O-017 肺腫瘤性病変における診断目的胸腔鏡下肺部分切除 : 胸腔鏡を第一選択とするのは何センチ以下の腫瘤か?(胸腔鏡)(一般口演4)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肺癌術後乳糜胸についての臨床的検討
-
28 肺癌切除90例の検討 : 術後再発と化療について
-
11 肺癌のリンパ節廓清度と免疫学的パラメーター並びに予後
-
W-12 胸腺癌に対する治療内容の分析
-
胸腺癌の治療成績に関する臨床的検討
-
原発性気管癌20例の臨床病理学的検討
-
肺部分切除による末梢非小細胞肺癌(NSCLC)縮小手術における問題点 : 局所再発と悪性陽性断端の検討
-
P-193 cN0, cN1非小細胞肺癌の腫瘍径と予後
-
穿破を伴った縦隔奇形腫の2症例
-
non-small-cell carcinomas with neuroendocrine differentiationの3例
-
60. 結核を合併した小型肺癌の2例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
-
56. 限局性の悪性胸膜中皮腫の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
-
1. 肺癌の転移による虫垂炎の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
-
陰影指摘後5年以上の経過後に診断確定した原発性肺癌の5例
-
Pleomorphic Carcinoma6例の病理学的検討
-
51. 肉腫変化を呈した肺腺癌の1切除例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
-
56.Desmoplastic malignant mesotheliomaの2症例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
-
53.治療診断目的に病変部を摘出し右頸部縦隔の未診断嚢胞性病変(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
-
6.肺硬化性血管腫4例の臨床病理学的検討(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
-
VW-1-1 肺部分切除+断端細胞診の実際 : 切離マージン確認の方法と長期成績(肺癌に対するsublobar resectionの適応と評価,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
O-115 縦隔鏡と胸腔鏡の共同使用 : 肺癌病期診断における有用性(胸腔鏡による診断と治療,第49回日本肺癌学会総会号)
-
WS8-1 胸腺腫の集学的治療 : 浸潤臓器とWHO組織分類を加味する(胸腺腫の集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
-
外科的切除により診断された肺過誤腫の臨床像の検討
-
E61 Diffuse emphysemaに対する温熱効果の検討(気胸・肺気腫,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
VS4 胸壁温存のため2箇所の小開窓孔を設置した慢性膿胸に対する二期的大網充填術(慢性膿胸に対する外科治療,ビデオシンポジウム,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
W4-1 胸腔鏡下気胸手術の再発形式と術式の工夫(胸腔鏡手術-成績と問題点-,ワークショップ4,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
3.高齢者慢性膿胸の外科治療
-
E33 温熱効果による気腫性肺疾患の外科治療 : Pneumoplastyの立場から(気腫性肺疾患,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
G24 全摘後膿胸に対する胸腔鏡下掻爬術(胸腔鏡b,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
C5 術後乳糜胸に対する胸腔鏡下胸管クリッピング術(胸腔鏡2,ビデオ,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
悪性胸膜中皮腫に対する手術療法の意義
-
大型球状端子電気メスを用いたブラ収縮術
-
肺部分切除による肺腫瘍摘出時の切除断端擦過細胞診の検討
-
自動縫合器を用いた肺部分切除による肺癌切除時の悪性断端の検討 : 非圧挫把持型の有用性について
-
Induction therapy 施行後の肺癌手術症例における術後合併症 : 特に気管支および血管形成術併施症例の治療成績について
-
6-5 ビデオ縦隔鏡と胸腔鏡の同時検査 : 正確な病期診断をめざして(シンポジウム6 Mediastinoscopy)
-
呼吸器外科領域における術後感染対策 : 特にMRSAに注目して
-
23. 5年以上生存したpT4非小細胞肺癌切除例の検討(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
-
MRSA膿胸の外科的治療の検討
-
結核腫切除後の抗結核薬投与について : 当院での結核腫切除29症例の検討
-
当院における原発性肺癌でCT上,径1cm以下の縦隔リンパ節に対するTBNAの有用性について
-
Induction therapy施行後に行った左completion pneumonectomy+大動脈合併切除の1例
-
術前未診断肺癌症例の検討VATS biopsy隅肺葉切除同時手術の功罪
-
進行非小細胞肺癌に対する集学的治療Induction therapyと拡大手術に伴うmorbidityとmortalityの検討
-
B29 高齢者(70歳以上)気胸に対する外科治療成績の検討(気胸・胸壁,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
D139 充填術後晩期に充填腔拡大を呈した7例(膿胸・感染,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
大腸癌肺転移に対する多科治療 : A retrospective study of 128 cases
-
パラフィン充填術後晩期合併症 : 充填腔拡大を呈した4例
-
PCPS補助循環下に気道再建術を施行した結核性気管狭窄の1例
-
18.悪性胸水に対する胸腔鏡検査の意義(第62回日本肺癌学会関西支部会)
-
原発性肺癌胸壁c-T3に対する胸壁合併切除症例の検討 : 手術2
-
14. 肺癌右肺全摘術後, 左主気管支再発にて窒息を来し, 緊急 EMS 挿入により救命し得た 1 例(第 51 回 日本気管支学会近畿支部会)
-
C16 当院に於ける有茎性大網法の治療成績(胸壁・外傷・結核・膿胸,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
-
臨床病期I期非小細胞肺癌における予後因子としての血漿CEA値の研究 : 国立療養所肺癌研究会での検討
-
E189 肺癌切除例の予後因子 : 出血、輸血の予後に与える影響(肺癌予後因子,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
-
E-7 III期非小細胞肺癌におけるinduction chemoradiotherapy後の縦隔リンパ節のCT上のresponseと病理学的診断の関係
-
D-42 当院における肺癌患者への癌告知の変遷
-
S2-6 非小細胞肺癌Induction Therapy後に縦隔鏡は必要か?
