全身性温熱ストレス中のhead-up tiltに対する心血管系応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性起立ストレス中, 心拍出量(CO)と総末梢血管抵抗(TPR)の神経性調節は動脈血圧を維持するために重要な役割を果たす.起立ストレスに対するCOとTPRの応答に及ぼす温熱負荷の影響を検討するために, 10名の健康な男性が正常体温状態の後に温水あるいは冷水還流スーツを用いた全身性温熱ストレスに曝露され, 各温熱条件下で70°の傾斜のhead-up tilt(HUT)を5分間行った.平均血圧(MAP)はHUTによって正常体温および冷却中には3%上昇し, 一方加温中には4%低下した.COはいずれの温熱条件下でもHUTによって16-17%減少した.HUTに伴うTPRの増加は冷却中に促進し加温中に抑制された.HUTに伴う皮膚血流量の減少は冷却中よりも加温中に大きかった.これらの結果は, 高体温のヒトにおける起立性ストレス時の動脈血圧の低下がCOの変化よりもむしろTPRの増加の抑制に起因することを示唆している.HUT中のTPRの変化に対する皮膚血管収縮の貢献度は加温中に増大し, 冷却中に減少することが示唆された.
- 産業医科大学学会の論文
- 2000-06-01
著者
-
門司 幸一
産業医科大学 生体情報研究センター
-
曽根 涼子
山口大学教育学部
-
山崎 文夫
産業医科大学
-
曽我部 靖博
産業医科大学産業医学研究支援施設生体情報研究センター
-
門司 幸一
産業医科大学産業医学研究支援施設生体情報研究センター
-
曽根 涼子
山口大学教育学部スポーツ健康科学教室
-
門司 幸一
産業医科大学
関連論文
- 運動鍛錬者における急性メンタルストレス中の無毛部と有毛部の皮膚血管反応
- 168. 長時間暗算後の末梢循環機能に及ぼす運動および喫煙の影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大学生における運動に関するライフスタイルと精神的健康
- E204 独立成分分析によるVDT(Visual Display Terminals)入力作業時の疲労評価(第3報)(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 下半身陰圧負荷中の血液量と四肢容量の変化の連続的モニタリング
- 172. 継続的な運動がストレス性高血圧に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 154.運動時と回復時の自律神経性心拍調節の比較 : 運動強度の影響
- 80. 走行中にみられる心拍動リズムと脚運動リズムの相関
- 109.低酸素環境下でのVO_2kineticsに及ぼすウォーミング・アップの効果
- 394.正弦波状運動負荷に対する発汗応答に及ぼす運動トレーニングの影響
- 85.運動持続時間の延長に対する交感神経と副腎髄質の相対的活動度の変化
- 1.汗の拍出頻度よりみた運動鍛錬者と非鍛錬者の発汗反応の比較(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 110. 体温と発汗量の関係からみた運動時と回復時の発汗反応の比較
- 55. ヒト・リンパ球のβ-アドレナリン受容体数と最大酸素摂取量との関係
- 102. ラット横隔膜の筋タンパク質合成にかかわるシグナル伝達系の発育変化について(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 148. メンタルストレス後の心理状態および自律神経機能に及ぼす運動と喫煙の影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 57.暑熱作業における熱中症予防のための環境条件と労働時間の検討(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 121. 運動終了後の異なる姿勢が心拍数の回復過程に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 15. 若年一般女性の体脂肪率および月経異常の有無と各種ストレスに対する循環応答との関係(第57回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 習慣的喫煙者における長時間メンタルストレス後の喫煙は無毛部の皮膚血管をより一層収縮させる
- 25.暑熱作業者の外耳道温と自覚症状との関係(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 暑熱環境下での下肢運動における下肢冷却服の体温上昇抑制効果
- 37.暑熱環境下での繰り返し運動負荷における外耳道温、食道温、直腸温の比較(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 全身性温熱ストレス中のhead-up tiltに対する心血管系応答
- 習慣的喫煙者における長時間メンタルストレス後の喫煙は無毛部の皮膚血管をより一層収縮させる
- 暑熱ストレスと人の血圧調節
- 114. 正弦波状運動時の酸素不足量と有酸素および無酸素能力との関係(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- <学系内プロジェクト報告>ハンドグリップ運動時及び運動後阻血時における循環反応に対する体温上昇の影響
- 201. 下り坂走の繰り返しがインスリン感受性に及ぼす影響(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 同等なtension-time indexでの静的および動的な筋収縮に対する心循環応答 : 若年者および中高年者について
