3.体腔液,その他(スライドセミナー, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
癌関連遺伝子異常, 細胞増殖能および細胞外マトリックスの検索による子宮体癌・子宮内膜増殖症の生物学的悪性度の評価 (子宮体癌の発生と発育)
-
子宮腟部と内膜細胞診が発見のきっかけとなった卵管上皮内腺癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : その他の女***
-
28.子宮頸部の粘表皮癌の一例 : 子宮頸部VIII
-
21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
-
シII-1. 各種大腸疾患の病理像と細胞像(大腸の細胞診)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
83.子宮内膜腺癌に限りなく近い若年婦人の異型増殖症の1例(婦人科9:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
MRIで診断しえた延髄神経膠腫の1手術例
-
310.乳腺アポクリン癌の一例(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
頭蓋骨血管肉腫の1例
-
34.甲状腺疾患の細胞所見(総合3 : 甲状腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
両側乳癌, 肺癌および甲状腺癌を同時期に合併した glioblastoma の1症例 : 同時性五重複癌
-
癌 (中年の生理と心理) -- (成人病を考える)
-
Primary leptomeningeal gliomatosis : 症例報告と文献的考察
-
両側腎動脈狭窄および全身の動脈の繊維性肥厚を伴う興味ある高血圧症の1剖検例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
-
乳癌の病理-3-鑑別診断を中心に
-
乳癌の病理-2-予後決定因子の臨床病理学的検討
-
乳癌の病理-1-WHO新組織分類と乳癌研究会組織分類の比較および変換を中心に
-
腟および外陰部疾患の生検病理
-
胞状奇胎の見方と診断のつけ方 (産婦人科医に必要な生検の知識) -- (流産・絨毛性疾患の生検と病変について)
-
2.外人出題(スライドセミナー, 第23回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
多彩な不整脈を合併した心転移癌の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
-
90.絨毛癌肺ならびに脳転移例に対する治療法の検討 : 第18群 絨毛性疾患 IV(87〜92)
-
6.いわゆる子宮内膜再生細胞の組織学的背景について(子宮内膜細胞診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(I), 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
胃の上皮性腫瘍および類縁疾患の病理と細胞疹--WHO分類を中心に
-
大腸の上皮性腫瘍および類縁疾患の病理組織学的診断
-
精巣腫瘍の病理学的診断と鑑別診断--WHO分類を中心として
-
分娩時の子宮頸管開大機構とその制御 (妊孕現象と子宮頸部)
-
229. 骨と肺に病変が認められ, 喀痰中に異常細胞が出現した好酸球性肉芽腫の一例(第48群 : 総合(特), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
松果体部悪性胚細胞性腫瘍--AFPおよびhCG産生細胞の固定
-
159.乳腺に発生した多形腺腫の1例 : 乳腺VII
-
222 老人性変化における傍基底型異型細胞と閉経前婦人の高度異型上皮細胞との比較検討(婦人科 その他III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
264.肉腫と類似した像を示した増殖性筋炎の免疫組織化学的研究並びに細胞学的検討(軟部1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
117.子宮頸部CINの電顕的検討 : 特に基底膜の微小断裂像について(婦人科20: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
98.当院における乳腺細胞診の現況(H群 乳腺・甲状腺, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
-
109.卵巣顆粒膜細胞腫の細胞学的所見(G群 : 卵巣, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
Cervex-brushと綿棒による子宮頸部扁平上皮病変の細胞診断の比較
-
教シ-4. 体腔液の標本作製からスクリーニングまで : 血性検体とギムザ染色(教育シンポジウム : 精度管理「液状検体の標本作製からスクリーニングまで」)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮内膜細胞診 : 観察者間における判定再現性の解析とその改善
-
11. Kappa統計による子宮内膜細胞診におけるObserver Variabi1ityの解析(子宮体部III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
153 胆嚢原発腺内分泌細胞癌の1例
-
24.巨大な肝嚢胞腺癌の1例(消化器7:肝(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
細胞「配列」の定量化と子宮内膜増殖性病変の解析
-
113.呼吸器ヘルペス感染症の一例(第28群:呼吸器〔住民検診・感染〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
新しい子宮頸部細胞診診断報告法Bethesda Systemの意義と問題点
-
146.massive edemaの一例(婦人科16:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
精巣生検による男性不妊の病理組織学的診断
-
758 黄色肉芽腫性腸間膜炎の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
-
F-1喀痰中に悪性細胞を認めたホジキン肉腫症の思われる1剖検例(示説I-造血器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
示-74 大量出血をきたした左結腸曲周辺の動静脈奇型 (Angiodysplasias) の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
-
234.当初、未分化癌のリンパ節転移と考えられたanaplastic large cell lymphoma(いわゆるki-1 lymphoma)の1例(リンパ節, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
247.上皮型悪性中皮腫2症例の検討(中皮・体腔液1, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
231.乳腺扁平上皮癌の一例(総合5 : 乳腺, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
55.女性尿道に発生したと考えられる腺癌の二例(泌尿器5 : 尿道・その他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
182. 胃のマクログロブリネミアの1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
178. 麻疹例を中心とした口腔粘膜擦過細胞診について(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
112.喀痰に腫瘍細胞が出現した副鼻腔原発悪性黒色腫の一例(呼吸器21, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
4.腸重積症に起因した先夫性腸閉鎖症(第31回日本小児外科学会東北地方会)
-
30.胸腹水に出現した肉腫細胞について(第8群:総合〔体腔液1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
3.体腔液,その他(スライドセミナー, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
127.肺の悪性線維性組織球腫の一例(第30群:その他〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
212.卵巣顆粒膜細胞腫の一例(第53群:婦人科〔卵巣・卵管2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
当院〔国立仙台病院〕で経験した妊娠性絨毛癌7剖検例の病理組織学的検討
-
A-36子宮癌肉腫の1症例(示説III-婦人科その(9), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
K-4胞巣状横紋筋肉腫の1例(示説II-その他(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
98.Malignant Glomus Jugularis Tumorの1剖検例(肉腫・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
胸水に腫瘍細胞が証明された食道小細胞性未分化癌の1剖検例
-
29.胸水に腫瘍細胞が証明された心臓悪性血管内皮腫の1剖検例(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
44.気管支上皮内のリポフスチンについての一知見 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
5.胃の異型上皮よりの剥離細胞の性状について : 胃腺癌と対比して (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
子宮頚部の病理
-
基礎3.乳癌の組織型、分化度と悪性度(細胞分化度と悪性度 : とくに腺癌について, シンポジウムIII, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
3.膀胱の上皮性腫瘍および前癌病変の病理組織学的分類(WHO分類を中心に)(膀胱腫瘍の細胞診, シンポジウムII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
-
附子とMesaconitineの亜急性および亜慢性毒性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク