28 Population Pharmacokinetics によるテォフィリン体内動態の変動要因解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1991-06-25
著者
-
谷川原 祐介
Department Of Pharmacy Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
矢野 育子
Department Of Pharmacy Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
川勝 一雄
京大胸部研薬剤部
-
西村 浩一
京大胸部研内科2
-
矢野 育子
京大病院薬剤部
-
谷川原 祐介
京大病院薬剤部
-
安原 眞人
京大病院薬剤部
-
堀 了平
京大病院薬剤部
-
西村 浩一
Chest Disease Research Institute Kyoto University
-
安原 眞人
東京医科歯科大学医学部附属病院 薬剤
-
川勝 一雄
Chest Disease Research Institute Kyoto University
-
川勝 一雄
京大胸部研・薬剤部
-
堀 了平
Pharmaceutical Research And Technology Institute Kinki University
-
Hori R
Kinki Univ. Higashi‐osaka Jpn
-
堀 了平
近畿大・薬学総合研究所
関連論文
- 化学療法抵抗性を示したWilms腫瘍に対する薬物動態解析にもとづくトポテカン(ノギテカン)の投与経験
- 21-P2-213 進行膵がんに対するTS-1とGemcitabine併用療法時の骨髄抑制に関する調査(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- がん化学療法による悪心・嘔吐発現の性差
- 外来化学療法レジメンの登録と処方支援機能の有用性
- P-461 外来化学療法におけるレジメン登録と注射オーダー支援機能の導入(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 外来化学療法部開設に伴う抗癌剤投与の安全管理システムの確立
- P-13 パクリタキセルとカルボプラチンの少量分割投与による骨髄抑制の軽減 : 非小細胞肺癌を中心として(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 電子カルテ導入後の調剤業務における薬学的介入の検討
- 造血幹細胞移植患者におけるカルシニューリン阻害剤とアゾール系抗真菌剤の薬物動態学的相互作用の評価
- 新規抗悪性腫瘍薬テモゾロミドのカプセル開封後の溶液中での安定性に関する評価
- 21-P2-291 脳神経外科病棟でのテモゾロミド・放射線併用療法における薬剤師の関わり(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-042 注射薬調剤における疑義照会データベースの構築と照会内容の解析(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- P-618 薬剤溶出ステント留置患者における抗血小板薬の適正使用について(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-B4-13-5 がん化学療法における医療経済学的視点に基づく薬剤使用評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗凝固薬および血圧降下薬の手術前の適切な休薬期間設定への取り組み
- 01P1-109 手術前の適切な休薬期間設定への取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 病棟担当薬剤師による処方オーダー監査および配薬の実施とその評価
- P-28 院外処方せん発行に関する患者および応需薬局の意識調査
- 29-C1-14-1 外来患者に対する安全ながん薬物療法に向けたTS-1服薬指導の取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 新規抗精神病薬の臨床導入に伴う処方内容の変化 : 大学病院精神科外来における検討
- 28-02-15 高カロリー輸液 (TPN) の無菌調製完全実施と適応に関する検討
- 肺小細胞癌における30ケ月以上生存例の検討
- 137 右上葉気管支閉鎖症の 1 例(先天性気管支病変)
- 当教室17年間の肺癌の軌跡 : 特に治療内容と予後について
- P-212 京大病院における外来化学療法レジメンの登録とその評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P2-150 膵島移植患者におけるミコフェノール酸の薬物動態学/薬力学的解析(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-H-08 mTOR阻害薬をシロリムスからエベロリムスに変更した膵島移植患者における血中濃度モニタリング(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- EMIT法によるミコフェノール酸血中濃度測定とHPLC法との比較による血中濃度評価
- 30-C1-09-2 小児脳腫瘍患者のコンプライアンス向上を目指したテモゾロミドの投与方法に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 癌化学療法の副作用情報統合を目的としたデータシートの構築 : 抗腫瘍剤・インターフェロン・放射線併用療法の副作用情報統合と評価
- P-643 バンコマイシンの目標血中濃度と副作用発現に関する検討 : ICTとの連携による取り組み(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-465 癌化学療法の質的向上を目指した薬剤師の取り組み : 副作用結果に基づく危険因子の解析(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 20-P2-260 腎機能低下時の大腸がん患者に対するOxaliplatinの使用調査(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-17 温度変化に対するビンカアルカロイド系抗がん剤の物理化学的特性の検討(がん薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- P2-62 坑てんかん薬クロバザムおよび活性代謝物の体内動態に関する解析(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 27-03-02 3 年次学生を対象とした医療薬学実習(1 ヶ月)の取り組みとその評価
- 20H-05 病院実習における9年間のアンケート結果からみた治験教育の状況と今後の課題(薬学教育(モデル・コアカリキュラム)・卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- A-17 「お薬相談窓口」における外来患者の服薬指導
- 20-P1-010 調剤業務と薬剤管理指導業務における薬学的介入の比較(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- P-161 京大病院薬剤部における膵島移植に対する取り組み(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-107 開心術後肺高血圧症に対する経口シルデナフィル使用の薬学的検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬剤管理指導での医薬品情報提供に基づく薬物治療への介入とその評価
- 小児生体部分肝移植患者におけるタクロリムスの母集団薬物動態解析とその評価
- 示-78 気管支内腔にポリープ様の発育を示したmedullary carcinoma-like tumor of lungの1切除例
- 26-03-14 自動注射薬払い出しシステム導入とその評価
- 2B3-14 ACTH療法によるバルプロ酸血中濃度の変動について