- 体冷却がその後の正弦波状運動時における呼吸循環系の応答に及ぼす影響 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 124.同等なtension-time indexでの静的および動的な筋収縮に対する心循環応答 : 若年者および中高年者について(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 17.継続的な運動がストレス時の循環反応ならびに延髄吻側腹外側野及び淡蒼縫線核の神経活動に及ぼす影響(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 34. 正弦波状運動時の呼吸循環および体温の応答に対する運動トレーニングおよび月経周期の影響(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 月経周期が正弦波状運動時の呼吸循環および体温の応答に及ぼす影響 : 一般女性と女性スポーツ選手の比較(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 継続的な運動がストレス時の視床下部室傍核の神経活動に及ぼす影響(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 212. 異なる運動強度の運動トレーニングが視床下部室傍核のコルチコトロピン放出因子及びバソプレッシン含有ニューロン数に及ぼす影響(神経・感覚)
- 4. 持久性トレーニングが正弦波状運動時の自律神経性心拍調節に及ぼす影響(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 9. 正弦波状運動時の呼吸性R-R間隔変動 : 周期による違い(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 陸上と水中での運動終了直後の心拍数の回復過程の差違に関する検討 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 149.陸上と水中での運動終了直後の心拍数の回復過程の差違に関する検討(第2報) : 水位の違いに着目して(【呼吸・循環】)
- 水中運動負荷用エルゴメータの試作
- 手と環境(4) : 10才代女子の局所振動負荷および冷水浸漬による手の機能の変化
- 手と環境(2) : 2環境条件下で, 冷水浸漬負荷を行った2年令群の手の機能の生理学的変動
- 若齢者と高齢者における中心血液量減少ストレス中の心拍の圧反射性調節
- 2.雌性ラットの性周期にともなう行動・体温リズムの変動について(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 28. 心拍の動脈圧反射反応性に及ぼす高体温の影響 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 337.継続的な自発走運動がストレス時の内分泌反応に及ぼす影響
- 123.継続的な自発運動が細菌内毒素による循環反応に及ぼす影響
- 119.ストレス時の循環反応に及ぼす習慣的自発走運動の効果
- 117.筋内代謝受容器反射の選択的刺激が血圧、ホルモン動態に及ぼす影響
- 汗の拍出頻度よりみた短期暑熱順化による発汗機能の変化
- 399. 暗算中の有毛部と無毛部の皮膚血管反応 : 運動鍛錬者と非鍛錬者の比較(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 304.暑熱ストレスは起立負荷時の下肢の皮膚血管収縮反応を減弱させる(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-11 運動時の体温上昇に対する有毛部と無毛部の皮膚血管反応の比較(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-10 precoolingが正弦波状運動時の呼吸循環系の応答に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 33. 暑熱ストレスは頚動脈圧反射を遅延させる(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 32. 局所冷却時の非アドレナリン性皮膚血管反応に対するNOの関与(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- Role of nitric oxide in the non-adrenergic vascular response to direct cooling in the human skin
- 188.head-up tilt時の循環反応に及ぼす温熱負荷の影響
- 運動と体温調節
- 35. 心拍の動脈圧反射反応性に及ぼす体冷却の影響 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 看護学科女子学生の入学時の身体的および体力的特徴
- 99.陸上と水中での運動終了直後の心拍数の回復過程の差違に関する検討
- 256.下肢へのリズミカルな圧力負荷が循環動態に及ぼす影響
- 体力の向上と熱中症予防
- 看護女子学生における8週間の継続的運動が体組成,体力および精神的健康度に及ぼす影響
- 労働現場における熱中症予防のための運動による暑熱順化の有効注
- 生体における評価値測定と解釈の難しさ(「評価指標」-次世代のものづくりを支える評価技術-)