-
P-97 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討(示説,胸腔鏡下手術,第40回日本肺癌学会総会号)
-
P-72 Concurrent chemotherapy後、手術を施行し病理切片にて縦隔リンパ節より腫瘍細胞を確認できなかった非小細胞肺癌の14例の検討(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
-
I-48 当院における悪性胸水を伴う扁平上皮肺癌(SQLC)症例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
-
局所進行非小細胞肺癌における術前導入療法後のCytopathological restaging
-
TBNAによる縦隔リンパ節転移の評価 : 画像診断1期症例を中心に
-
肺癌術後化学療法の実態調査(4 補助化学療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
PD-50 非小細胞肺癌(NSCLC)induction therapy(IT)後のN因子の検討
-
PD-48 C-N2N3非小細胞肺癌(NSCLC)に対するinduction therapy(IT) : Chemo aloneとchemo+radiationの比較
-
56. 両側肺多発性のリンパ増殖性病変を示した1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
-
肺結核手術症例の検討
-
手術を施行した月経随伴性気胸に対する検討
-
47. 子宮全摘術12年目に発見された子宮筋腫肺転移の1例
-
3.右上葉切除術を施行した気管支結石の1例(第68回日本気管支学会近畿支部会)
-
抗酸菌症治療中に発見された肺癌手術症例の検討
-
C-1 腋窩前方切開による肺癌手術 : 後側方切開との比較
-
E-111 気管支カルチノイド19手術症例の検討
-
14.抗酸菌症治療中に発見された肺癌手術症例の臨床的検討(第71回日本肺癌学会関西支部会)
-
30.多発GGOの1症例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
-
E-23 E1D0切除肺癌の予後の検討 : 細胞診陽性は予後因子となりうるか?
-
S2-1 上葉発生のsingle station N2 IIIA期局所進行非小細胞肺癌は完全切除により長期生存が期待できる(長期予後からみた局所進行肺癌の治療戦略)(シンポジウム2)
-
E252 肺アスペルギルス症に対する縮小手術について(真菌症,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
-
P6-1 当科における気道内ステント症例の検討(ポスター6 気道狭窄・ステント2)
-
58.診断に難渋したInflammatory psudotumor の1例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
-
VF3-3 悪性腫瘍の肺部分切除における切除断端擦過細胞診
-
右上葉入口部肺癌に対する気管分岐部再建術
-
PP697 肺悪性腫瘍部分切除断端擦過細胞診の臨床的意義
-
22.局所進行非小細胞肺癌における術前導入療法(IT)後のRe-staging(第78回日本肺癌学会関西支部会)
-
P-11 直径2cm以下の末梢型小型肺腺癌におけるp53, Rb, bcl-2, p27, Mib-1の免疫組織学的検討
-
Postpneumonectomy lung growthへのbreak-throughその生理学的意義その生理学的意義
-
PP-1554 進行病期胸腺腫の予後因子の検討
-
肺全摘術後の無瘻性膿胸に対し胸腔鏡併用掻爬術および胸腔持続洗浄が奏効した1例
-
c-N2非小細胞肺癌に対する術前導入治療後,同時縦隔鏡・診査胸腔鏡による再病期診断
-
9. 区域切除後に気管支内再発をきたした肺扁平上皮癌の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
-
非小細胞肺癌術後の肺転移再発に対する外科的治療の検討
-
P-364 急性MRSA膿胸に対し掻爬術および胸腔内持続洗浄が奏功した2例(感染症3)(一般示説37)
-
V-043 Transmanubrial Osteomuscular Sparing Approachによる肺尖部胸壁浸潤肺癌の手術経験(手術材料/術式)(一般ビデオ9)
-
Induction therapy施行後に行った左sleeve pneumonectomyの1例(第25回日本気管支学会総会)
-
PD-54 術前治療施行肺癌症例における術後放射線障害の発生に関する検討
-
E-29 肺切除術後の呼吸機能に影響を及ぼす因子の検討
-
PD-31 Solitary fibrous tumor3例の臨床病理学的検討
-
PS-079-7 局所進行非小細胞肺癌における術前導入療法後の病理学的病期診断 : 術前Stagingの有用性について
-
O-017 肺腫瘤性病変における診断目的胸腔鏡下肺部分切除 : 胸腔鏡を第一選択とするのは何センチ以下の腫瘤か?(胸腔鏡)(一般口演4)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク