リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Typically, for production of high brightness pulp, the residual lignin in unbleached kraft pulp is commonly removed through a multi-stage bleaching process with the use of chlorine species. The effluent from such a bleaching process is dark brown due to their content of chromophoric and polymeric lignin derivaties. Moreover, the organically bound chlorine [measured as total organically bound chlorine (TOCI) or adsorbable organic halogen (AOX)] is present in a wide range of organic materials which have toxic and mutagenic properties. It has recently been discovered that small quantities of dioxines [polychlorinated dibenzo dioxin (PCDD) and polychlorinated dibenzo furan (PCDF)] can also appear in bleach plant effluents. Consequently, this bleaching effluent is not easily recycled within a mill recovery system because of the potential corrosion problems created by its high chlorine content and finally affects the harmful effects on the environment. The purpose of the present research is to describe the decolorization of the E_1 effluent with white-rot fungi showing the ligninolytic activity, to accomplish efficient treatment of kraft bleachery efficient with less energy and in relatively short treatment-period. First, it was attempted to design the effective treatment process of the E_1 effluent with the fungus IZU-154 showing ligninolytic activity. It has revealed that the color of the effluent was effectively removed when glucose was added as an additive. Furthermore, the addition of glucono-$ \delta $-lactone to the E_1 effluent produced a more remarkable degree of decolorization than did that of glucose. All white-rot fungi tested showed high decolorization effect of the E_1 effluent in the presence of glucono-$ \delta $-lactone. It is suggested that the effect of glucono-$ \delta $-lactone on the high decolorization of E_1 effluent are closely associated with the activity of the surfaces of the mycelium due to the change of pH of the effluent during fungal treatment. Moreover, to establish a more practical system for the decolorization of the bleaching effluent, a screening have been performed to find fungi having high decolorization activity of the E_1 effluent without any additional nutrients. The strains which had the activity of decolorization were isolated from 1,212 samples of rotted wood of forest habitats. Among the isolated fungi, the fungus KS-62 showed the most effective decolorization of the E_1 effluent and degraded the chlorinated lignin in the E_1 effluent without any additional nutrients. Moreover, the treatment with KS-62 significantly reduced the COD and AOX and decreased the high molecular weight of chlorolignins in the E_1 effluent. To obtain a reasonable basis for the evaluation of an industrial fungal treatment, we have