体力の向上と熱中症予防
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-01
著者
-
山崎 文夫
産業医科大学
-
能勢 博
信州大学大学院医学研究科スポーツ医科学分野
-
山崎 文夫
産業医科大学産業保健学部臨床病態学講座
-
山崎 文夫
産業医科大学 産業保健学部人間情報科学
-
能勢 博
信州大学大学院医学系研究科
関連論文
- 運動鍛錬者における急性メンタルストレス中の無毛部と有毛部の皮膚血管反応
- 168. 長時間暗算後の末梢循環機能に及ぼす運動および喫煙の影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大学生における運動に関するライフスタイルと精神的健康
- 1145 上田市におけるインターバル速歩の効果 : 健康推進事業としてのインターバル速歩の効果(教育・管理系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- スポーツ医科学分野からのヘルスプロモーションの取り組み : 松本市熟年体育大学の成果と今後の方向性
- 下半身陰圧負荷中の血液量と四肢容量の変化の連続的モニタリング
- 109.低酸素環境下でのVO_2kineticsに及ぼすウォーミング・アップの効果
- 394.正弦波状運動負荷に対する発汗応答に及ぼす運動トレーニングの影響
- 85.運動持続時間の延長に対する交感神経と副腎髄質の相対的活動度の変化
- 148. メンタルストレス後の心理状態および自律神経機能に及ぼす運動と喫煙の影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 500. 中高年の暑熱下糖質電解質溶液摂取が持久力に与える効果(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 355. 暑熱負荷時の皮膚交感神経活動発火頻度 (BF) の増加は低血液量により抑制されない(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 501. インターバル速歩の効果予測のためのデータ解析システムの開発(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- インターバル速歩による生活習慣病・介護予防と評価 : 松本市熟年体育大学の現状と将来(特別講演,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 15. 若年一般女性の体脂肪率および月経異常の有無と各種ストレスに対する循環応答との関係(第57回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 習慣的喫煙者における長時間メンタルストレス後の喫煙は無毛部の皮膚血管をより一層収縮させる
- 「インターバル速歩」の効果に関する科学的証拠の構築とその将来展望(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 505. スノーシューを用いた歩行時運動量の計測(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 465. 中高年・インターバル速歩トレーニング効果の初期身体特性と速歩量による差違(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 501. 中高年における3年間のインターバル速歩トレーニング効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 全身性温熱ストレス中のhead-up tiltに対する心血管系応答
- 習慣的喫煙者における長時間メンタルストレス後の喫煙は無毛部の皮膚血管をより一層収縮させる
- 暑熱ストレスと人の血圧調節
- 松本市熟年体育大学の歴史(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- インターバル速歩による生活習慣病・介護予防と評価 : 松本市熟年体育大学の現状と将来(運動評価,特別講演I,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 介護予防と健康スポーツ : 松本市熟年体育大学の成果(介護予防と熟年対策,教育講演3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 114. 正弦波状運動時の酸素不足量と有酸素および無酸素能力との関係(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 同等なtension-time indexでの静的および動的な筋収縮に対する心循環応答 : 若年者および中高年者について
- 124.同等なtension-time indexでの静的および動的な筋収縮に対する心循環応答 : 若年者および中高年者について(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 34. 正弦波状運動時の呼吸循環および体温の応答に対する運動トレーニングおよび月経周期の影響(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 月経周期が正弦波状運動時の呼吸循環および体温の応答に及ぼす影響 : 一般女性と女性スポーツ選手の比較(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 4. 持久性トレーニングが正弦波状運動時の自律神経性心拍調節に及ぼす影響(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 9. 正弦波状運動時の呼吸性R-R間隔変動 : 周期による違い(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 654 携帯型運動量計の水中歩行への応用と水中インターバル速歩トレーニング効果について(理学療法基礎系14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 運動処方を核にした健康長寿社会の構築 : 「松本市熟年体育大学」事業の挑戦
- 466. インターバル速歩トレーニングが急性期病院に勤務する看護職員の心身に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 655. 訪問リハビリテーションにおける新しい運動処方の開発(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 446. インターバル速歩トレーニングはカロリー摂取制限による体力の低下と体重減少のリバウンドを抑制する(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 402. 傾斜地用歩行カロリー計測器の開発(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 1076 インターバル速歩トレーニングの介護予防への応用(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域コミュニティの育成にむけての「官」・「民」の取り組み(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- マシーンなしの筋トレ : 「インターバル速歩」と「熟大メイト」(シンポジウム7:運動処方と予防医療:「松本市熟年体育大学」の挑戦)
- 504. 「インターバル速歩」トレーニングが中高齢女性の骨密度に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 171. 大脳皮質活動の上昇は圧反射性血圧調節を抑制する(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 健康長寿社会構築に向けて : 運動生理学の挑戦
- 局所とシステムの競合 : 運動時筋血流調節の特殊性
- 何故、今、ヒトか? : 高齢社会にむけての生理学からの提言
- H7 3軸加速度を利用した運動・体力評価(動作・指の解析)
- 128. 「松本市熟年体育大学」における高速度歩行の運動処方が体力、血液成分に及ぼす影響(生活・健康)
- 高齢者における個別・持久性・筋力トレーニングの重要性 : 松本市熟年体育大学における現場応用の試み
- 長寿健康社会をめざすスポーツ医学
- 若齢者と高齢者における中心血液量減少ストレス中の心拍の圧反射性調節
- 2.雌性ラットの性周期にともなう行動・体温リズムの変動について(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 28. 心拍の動脈圧反射反応性に及ぼす高体温の影響 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 携帯型カロリー計による登山時のエネルギー消費量の測定
- 汗の拍出頻度よりみた短期暑熱順化による発汗機能の変化
- 399. 暗算中の有毛部と無毛部の皮膚血管反応 : 運動鍛錬者と非鍛錬者の比較(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 304.暑熱ストレスは起立負荷時の下肢の皮膚血管収縮反応を減弱させる(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-11 運動時の体温上昇に対する有毛部と無毛部の皮膚血管反応の比較(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-10 precoolingが正弦波状運動時の呼吸循環系の応答に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 33. 暑熱ストレスは頚動脈圧反射を遅延させる(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 32. 局所冷却時の非アドレナリン性皮膚血管反応に対するNOの関与(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- Role of nitric oxide in the non-adrenergic vascular response to direct cooling in the human skin
- 188.head-up tilt時の循環反応に及ぼす温熱負荷の影響
- 運動と体温調節
- 最近, 感動したことがありますか
- 看護学科女子学生の入学時の身体的および体力的特徴
- 第13回 生活機能の維持を目的とした地域システムのあり方(1) : 松本市熟年体育大学の運営方法と成果
- 35. 心拍の動脈圧反射反応性に及ぼす体冷却の影響 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 運動時の皮膚血流と発汗の役割 (特集 運動中の血液需給システム)
- 看護学科女子学生の入学時の身体的および体力的特徴
- 体力の向上と熱中症予防
- 運動トレーニングによる暑熱馴化メカニズム : 能動性皮膚血管拡張神経の役割
- 看護女子学生における8週間の継続的運動が体組成,体力および精神的健康度に及ぼす影響
- 労働現場における熱中症予防のための運動による暑熱順化の有効注