15. 子宮頚部分化型上皮内癌の細胞診所見(子宮頸部I)
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 俊彦
東北労災病院産婦人科
-
大谷 明夫
東北大学医学部第2病理学教室
-
舟木 憲一
東北労災病院産婦人科
-
木村 伯子
東北大学医学部病理学教室
-
木村 薫
石巻医師会検査センター
-
目黒 麗子
石巻医師会検査センター
-
木村 伯子
東北大学第二病理学
-
木村 伯子
国立病院機構函館病院臨床検査科
-
木村 伯子
東北大 医
関連論文
- 11.大腸がん組織における宿主反応と浸潤・転移との相関(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 初心者のための固定法
- 原発性眼窩内神経鞘腫の2例
- 251. 子宮、卵巣に発生した悪性リンパ腫の1例(卵巣III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 癌性リンパ管症の経過をとった子宮体癌の1例
- 15. 子宮頚部分化型上皮内癌の細胞診所見(子宮頸部I)
- マイクロウェーブ固定形態学の基礎的研究および診断病理学への応用 : 病理診断用組織の固定法について (固定への新技術の導入)
- 235. Mullerian adenosarcomaの細胞診,組織診所見(婦人科11:肉腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ヒト腱鞘巨細胞腫培養細胞における多核巨細胞の形成
- 下腿に発生した類上皮肉腫の1例
- 子宮頸部擦過細胞診における宮城方式(III腺)の意義
- 子宮内膜細胞診とセルブロック法組織診・ピペットキューレット法組織診を比較して(子宮内膜癌の細胞診)
- マーシャル諸島共和国における甲状腺癌検診の細胞診成績 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺I
- 121.円錐切除術を省略した子宮頸部初期病変の診断と治療(第30群:婦人科〔子宮頸部(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- モデル地区における子宮頸癌検診20年間の成績
- 4.あるモデル地区における子宮頸癌検診20年間の成績(婦人科1 : 集検, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- シII指定1 子宮内膜細胞診とセルブロック法組織診、キューレット法組織診を比較して
- 子宮頚部悪性腺腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部II
- 子宮内膜細胞診疑陽性例に対するアガーセルブロック法(ACB法)併用の意義 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部I
- 原発性腟上皮内癌の1例
- 363 膀胱paragangliomaの一例
- 中胚葉性混合腫瘍の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部VII
- 156. 子宮頸がん検診のあるモデル地区におけるアンケート調査について(子宮頸部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 細胞診上疑陽性であった分化型子宮頸部腺癌の細胞像について
- 97.高年婦人の子宮頸癌検診について(婦人科8 : 頸癌検診, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 154.集検で発見された頸部腺癌に関する二、三の問題 第2報(第34群 婦人科(集検(4)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- O-224 マーシャル諸島における、被曝と甲状腺癌について
- リンパ節吸引生検細胞を用いた前立腺癌リンパ節転移の遺伝子診断
- 扁平上皮癌と線維肉腫を合併した陰茎混合腫瘍の1例 : 第206回東北地方会
- Malignant gonadal stromal tumorの1例 : 第205回東北地方会
- 副腎手術症例103例の検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 小児鵬胱横紋筋肉腫症例 (既報) の1剖検例 : 第177回東北地方会
- 座長のことば(細胞診はどこまで中皮腫に迫れるか,ワークショップ8,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 331. 吸引生検による膀胱癌リンパ節転移診断 : 吸引細胞のサイトケラチン染色について(泌尿器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 153.集団検診で検出された子宮頸癌の治療成績(第34群 婦人科(集検(4)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 精巣腫瘍患者の精液細胞診 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 肺転移にsalvage chemotherapyが奏効したmalignant gonadal stromal tumorの1例
- 穿刺吸引細胞診で診断し得た多形細胞型腎細胞癌の1症例
- 182.食道偽肉腫の擦過細胞診(消化器1, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 69.経皮的肺穿刺吸引細胞診で気管支カルチノイド腫瘍と診断しえた一例(呼吸器4, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 泌尿器癌症例における経腹的後腹膜リンパ節穿刺吸引細胞診
- 279.経皮的穿刺吸引細胞診で診断し得た肺の軟骨腫様過誤腫の一例(呼吸器6 : 症例(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 123.V-P shunt後腹水中にも腫瘍細胞が見られたchoroid plexus papillomaの一例(総合14 : 体腔液, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 114.メラニン産生甲状腺髄様癌の一例(総合21:甲状腺, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 307 マーシャル諸島における甲状腺疾患の集団検診
- 卵巣境界悪性粘液性嚢胞性腫瘍に合併した甲状腺腫性カルチノイドの1例
- 反応性中皮細胞と悪性中皮腫の細胞像の比較
- 非浸潤性子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの2例
- 48 子宮内膜細胞採取器具ソフトサイトの細胞診所見
- 133 初期頚部腺癌における細胞診の検討