performed the treatment of the E_1 effluent with the immobilized mycelium of the fungus KS-62. The fungal biomass of KS-62 could be maintained for a long-term (at least 40 days) without any appreciable loss of activity in the presence of a critical amount (between 0.050% and 0.075%) of glucose. The COD of the E_1 effluent treated with KS-62 was lower than that of initial E_1 effluent in whole treatment period, which indicated that the fungus KS-62 decomposed the chlorolignin in the E_1 effluent. Based on these experiments, it has become apparent that the biological decolorization of bleaching effluents has been enabled with the lignin-degrading fungi.上質紙の材料となるクラフトパルプには難漂白性のリグニンが残留するため,塩素系の薬品による多段漂白が必要である.この漂白廃液は強く着色しており,また微量ながらダイオキシン類を含むことが明かとなったが,塩素イオンを含むことから回収処理が困難であり,環境汚染源の一つとして問題となっている.本研究は,リグニン分解能を有する白色腐朽菌による漂白廃液処理の効果とその機構を明らかにし,実用化への指針を示したものである.まず,強力なリグニン分解能を有するIZU-154株を用いて,効果的な廃液処理プロセスの設定を試み,添加剤として糖類の共存下,ほぼ完全な廃液の脱色が可能であることを明らかにした.添加剤としては,グルコノ-$ \delta $-ラクトンが最も効果的であり,その効果はリグニン分解菌に共通して認められることを示し,その機構は処理系内でのpHの微少な変化に基づく薗体表面の活性化によるものと推定した.さらに,より実際的な漂白廃液処理プロセスを構築するために,栄養成分要求性が極めて低い高活性廃液分解菌のスクリーニングを試みた.自然界より採集した1212点の腐朽材より,多数のリグニン分解菌を分離し,その中から,何ら栄養成分を添加しなくとも廃液のリグニンを分解する特異なリグニン分解菌であるKS-62株の単離に成功した.さらに,本菌株は漂白廃液の色度,化学的酸素要求量(COD)及び吸着性有機ハロゲン化合物量(AOX)を大幅に減少させうることを明らかにした.このKS-62株の菌体を固定化し,廃液の連続処理を試みたところ,微量のグルコースの存在下,長期間にわたって顕著な脱色とCODの減少が継続されることを認め,リグニン分解菌によるパルプ漂白廃液処理プロセス構築のための基礎的知見を明示した.1. Introduction 1.1. Chemical components of wood 1.2. General concept of chemical pulping 1.3. Bleaching of kraft pulp 1.4. Composition of bleaching spent liquor 1.5. Treatment of pulp bleaching effluents 1.5.1. Physical and/or chemical treatment 1.5.2. Biological treatment 1.5.3. Treatment with ligninolytic fungi 1.6. Lignin degradation with white-rot fungi 1.7. Lignin biodegradation with white-rot fungus IZU-154 2. Decolorization of Kraft Bleaching Effluents with the Lignin-degrading Fungus IZU-154 2.1. Introduction 2.2. Materials and methods 2.2.1. Microorganisms 2.2.2. Bleaching effluents 2.2.3. Treatment methods of the E_1 effluents 2.2.4. Determination of color units of the E_1 effluents 2.3. Results 2.3.1. Decolorization of the E_1 effluents by the treatment method A 2.3.2. Effects of nutrients on the decolorization of the N-E_1 effluent by the treatment method A 2.3.3. Decolorization of the N-E_1 effluent by the treatment method B 2.4. Discussion 2.5. Summary 3. Detection of Nucleic Acid Constituents in the E_1 Effluent Treated with the Lignin-degrading Fungus IZU-154 3.1. Introduction 3.2. Materials and methods 3.2.1. Microorganisms 3.2.2. Bleaching effluent 3.2.3. Preparation of inoculum 3.2.4. Fungal treatment and analysis of the E_1 effluent 3.3. Results 3.3.1. Analysis of the E_1 effluent treated with IZU-154 3.3.2. Examination of the formations of nucleic acid constituents in the E_1 effluents treated with