- 364 テオフィリンの体内動態に及ぼすOKY-046の影響
- 14 RI 画像(エアロゾルシンチ, 血流シンチ, 換気シンチ)によるびまん性汎細気管支炎の気道系病変についての検討(エアゾルシンチグラフィー)
- B-1 Methotrexate 大量療法時の Population Pharmacokinetics
- 非小細胞肺がん患者に対するゲフィチニブ服用開始時の患者教育システム構築の試み
- P-134 ゲフィチニブの臨床効果と副作用の背景因子に関する解析(分子標的治療2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-558 ゲフィチニブ内服患者に対する服薬指導と副作用モニタリング(6.服薬指導(入院・外来)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-S4-3 臓器移植に生かす免疫抑制剤のPK/PD(シンポジウム29-S4 一歩進んだ「がん薬物業務」,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-167 電子化パスシステムを利用した抗がん剤のプロトコールチェックとその評価
- 22A-21 注射薬調剤における問題点 : 指示書と処方せん
- HPLC-EIA法によるタクロリムスの血中濃度測定と肝初回通過効果の評価
- 生体肝移植患者におけるべイジアン法を用いたタクロリムス至適投与設計
- S7-4 生体腎移植患者におけるカルシニューリン阻害剤の体内動態と薬効の解析(一般講演,薬物治療に薬物動態情報を活かすには,(7)薬物動態情報の活用1:PK/PD,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-189 Glitter Bug による手洗いの評価と教育的効果
- 急性腎不全がセフォペラゾンの体内動態に及ぼす影響(発表論文抄録(2000))
- 375 肺癌における癌関連糖鎖抗原MSW 113 測定の臨床的意義
- 90 高齢者気管支喘息における高用量吸入ステロイド薬に対する臭化オキシトロピウムの相加効果についての検討
- Pulmonary and Hepatic Disposition of Hippuryl-L-Histidyl-L-Leucine
- Population Analysis of the Dose-Dependent Pharmacokinetics of Zonisamide in Epileptic Patients
- Population Pharmacokinetics of Theophylline. I : Intravenous Infusion to Children in the Acute Episode of Asthma
- MDRと尿細管分泌・ステロイド輸送 (多剤耐性のメカニズムとその臨床応用)
- Population Pharmacokinetics と薬物血中濃度モニタリングへの応用
- 28 Population Pharmacokinetics によるテォフィリン体内動態の変動要因解析
- Pharmacokinetics in Chimpanzees of Recombinant Human Tissue-Type Plasminogen Activator Produced in Mouse C127 and Chinese Hamster Ovary Cells
- 310 テオフイリン点滴静注療法の臨床薬理学的検討
- P1-032 NICUにおける薬剤師の新しい業務展開とその評価(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 8 市販アミノフィリン坐剤のBioavailability
- 癌性リンパ管症のX線CT像と剖検肺所見との比較検討
- P2-357 質量分析法を用いた経口チロシンキナーゼ阻害薬6種の一斉定量法の確立(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-583 薬学実務実習における調剤室の取り組みとその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-170 進行非小細胞肺がんに対するエルロチニブの肝障害発症に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O8-04 パクリタキセル・カルボプラチン併用療法の副作用発現に関連する因子の検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- SP11-1 膵島移植患者における免疫抑制剤のTDM(SP11「移植医療とTDM」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Population Pharmacokinetics of Theophylline. II : Intravenous Infusion to Patients with Stable Chronic Airway Obstruction
- 1-II-10 α-Tocopherolの静脈内投与に関する研究 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- 79 成人気管支喘息に対するBDP200μg1日4回吸入と400μg1日2回吸入の比較検討
- 127 成人喘息患者における吸入ステロイド薬の使用状況と投与量に関する全国調査成績
- 420 経口抗アレルギー薬併用時におけるテオフイリン徐放性製剤の体内動態
- Population Pharmacokinetics of Theophylline. III. Premarketing Study for a Once-Daily Administered Preparation
- Premarketing Population Pharmacokinetic Study of Levofloxacin in Normal Subjects and Patients with Infectious Diseases
- 薬物動態パラメータを活用した臨床事例--カルシニューリン阻害剤について (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?)
- 薬剤師が変える薬物治療 Part2(9)生体肝移植症例におけるカルシニューリン活性の測定に基づく薬効評価と個別化投与設計
- 76 選択的肺胞気管支造影によるびまん性汎細気管支炎の末梢気道病変の検討(一般 1)
- 93 肺胞蛋白症 2 症例における BALF・T リンパ球サブセットについて(BAL 2)
- 52 PIE症候群における血清ECFの検討と, 気管支肺胞洗浄細胞分画の検討 : 特にステロイド投与の影響について
- 臨床薬剤業務と連携した薬物動態と薬効の母集団解析
- P-0181 ドセタキセル、シスプラチン併用療法時の感染対策に関する調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0485 新規疑義照会データベースの構築とその評価(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1001 HIV感染妊婦の受け入れに対する薬剤部の取り組み(一般演題 ポスター発表,HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0226 進行肝細胞がん患者におけるソラフェニブの服薬継続並びに有害事象発現に及ぼす影響因子の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ビノレルビン/シスプラチン併用療法中の嘔吐に対するアプレピタントの効果に関する検討(一般演題(口頭)1,がん薬物療法(副作用対策)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 平成17年度日本薬物動態学会奨励賞を受賞して
- Tacrolimus
- 臓器移植に活かす薬剤師の専門性 (特集 移植医療)
- Two Case of Wegener's granulomatosis involving trachea and large bronchi