症(産婦人科とThrombophillia-どう対処する?)(II)クリニカルカンファランス : これだけは知っておきたい)
- 59 卵巣癌患者腹水中におけるcyclic phosphatidic acid(cPA)生成酵素活性の意義
- 子宮内膜症に対する低用量ダナゾール長期治療の臨床効果と骨密度への影響
- 婦人科術後患者の肺塞栓症の診断と治療
- 子宮鏡下選択的通水術の臨床成績について(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 重症妊娠中毒症における抗リン脂質抗体の意義(免疫異常としての妊娠中毒症)
- 低用量ピルの種類と使いわけ
- 22. 子宮鏡下選択的通水治療症例の臨床成績について(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 産婦人科領域の血栓塞栓症の病態と凝固線溶
- ピルのメリット・デメリット
- 当センターにおける腎移植後妊娠の臨床的検討(一般演題:ポスター)
- 306. 卵黄嚢腫瘍と漿液性腺癌の重複卵巣癌症例における大網転移巣の免疫組織,細胞化学的検討(卵巣V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 妊娠中毒症妊婦の既往と中高年の高血圧との関係 : 高血圧素因と IUGR を中心として
- β2-グリコプロテイン I 依存性抗カルジオリピン抗体陽性の 4 症例の検討 : 妊娠中毒症との関係を中心として
- 妊娠に合併した子宮頸部高度異形成・上皮内癌および浸潤癌の細胞診
- 22. 妊娠合併異常細胞診・子宮頚癌の経過と保存的管理(子宮頸頚部III)
- 89 抗癌剤の受精初期相におよぼす影響 : 成熟卵胞・排卵・受精・初期胚発生に対する毒性の定量的研究
- 187 腹水検体におけるLiquid-based monolayer標本の有用性の検討
- 320.心疾患合併妊婦の胎児心エコーに関して : 第65群 妊娠・分娩・産褥 VIII(319〜323)
- 241.外陰に発症した転移性腺癌の一症例(婦人科6 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-57 子宮内膜異型増殖症を合併したホルモン産生ブレンナー腫瘍の1例(婦人科(卵巣)-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 初回乳癌手術から16年経過して発見された転移性卵巣癌の1例(卵巣・その他1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 128 更年期外来における乳房検診
- 分娩時の母体血,〓帯血中ACTHとImmunoreactive-β-endorphinの変動 : 特に自然および収縮剤使用分娩について
- 妊娠および分娩時の母体血中ACTH,Immunoreactive-β-endorphinおよびCortisolの変動
- 229 ダグラス窩穿刺による腹水細胞診にて悪性リンパ腫を発見しえた一例
- P-11 髄液細胞診にて脳室内転移と診断した子宮頸部腺癌の1例(脳・頭頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-107 悪性腺腫および悪性腺腫との鑑別を要した症例における細胞像の比較(子宮頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 245 思春期外来におけるSTD : 第1報クラミジア感染細胞と形態学的背景
- 238 腹水中に見られた腺癌細胞と鑑別を要した子宮内膜症由来の異型腺細胞についての検討
- 21 子宮体癌を合併したTurner症候群の1例
- プロテインS欠乏症が原因と考えられた妊娠初期妊婦の深部静脈血栓症の1例(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 産婦人科術後深部静脈血栓症患者のリスクファクターの検討
- 重症妊娠中毒症発症における妊娠中期羊水中線溶因子の意義(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 予防的低分子ヘパリン使用による婦人科術後患者の血液凝固系の変動
- HCV抗体スクリーニングの意義とHCV母児感染に関する検討(一般演題:ポスター)
- 10. 悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫11例の臨床病理学的検討(第15回学内病理談話会,学術情報)
- HPV感染症例と軽度異形成症例の細胞診断上の取り扱いに関する検討
- 術後早期にびまん性転移性髄膜癌腫症を呈した卵巣未分化癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣VI
- 138 結核性子宮内膜炎の1例
- 339 成熟卵胞におけるIGF-IとIGF結合蛋白の生物学的意義
- 当科の細胞診検体における砂粒体についての検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣IV
- 218 In vitro assayによるChlamydia感染治療法の検討(第1報) : 感染細胞の経時的・形態学的観察(婦人科 その他II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 2. 子宮体部原発悪性リンパ腫の一例(子宮体部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ワI-5. STDの細胞診 : ヘルペス感染症を中心に(各領域におけるウイルス感染症の細胞診, ワークショップ〔I〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 66.細胞培養におけるヒト臍帯血清の使用(培養1 : 婦人科, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ヘルペス感染細胞における薬剤作用の経時的・形態学的観察
- 237.破壊性胞状奇胎の一症例(婦人科20 : 妊娠・絨毛性疾患, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- ヘルペス感染症の診断におけるtoluidine blue染色の応用
- 209. ヒト絨毛・脱落膜における甲状腺ホルモン代謝 : 第36群 内分泌 VIII
- 370. 経時的追跡をおこなつたヘルペスウイルス感染細胞における形態学的観察 : 第62群 感染症 II (370〜376)
- 97.AFP産生卵巣胚細胞性腫瘍の1例(婦人科26, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 興味あるヘルペス感染症の3例 : 手術後に発生したヘルペス外陰炎ならびにヘルペス膀胱炎
- 251.糖尿病合併妊婦の胎児成熟度における細胞診の応用(第55群 婦人科(その他), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 97. 妊娠及び分娩時の母体血中ACTH及びβ-Endorphinの変動 : 特に自然及び収縮剤使用分娩について : 第21群 内分泌・末梢III
- 9 HPV感染とmild dysplasiaの取り扱いについて
- 153.高プロラクチン血症の妊娠・分娩前後のプロラクチン分泌動態 : 第41群内分泌・プロラクチンII
- 186.若年の子宮体癌を疑われた二例(第47群:婦人科〔子宮内膜(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 93.***マイコプラズマの実験的感染 : 第15群 免疫・感染 (89〜94)
- 3.ヘルペス感染症(STDの細胞診, シンポジウムI, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 48. MTT assay : その制癌剤感受性試験への応用 : 第一報 条件設定についての基礎的検討(婦人科11:培養, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 48. ヘルペス感染症の診断におけるトルイジンブルー染色の応用(婦人科2 STDその2(ヘルペス), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 32.妊娠と合併した胎児性癌の1例(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 184 胎児発育に対する妊娠母体の内分泌調節 : 特に血中insulin-like growth factor Iおよびその結合蛋白の生物学的意義について
- 251 ヒト胎盤培養細胞におけるGnRHのhCG分泌機能の研究 : カルシウムおよびprotein kinase Cの役割
- 250 ヒト胎盤培養細胞における成長因子の生物作用の研究
- 460 高テストステロン血症性排卵障害の内分泌学的病態の研究
- 109 卵胞発育におけるIGF結合蛋白プロテアーゼの意義
- 循環動態からみた産科ショックの特異性
- 101 抗リン脂質抗体陽性妊婦における凝固線溶系の臨床的および基礎的検討
- 術前診断に苦慮した卵巣中胚葉性混合腫瘍の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 卵巣V
- 246. 子宮頸部細胞診から推定しえたNSOCS(Normal sized ovary carcinoma syndrome)の一例(卵巣I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 35.卵巣ムチン性嚢胞腺癌株(RMUG)の樹立とその性状 : 形態学的特長を中心として(婦人科10 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)