other lignin-degrading fungi 3.3.3. Effects of preculture conditions of IZU-154 on the formations of nucleic acid constituents and the decolorization of the E_1 effluent 3.3.4. Effects of treatment conditions with IZU-154 on the formations of nucleic acid constituents and decolorization of the E_1 effluent 3.4. Discussion 3.5. Summary 4. An Accelerating Effect of Glucono-$ \delta $-lactone on the Decolorization of the E_1 Effluent 4.1. Introduction 4.2. Materials and methods 4.2.1. Microorganisms 4.2.2. Bleaching effluents 4.2.3. Treatment method of the E_1 effluent 4.2.4. Analysis 4.3. Results 4.3.1. Effects of various additives on the decolorization of the E_1 effluent with IZU-154 4.3.2. Effects of glucono-$ \delta $-lactone on the decolorization of the El effluent with the lignin-degrading fungi 4.3.3. Consumption and conversion of the additives with C. versicolor 4.3.4. Role of glucono-$ \delta $-lactone in the decolorization of the E_1 effluent 4.3.5. Determination of COD in the E_1 effluent during fungal treatment 4.4. Discussion 4.5. Summary 5. Screening of Lignin-degrading Fungi for the Efficient Decolorization and Treatment of the E_1 Effluent without Additional Nutrients with a Newly Found KS-62 5.1. Introduction 5.2. Materials and methods 5.2.1. Isolation of lignin-degrading fungi from decayed wood 5.2.2. Bleaching effluent 5.2.3. Screening of high-decolorization fungi 5.2.4. Physiological characteristics of lignin-degrading fungi 5.2.5. Decolorization of the E_1 effluent with the fungus KS-62 5.2.6. Effect of catalase addition on the decolorization of the E_1 effluent 5.2.7. Analysis 5.3. Results 5.3.1. Screening of fungi having high-decolorlzation activity 5.3.2. Decolorization of the E_1 effluent with lignin-degrading fungi 5.3.3. Physiological characteristics of a lignin-degrading fungus KS-62 5.3.4. Dechlorination and degradation of chlorolignin in the E_1 effluent with lignin-degrading fungi 5.3.5. Extracellular enzymes revealed during the treatment of effluent with KS-62 5.3.6. Effect of catalase addition on the decolorization 5.4. Discussion 5.5. Summary 6. Successive Treatment of the E_1 Effluent with Immobilized Mycelium of the Fungus KS-62 6.1. Intoroduction 6.2 Materials and methods 6.2.1. Microorganisms 6.2.2. Bleaching effluent 6.2.3. Treatment of the E_1 effluent with the immobilized mycelium of white-rot fungi 6.2.4. Analysis 6.3. Results 6.3.1. Treatment of the E_1 effluent with the immobilized mycelium of the white-rot fungi 6.3.2. Effects of glucose concentration on the decolorization with the immobilized mycelium of KS-62 6.4. Discussion 6.5. Summary Acknowledgements References 要約
- 九州大学の論文
著者
-
近藤 隆一郎
九州大学農学研究院森林圏環境資源科学講座
-
近藤 隆一郎
九大院・農
-
近藤 隆一郎
九州大学大学院農学研究院
-
坂井 克己
九州大学農学部
-
坂井 克己
九大院・農・森林資源科学
-
坂井 克己
九州大学大学院農学研究院
-
李 宣鎬
九州大学農学部林産学科
-
坂井 克己
九州大学大学院農学研究院森林資源環境科学部門
-
