水田土壌中のメタン生成・酸化細菌の特徴と生態(<特集$gt;「地球大気変動と微生物」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paddy fields are one of the main sources for methane emission of a global scale. The magnitude of methane emission is a net result of methane production and the oxidation rate. Methanosarcina sp., Methanothrix sp., Methanobacterium sp. and Methanobrevibacter arboriphilicus have been isolated from paddy field soils. Populations of methanogens in paddy soil are about 10^3〜10^6/g dry soil, and stay almost constant during entire season of flooded rice field soil and drained soil. A large number of sulfate reducers are present in paddy soils. In the absence of sulfate, sulfate reducers are important anaerobic bacteria to degrade organic acids and alcohols to acetate by syntrophic association with hydrogenotrophic methanogens. The bacterial number of methanotrophs are about 10^4〜10^5 cells/g dry soil in paddy field soils. The methanotrophs isolated were gram-negative, oxidase-positive and rod- shaped bacteria, and belonged to type II methanotrophs.
- 日本微生物生態学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 清酒麹菌における低褐変性グルコアミラーゼ高活性変異株の育種開発
- カプロン酸エチル高生産株を用いたリンゴ搾り粕からのフレーバーアルコール生産
- リンゴ搾り粕のメタン発酵--メタン発酵汚泥から分離したペクチン・キシラン分解菌の特徴
- 水田土壌に生息するメタン生成・酸化に関わる微生物の顕微鏡像
- 水田土壌の糸状性酢酸利用メタン生成菌の分布と特徴
- 水田土壌および水稲根におけるメタン酸化細菌の菌数と菌学的特徴
- 41312 伝導型地中熱活用住宅の研究 : その2理論と熱的性能の実測法の開発(地中熱利用,環境工学II)
- 愛知県豊根村・長野県根羽村における人工林の間伐状況の評価 : 持続可能な地域デザインのための森林シミュレーションツールの開発
- 全地球史試料データベースシステムの開発
- 画像処理法Lamination Tracer : 変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 走査型X線分析顕微鏡画像の解析による鉱物分布画像の作成
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 自然界の物質代謝と微生物
- 1)地球史第7大事件 : 科学運動としての全地球史解読(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- 岩石の破壊に伴う電磁気現象の発生メカニズムに関する実験的研究(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究)
- P-256 P/T境界を含む層状石灰岩層の高分解能化学柱状図
- 走査型 X 線分析顕微鏡による画像分析とその地球科学への応用
- 2F01 酸素場の形成と地球科学からみた意義
- 3)試料一次記載分析の5時から化とデータベースの刷新(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 白神山地の窒素固定菌の研究
- C-61 水稲根から分離したメタン酸化細菌の同定(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- C-20 酪酸分解栄養共生細菌の基質利用性と単独増殖(生理・増殖,口頭発表)
- B-38 水田土壌中のメタン生成菌Methanosarcinaの細胞形態について(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- B-37 水田土壌に生息する糸状性酢酸利用メタン生成菌の存在様式(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- B-13 リンゴ搾り粕のメタン発酵 : ペクチン分解菌の歯学的特徴(水処理生態系1,口頭発表)
- 納豆製造に有用な納豆菌の探索
- 発酵および膜技術を利用したリンゴ搾り粕からの芳香物質の生産
- メタン発酵汚泥から分離されたプロピオン酸生産菌の特徴 : 微生物
- 水田土壌から分離した硫酸還元細菌とメタン生成細菌の栄養共生関係
- 山間地域における熱エネルギー自給のための木質ペレット燃料供給モデルの構築 : 豊根村を事例として(研究発表会)
- 森林資源を活用するための自立した持続可能な山間地域のデザイン(研究発表会)
- C-210 水田から分離した酢酸利用硫酸還元細菌の特徴(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- I-2 メタンの生成・酸化をめぐる土壌微生物(I.自然界の物質代謝と微生物)
- 水田土壌中のメタン生成・酸化細菌の特徴と生態(
- らせん水車を用いた農業用水路におけるピコ水力発電システムの最適設計と実証試験
- 水田から分離した2-プロパノールを水素供与体として利用するメタン生成細菌の菌学的特徴(2000年度大会一般講演要旨)
- 603 伊勢湾流域圏における森林資源のマテリアル利用シミュレーション : 戸建住宅の建築可能棟数(木材・漆材料,一般セッション)
- 有機質肥料活用型養液栽培と根部病原菌の静菌化(2012年度土壌微生物学会講演要旨)