- 92 子宮頸部擦過細胞診で推定したNormal-sized ovary carcinomaの一例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 256. 若年者に発生した子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(子宮体部VIII)
- 351. 腹膜偽粘液腫の1例(卵巣IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 21.癌性リンパ管症の経過をとった子宮体癌の1例(婦人科1 : 子宮体部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- "Morule"が認められた若年子宮体部腺棘細胞癌の1例
- 217."Morule"と思われる細胞集団が認められた29歳子宮体部腺棘細胞癌の1例(婦人科8:子宮体部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 149.卵巣癌に対するOK432,CDDPの腫瘍内投与による細胞像の変化(婦人科2 : 卵巣(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 39.Ovarian carcinoidの細胞診,組織診所見(婦人科9:卵巣・卵管(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 187. CDDP胸腔内投与による癌性胸水細胞診所見(総合5:体液,髄液1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 後腹膜巨大類粘液型脂肪肉腫の1例
- 145. 後腹膜類粘液型脂肪肉腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 61. 子宮頸癌のシスプラチンおよびブレオマイシン動注療法における臨床的細胞学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 8. 未分化胚細胞腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 66. 婦人科癌の特異的染色体異常 : 第11群 悪性腫瘍 V (61〜66)
- 49. 子宮頚癌におけるケラチンおよびSecretory Componentの局在とその意義 : 第8群 悪性腫瘍 II (44〜49)
- 83.外陰部汗腺癌の一例(婦人科(19), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 79.バルトリン腺癌の1症例(第10群 膣・外陰, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 宮城県における子宮癌集団検診の現況および検診で発見された頸癌の治療成績
- 術中迅速細胞診の検討 : 泌尿生殖器・リンパ節・副腎・眼・骨・軟部組織
- 術中迅速細胞診の検討 : 喉頭,咽頭,上,下顎,消化器系
- 116 迅速時の細胞診の検討(続)(その他1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中迅速細胞診の検討
- 226. 迅速時の細胞診の検討 : No.2(症例・その他I)
- 多房性嚢胞を合併した前立腺横紋筋肉腫の1例
- リンパ節穿刺吸引細胞診による膀胱癌リンパ節転移診断 : サイトケラチン染色による癌細胞の鑑別診断
- 252 画像解析装置による褐色細胞腫スタンプ像からのDNA ploidyの解析 : ホルモン産生能と細胞増殖の関係について(診断・技術I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 227. Female adnexal tumor of probable Wolffian origin の1例(婦人科IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 初心者のための固定法
- PP-1347 タモキシフェン不応性ER陽性乳癌の検討
- P-779 乳癌における予後因子としてのカドヘリンの発現とその意義
- 54.子宮頸部に発生したperipheral neuroepitheliomaの1例(婦人科8:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 破骨細胞型多核巨細胞を伴った乳癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺III
- 腎細胞癌におけるLe^X (SSEA-1)抗原群の発現 : 腫瘍分化度及び予後との相関についての検討
- S-I-7 「組織細胞化学のためのマイクウェーブ固定法」 : 臨床病理学への応用-日常電顕、免疫電顕を含めて
- IV. 13) 先天性横紋筋肉腫の 3 例(IV. 稀なる小児悪性軟部腫瘍の症例)(小児の軟部腫瘍)
- 99. 稀な乳腺管状癌の一例(乳腺III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 127. 褐色細胞腫の細胞診(総合5 神経その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 73.術中スタンプ標本でみられた乳腺小葉癌の細胞像(総合(乳腺)(17), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 217.体腔液における異型細胞の検討(体腔液2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 有毛性巨大色素性母斑症に合併した悪性黒色腫の1例
- 喀痰中の悪性黒色腫細胞とメラニン含有肺胞性組織球の鑑別診断
- 226.神経芽腫群腫瘍のニューロフィラメントボタンについて(神経 : (IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 95.腹水中に腫瘍細胞が認められたAFP産生卵巣Sertoli-Leydig細胞腫の1例(総合16:睾丸, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 尿中剥離細胞診で診断された稀な泌尿生殖器系悪性腫瘍の3例
- 免疫電顕法 : 総論とpre-embedding法 (4 免疫電顕法)
- II-B-O-75 マイクロウェーブ固定の応用 (その後) : 免疫組織化学とin situ ハイブリダイゼーションについて
- 免疫電顕法の実際と展望 : 病理学研究・細胞生物学への応用 (免疫組織化学の展望)
- 副腎髄質・パラガングリア(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- 免疫組織化学から見た中皮細胞の特徴(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4. 内分泌腫瘍の病理と細胞診 副腎髄質・パラガングリア(内分泌腫瘍の病理と細胞診)