坂井 克己
九州大学農学部木材化学講座
-
李 宣鎬
九州大学農学部
-
近藤 隆一郎
九大院・生資環
関連論文
- 天然素材の多機能性(2)パンノキ属樹木抽出物の多機能性--4位置換レゾルシノール構造を有するイソプレニル置換ポリフェノールの多機能性生理活性発現機構
- 天然素材の多機能性(1)霊芝の多機能性--トリテルペノイドの抗男性ホルモン活性ならびに破骨細胞分化抑制活性に着目して
- 骨粗しょう症, 前立腺肥大症への朗報となるマンネンタケ
- 霊芝中の生理活性物質を利用した中高年男性の下部尿路排尿障害に対する特定保健用食品の開発
- 1Jp16 白色腐朽菌Phlebia属による有機塩素系農薬の分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2H13-1 耐塩性白色腐朽菌Phlebia sp. MG-60の産生するマンガンペルオキシダーゼ(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 3B11-1 白色腐朽担子菌Phlebia brevisporaによる酸化的脱塩素を伴うコプラナーPCBsの代謝変換(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3E10-3 [^C]2,7-dichlorodibenzo-p-dioxinの代謝試験による白色腐朽担子菌のダイオキシン分解機構の推定(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- ハウスダストアレルギーの原因となるダニ類・真菌類の検出・識別用DNAマイクロアレイ(害虫獣調査に関する課題と展望,第23回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- 白色腐朽菌による飛灰中ダイオキシン類の分解
- 広葉樹培養細胞のリグニン生成-3-シリンギル型およびグアイアシル型脱水素重合物の生成に関与する基質特異的ペルオキシダ-ゼのポプラカルスからの単離〔英文〕
- 木材腐朽菌によるポリビニルアルコール(PVA)フィルムの分解
- 3A11-4 木材腐朽菌によるポリビニルアルコール(PVA)フィルムの分解(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 1S04 複合微生物系による環境ホルモンへの新展開
- ヒノキ科樹木の抽出成分と生理活性
- 90(P-97) Artocarpus incisusからのメラニン生成抑制成分(ポスター発表の部)
- 微生物によるダイオキシン類の分解
- 平成8年 紙パルプ技術協会賞受賞あいさつ
- 378 Boehmeria nipononiveaの5α-リダクターゼ阻害成分とその発毛効果
- 955 パプアニューギニア産樹木抽出成分からの生理活性物質の探索 : Artocarpus incisusのメラニン生成阻害成分
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第3報)リグニンペルオキシダ-ゼあるいはキシラナ-ゼとマンガンペルオキシダ-ゼの併用処理について
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第2報)Phenerochaete sordida YK-624株の産生する粗酵素処理を導入した非塩素系漂白プロセス
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第1報)マンガンペルオキシダ-ゼによる漂白
- Pterocarpus indicus心材の抗菌性成分
- 多段バイオ処理によるクラフトパルプの漂白
- カワラタケによるグルコ-ス培地におけるリグニンモデルキシロ-ス配糖体の生成について〔英文〕
- 木材腐朽菌菌体の糖転移作用によるリグニンモデル配糖体の生成
- コニフェリルアルコ-ルの酵素的脱水素重合反応における配糖体結合を有するLCCの生成について〔英文〕
- 木材腐朽菌による多糖類培地におけるリグニンモデルキシロ-ス配糖体の生成について〔英文〕
- 木材腐朽菌によるリグニン分解における配糖体生成の役割に関するモデル的検討〔英文〕
- 2Gp06 マンガンペルオキシダーゼによる異常プリオンの分解と分解機構(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- クロマツの遺伝的要因を考慮した弱病原性マツノザイセンチュウの前接種による誘導抵抗性の検証
- 2F09-5 白色腐朽担子菌による異常プリオンの不活化と分解酵素(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 好塩性白色腐朽菌Phlebia sp.MG-60株による底質土壌汚染物質の分解と浄化機能
- 白色腐朽菌類による塩素化芳香族化合物の生分解
- 2J15-3 白色腐朽担子菌 Phlebia lindtneri による塩素化ナフタレンの水酸化
- 1322 白色腐朽菌MZ-340株によるクロルニトロフェン(CNP)の分解
- 377 木質系廃材からの生理活性物質の探索(I) : Shorea属樹木の5α-リダクターゼ阻害活性成分
- 376 木材腐朽菌培養系より得られるチロシナーゼ阻害成分
- 白色腐朽菌Phanerochaete sordida YK-624株によるFe(II)を媒体としたNAD(P)H依存性の二酸化マンガン還元系について
- 1040 白色腐朽菌によるPCB類の分解
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理に関する研究
- 白色腐朽菌によるテトラゾリウム塩還元系の特性
- 11.白色腐朽菌によるメラニン色素の分解
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理(第4報) E_1廃液の脱色処理におけるグルコノ-δ-ラクトンの添加効果
- Phanerochaete sordida YK-624株によるクラフトパルプのバイオブリーチングにおける金属イオンの影響
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理(第5報) KS-62株の固定化菌体によるE_1廃液の連続処理
- 高活性リグニン分解菌によるクラフトパルプの漂白及びリグニン分解関連酵素活性〔英文〕
