ジャーファーメンターによるメキシコイトスギ細胞培養とヒノキチオール生産
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メキシコイトスギ(Cupressus lusitanica)の培養細胞は酵母抽出物などのエリシターの刺激によって高い生産性で細胞内外にヒノキチオールを生産することが報告されている.培養細胞を用いた植物二次代謝成分生産の実用化に適した液体懸濁培養条件を検討し,大規模化・自動化の可能性を検討するためにジャーファーメンターによる細胞培養とヒノキチオール生産を試みた.三角フラスコを用いた小規模な液体懸濁培養系では,GamborgのB5培地を基本にした培地で良好な細胞成長とヒノキチオール生産がみられた.スケールアップのため同じ培地組成で撹拌式ジャーファーメンターとエアリフト式ジャーファーメンターを用いて培養を行った.エアリフト式では良好な成長率が得られたが,撹拌式では成長率は低かった.ヒノキチオール生産量もエアリフト式ジャーファーメンターではフラスコ振とう培養による系と同等であったが,撹拌式ジャーファーメンターでは低くかった.細胞培養では機械的ストレスの量と質が細胞成長と二次代謝物生産の両方に影響しているものと思われる.Suspension cultures of Cupressus lusitanica cells on two kinds of jar fermentors were studied. The types of jar fermentors significantly affected cell growth rates. The growth rates of cells on the wing-stirring type fermentor and the airlifted type fermentor slowed down to one tenth and a half of the rate in flask-cultured cells, respectively. β-Thujaplicin production on the airlifted type fermentor showed the same level of flask-cultured, but it was inhibited on the wing-stirring type fermentor. Mechanical stress would be the most possible factor to be considered for the optimal growth and high β-thujaplicin production in large-scale cultivation of C. lusitanica cells.
- 九州大学の論文
著者
-
坂井 克己
九州大学農学部
-
坂井 克己
九大院・農・森林資源科学
-
坂井 克己
九州大学大学院農学研究院
-
坂井 克己
九州大学大学院農学研究院森林資源環境科学部門
-
藤田 弘毅
九州大学大学院農学研究院森林資源環境科学部門
-
山田 順子
九州大学大学院農学研究院
-
Fujita Koki
Laboratory Of Forest Chemistry And Biochemistry Department Of Forest Products Science Faculty Of Agr
-
Fujita Koki
Department Of Forest Products Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
藤田 弘毅
九州大学大学院農学研究院
関連論文
- 熱分解ガスクロマトグラフィ-によるスギ材およびそのリグニンの分析〔英文〕
- 白色腐朽菌による飛灰中ダイオキシン類の分解
- 広葉樹培養細胞のリグニン生成-3-シリンギル型およびグアイアシル型脱水素重合物の生成に関与する基質特異的ペルオキシダ-ゼのポプラカルスからの単離〔英文〕
- 1S04 複合微生物系による環境ホルモンへの新展開
- ヒノキ科樹木の抽出成分と生理活性
- 90(P-97) Artocarpus incisusからのメラニン生成抑制成分(ポスター発表の部)
- 378 Boehmeria nipononiveaの5α-リダクターゼ阻害成分とその発毛効果
- 955 パプアニューギニア産樹木抽出成分からの生理活性物質の探索 : Artocarpus incisusのメラニン生成阻害成分
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第3報)リグニンペルオキシダ-ゼあるいはキシラナ-ゼとマンガンペルオキシダ-ゼの併用処理について
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第2報)Phenerochaete sordida YK-624株の産生する粗酵素処理を導入した非塩素系漂白プロセス
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第1報)マンガンペルオキシダ-ゼによる漂白
- Pterocarpus indicus心材の抗菌性成分
- 多段バイオ処理によるクラフトパルプの漂白
- カワラタケによるグルコ-ス培地におけるリグニンモデルキシロ-ス配糖体の生成について〔英文〕
- 1322 白色腐朽菌MZ-340株によるクロルニトロフェン(CNP)の分解
- 377 木質系廃材からの生理活性物質の探索(I) : Shorea属樹木の5α-リダクターゼ阻害活性成分
- 376 木材腐朽菌培養系より得られるチロシナーゼ阻害成分
- 白色腐朽菌Phanerochaete sordida YK-624株によるFe(II)を媒体としたNAD(P)H依存性の二酸化マンガン還元系について
- 1040 白色腐朽菌によるPCB類の分解
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理に関する研究
- 白色腐朽菌によるテトラゾリウム塩還元系の特性
- 11.白色腐朽菌によるメラニン色素の分解
