有機質肥料活用型養液栽培と根部病原菌の静菌化(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-01
著者
関連論文
- キャベツにおけるエンドスルファンの残留について
- 41312 伝導型地中熱活用住宅の研究 : その2理論と熱的性能の実測法の開発(地中熱利用,環境工学II)
- 愛知県豊根村・長野県根羽村における人工林の間伐状況の評価 : 持続可能な地域デザインのための森林シミュレーションツールの開発
- 全地球史試料データベースシステムの開発
- 画像処理法Lamination Tracer : 変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 走査型X線分析顕微鏡画像の解析による鉱物分布画像の作成
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- 鰹煮汁およびトウモロコシ浸漬液を肥料とする養液栽培
- トマト植物残渣および動物性有機物を肥料とする養液栽培
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- 岩石の破壊に伴う電磁気現象の発生メカニズムに関する実験的研究(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究)
- P-256 P/T境界を含む層状石灰岩層の高分解能化学柱状図
- 走査型 X 線分析顕微鏡による画像分析とその地球科学への応用
- 2F01 酸素場の形成と地球科学からみた意義
- 3)試料一次記載分析の5時から化とデータベースの刷新(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 山間地域における熱エネルギー自給のための木質ペレット燃料供給モデルの構築 : 豊根村を事例として(研究発表会)
- 森林資源を活用するための自立した持続可能な山間地域のデザイン(研究発表会)
- 水田土壌中のメタン生成・酸化細菌の特徴と生態(
- らせん水車を用いた農業用水路におけるピコ水力発電システムの最適設計と実証試験
- 18 青枯病菌の塩ストレス耐性と水保存処理(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- クオルモン分解酵素による青枯病菌細胞外多糖産生抑制(2007年度大会一般講演要旨)
- 603 伊勢湾流域圏における森林資源のマテリアル利用シミュレーション : 戸建住宅の建築可能棟数(木材・漆材料,一般セッション)
- 有機養液栽培におけるトマト根面のバイオフィルムの解析(2007年度大会一般講演要旨)
- 有機質肥料活用型養液栽培と根部病原菌の静菌化(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 19-14 イチゴの有機質肥料活用型養液栽培技術の開発(第4報) : 有機質肥料と化成肥料との養分吸収特性の比較(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)