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理-3-KS-62株による栄養源無添加クラフトパルプ漂白廃液の処理〔英文〕
- カワラタケによるリグニンモデル化合物のキシロ-ス配糖体への交換におけるフェノ-ル性化合物の促進効果〔英文〕
- パルプ化プロセスへのリグニン分解菌の応用
- カワラタケによるリグニンモデル化合物のキシロ-ス配糖体への交換機構について〔英文〕
- 413 リグニン菌分解のメカニカルパルプ製造への応用
- レイシエキス含有食品の下部尿路排尿障害を有する中高年男性に対する過剰摂取時の安全性試験
- 水質系材料と金属材料との自己伝播燃焼合成反応
- Lyophyllum shimejiによるダイオキシンの代謝
- チョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis)のカルス培養から得られたメタノール抽出物の抗酸化性
- スギ樹皮液化物由来ポリウレタンフォームの調製とその性質
- ジャーファーメンターによるメキシコイトスギ細胞培養とヒノキチオール生産
- 2P-2058 高機能性微生物を利用した木質バイオリファイナリー技術の構築 : 前処理用リグニン分解菌の分子育種(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2057 高機能性微生物を利用した木質バイオリファイナリー技術の構築 : 針葉樹腐朽に関わるセルラーゼ産生菌の探索(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
- ダイオキシン類の微生物分解
- Biosynthesis of Heartwood Tropolones I. Incorporation of Mevalonate and Acetate into β-Thujaplicin (Hinokitiol) of Cupressus lusitanica Cell Cultures
- パンノキ樹木からのチロシナーゼ阻害成分--HPLC分析におけるクロロフォリンの挙動
- ラットへの Ganoderma lucidum (レイシ)抽出物12週間経口投与による毒性試験
- 樹木抽出成分の生理作用と効用
- 白色腐朽菌によるダイオキシン類の分解
- キノコの木質分解能をはかる(森をはかる)
- キノコの木質分解能をはかる
- 白色腐朽菌によるダイオキシン類の分解と系統学的分類
- 白色腐朽菌によるダイオキシン類の分解と系統学的分類 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (PCB・ダイオキシン処理)
- 市販β-グルコシダ-ゼによるリグニンモデル配糖体の合成
- 木材腐朽菌によるリグニンモデル配糖体の生成について〔英文〕
- 木材の色に関する研究-4-ムラサキタガヤサン(Millettia sp.)心材の濃紫色化に寄与するフェノ-ル成分について
- 木材の色に関する研究-3-ムラサキタガヤサン心材のイソフラボノイドについて〔英文〕
- 木材の色に関する研究-2-ムラサキタガヤサン(Millettia sp.)の変色過程と環境要因
- ヒノキ心材の耐朽性成分〔英文〕
- 木材の色に関する研究-1-ハゼノキ心材のフェノ-ル成分およびその染色性について〔英文〕
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-7-Maule反応におけるKMnO4-HCl段処理と揮発性有機イオウ化合物
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-6-クラフトリグニンのメチルメルカプタン取り込みについて
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-5-蒸解時のメチルメルカプタンについて
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-4-モデル化合物からの揮発性有機イオウ化合物について
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-3-広葉樹よりの揮発性有機イオウ化合物の生成に寄与するlabile methoxyl groupsについて
- 低臭気クラフト蒸解について
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-2-揮発性イオウ化合物について
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第3報) : リグニンペルオキシダーゼあるいはキシラナーゼとマンガンペルオキシダーゼの併用処理について
- Bacillus sp. TAT105 株添加による豚糞堆肥化過程のアンモニア揮散低減効果
- 2Aa13 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発 : メタゲノム法を利用した新規セルラーゼ獲得の試み(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Aa12 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発 : 耐塩性白色腐朽菌Phlebia sp. MG-60によるセルロース材料の直接発酵(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Aa11 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発 : 脱リグニンプロセス用超リグニン分解菌の分子育種(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第1報) : マンガンペルオキシダーゼによる漂白
- オイルパーム材のバイオエタノール製造原料としての特性
- 有機塩素系化合物の毒性と生分解性
- リグニン分解酵素系によるクラフトパルプの漂白(第2報) : Phanerochaete sordida YK-624 株の産生する粗酵素処理を導入した非塩素系漂白プロセス
- 多段バイオ処理によるクラフトパルプの漂白
- 養豚堆肥化施設における発生源別の臭気物質の挙動
- スギ樹皮被覆による鶏ふん堆肥化過程のアンモニア抑制
- クラフト蒸解時のイオウの挙動-1-蒸解反応とイオウの配分
- きのこの新たな機能性の探索