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理(第4報) E_1廃液の脱色処理におけるグルコノ-δ-ラクトンの添加効果
- Phanerochaete sordida YK-624株によるクラフトパルプのバイオブリーチングにおける金属イオンの影響
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理(第5報) KS-62株の固定化菌体によるE_1廃液の連続処理
- 高活性リグニン分解菌によるクラフトパルプの漂白及びリグニン分解関連酵素活性〔英文〕
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理-3-KS-62株による栄養源無添加クラフトパルプ漂白廃液の処理〔英文〕
- カワラタケによるリグニンモデル化合物のキシロ-ス配糖体への交換におけるフェノ-ル性化合物の促進効果〔英文〕
- パルプ化プロセスへのリグニン分解菌の応用
- カワラタケによるリグニンモデル化合物のキシロ-ス配糖体への交換機構について〔英文〕
- 413 リグニン菌分解のメカニカルパルプ製造への応用
- 水質系材料と金属材料との自己伝播燃焼合成反応
- チョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis)のカルス培養から得られたメタノール抽出物の抗酸化性
- スギ樹皮液化物由来ポリウレタンフォームの調製とその性質
- ジャーファーメンターによるメキシコイトスギ細胞培養とヒノキチオール生産
- 4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
- Biosynthesis of Heartwood Tropolones I. Incorporation of Mevalonate and Acetate into β-Thujaplicin (Hinokitiol) of Cupressus lusitanica Cell Cultures
- 心材成分β-ツヤプリシン (ヒノキチオール) の生合成
- 酸素・アルカリ処理に関する研究-5-酸素系漂白排液の循環利用
- 自己伝ぱ高温合成法による木質原料由来の炭化チタン・アルミナの同時合成
- グリコール・バイサルファイト法による樹皮の液化反応
- 自己伝ぱ高温合成法による木質原料由来の炭化チタンの合成
- スギ樹皮抽出成分の特徴
- スギ樹皮のポリエチレングリコール・バイサルファイト法による液化
- 樹木心材成分の生理活性と生成
- 樹皮タンニンからの生分解性高分子素材の調製
- ポプラカルス中の基質特異性の異なるペルオキシダーゼアイソザイムの速度論的特性
- 樹皮を用いた低密度ポリウレタンフォームの調整とその特性
- タンニンからのポリウレタンフォームの分解(第1報)ウレタン化したカテキンの加水分解及びアミノリシス反応
- 縮合型タンニンからのポリウレタン合成のモデル反応としてのカテキンのウレタン化反応
- モリシマアカシア樹皮からの生分解性 ポリウレタンフォームの合成
- 広葉樹培養細胞のリグニン生成-2-ポプラ培養細胞のシリンギルリグニンとグアイアシルリグニン生成に関与するペルオキシダ-ゼ〔英文〕
- 木本植物培養細胞の2次代謝成分-3-エリシタ-処理したCupressus lusitanicaカルスによるβ-ツヤプリシン(ヒノキチオ-ル)の生産〔英文〕
- 縮合型タンニンから調製したポリウレタンフォ-ムの圧縮特性と生分解性〔英文〕
- Effect of major inorganic nutrients on β-thujaplicin production in a suspension culture of Cupressus Iusitanica cells
- Cell growth and nutrient uptake by cell suspensions of Cupressus Iusitanica
- アミノベンゼンスルホン酸塩リグニンについて-5-バニリルアルコ-ルとメタニル酸ソ-ダとの反応生成物,C-2について
- アミノベンゼンスルホン酸塩リグニンについて-6-アミノベンゼンスルホン酸塩リグニンの親水性
- Production of β-Thujaplicin in Cupressus lusitanica Suspension Cultures Fed with Organic Acids and Monoterpenes
- Biological activity of extracts from Cupressus lusitanica cell culture
- 広葉樹培養細胞のリグニン生成-1-ポプラ培養細胞のリグニン生成とペルオキシダ-ゼ活性に対する水分ストレスの影響〔英文〕
- PEG・バイサルファイト法により液化したスギ樹皮を原料としたポリウレタンフィルムの調製
- 有機溶媒と亜硫酸塩による脱リグニン-6-パルプ品質およびその改善について
- 有機溶媒と亜硫酸塩による脱リグニン-5-低分子フェノ-ル類の生成条件およびパルプ化
- 有機溶媒と亜硫酸塩による脱リグニン-2-イソプロピルアルコ-ル-亜硫酸塩セミケミカルパルプ化における消費動力とパルプの品質
- 有機溶媒と亜硫酸塩による脱リグニン-1-スギSCP蒸解時のイソプロピルアルコ-ル添加による脱リグニン促進効果
- 有機溶媒と亜硫酸塩による脱リグニン--スギ材のセミケミカルパイプ化について〔英文〕速報
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第3報) : リグニンペルオキシダーゼあるいはキシラナーゼとマンガンペルオキシダーゼの併用処理について
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第1報) : マンガンペルオキシダーゼによる漂白
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第2報) : Phanerochaete sordida YK-624 株の産生する粗酵素処理を導入した非塩素系漂白プロセス
- 多段バイオ処理によるクラフトパルプの漂白
- メキシコイトスギ培養細胞中で生産されるモノテルペン類