保険薬局における薬剤のリスクマネジメントI : 疑義照会によるリスクマネジメントの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At the Niigata Pharmacy, there were 3,402 inquiries about prescriptions during the period from April 2001 to March 2002, and 1,055 of these inquiries were safety-related, equivalent to 31.0% of all inquiries and 1.60% of all prescriptions. Among these safety-related inquiries, there were 566 adverse effect-related cases (16.6% of all inquiries) and 489 were symptom aggravation-related cases (14.4% of all inquiries). The breakdown of the safety-related inquiries was 30.7% for prescription errors, 46.0% for prescription omissions and 23.3% for pharmacological problems. The frequency of pharmacological problems was significantly higher for adverse effect-related cases as compared with symptom aggravation-related cases (p<0.0001, X^2-test). On the other hand, symptom aggravation-related cases had a significantly higher frequency of prescription omissions (p<0.0001, X^2-test) as compared with the adverse effect-related cases. As for the source of the inquiries, 37.7% stemmed from reviews of the patient's drug history, 46.1% from patient complaints and 16.2% from examination of prescriptions. Among the safety-related cases, the rate for changing prescription content was 81.4%, for which rates were 75.6% for adverse effect-related cases and 88.1% for symptom aggravation-related cases when further broken down. When analyzed, the rate for the symptom aggravation-related cases was significantly higher than that for adverse effect-related cases (p<0.0001, X^2-test). Our findings indicate that pharmacists must practice proper risk management to prevent symptom aggravation and adverse effects in patients. Also, to ensure the safety of the patient, pharmacists must examine prescriptions for errors, review the drug history of the patient, and listen to patient complaints.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-04-10
著者
関連論文
- 抗菌薬のアレルゲン性の検討
- 3 抗菌剤の適正使用の検討 : 分離菌と使用量の相関性による検討(第41回新潟化学療法研究会)
- 5 アヘンアルカロイドによる皮疹がフェンタニルパッチで改善した1症例(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- P1-070 疑義照会事例からみた薬学管理におけるコミュニケーションスキルの関連性(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤性出血性大腸炎におけるアレルギー反応の関与 : 白血球遊走試験による検討
- 副作用に関する患者アンケート調査 : 多施設での検討
- 薬に対する患者の意識調査 : 多施設での検討
- O-18 白血球遊走阻止試験 (LMIT) による薬剤過敏性大腸炎の検討
- O2-007 アミド型局所麻酔剤における過敏症の検討(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21E-03 解熱鎮痛消炎薬における過敏症の検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 21E-02 β-ラクタム系抗菌剤過敏症の検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-A3-13-5 総合感冒薬過敏症の検討(医薬品情報・有害事象・副作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A3-13-1 キノロン系抗菌剤過敏症の検討(医薬品情報・有害事象・副作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1 加齢と性差による薬剤アレルギーの変化(第45回新潟化学療法研究会)
- 9 マクロライド系抗菌薬の免疫抑制(ステロイド様)作用の検討(第44回新潟化学療法研究会)
- 01-D-01 単核球分画からみた薬剤アレルギーの検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 21 水原郷病院における麻薬製剤の使用状況(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 353 水原郷病院の過去15年間の薬剤過敏症の解析(2) : アレルギー起因薬剤の検討(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 352 水原郷病院の過去15年間の薬剤過敏症の解析(1) : 過敏症状の検討(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-639 マクロライド系抗菌薬の免疫抑制(ステロイド様)作用の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-614 白血球遊走試験による漢方薬過敏症の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- アレルギー起因薬物の同定試験の有用性と限界性
- 白血球遊走試験による薬剤過敏性血液障害の検討
- 薬物アレルギーと薬剤師の職能 (特集 薬物アレルギー)
- 4 LMT-chamberの臨床的検討 : 薬剤過敏症患者における有用性の検討(第42回新潟化学療法研究会)
- 3 LMT-chamberの基礎的検討 : 各種サイトカイン・ケモカインのケモタキシスとケモキネシス作用の検討(第42回新潟化学療法研究会)
- 4 β-ラクタム系抗生剤アレルギーにおけるIL-8の関与(第41回新潟化学療法研究会)
- 難治性吃逆における柿蒂湯の臨床効果
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの使用経験
- O-12 薬剤アレルギーにおけるケモカインの関与 I : β-ラクタム系抗生剤および解熱鎮痛消炎剤過敏症における IL-8 の関与
- 402 β-ラクタム系抗生剤過敏症と解熱鎮痛消炎剤過敏症におけるIL-8の関与
- 475 薬剤性ショックの免疫学的機序の検討
- P-513 薬剤性ショックにおける免疫反応の関与に関する検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-502 白血球遊走試験(LMT-chamber)における潜伏期間と実施期間の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P2-106 代替調剤による有害事例の薬学的分析 : 後発医薬品の品質評価の一考察(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-155★ X線造影剤における過敏症の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O-116 抗菌剤の適正使用の検討 : 分離菌と使用量の相関性による検討
- S10-5 疑義照会の窓口と薬薬合同勉強会の実施からみた薬薬連携における医薬品情報の有用性の検討(一般講演,医薬品の情報連携を考える-大学・地域薬局・病院等-,(10)医薬品情報1:薬・薬連携での医薬品情報を考える,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-04-08 LMT-chamber 法の臨床的検討 : 薬剤過敏症患者における検討
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- アレルギー性薬疹における掻痒感の検討
- ACE阻害薬による空咳の調査
- 01-D-02 水原郷病院の過去16年間の薬剤過敏症の解析(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- O-69 薬疹における掻痒感の検討
- O-58 薬剤過敏症疑診患者のおける白血球遊走試験のマイトジェンとアレルゲン反応性の検討
- 採用薬剤適正化の指標の検討 : 使用量から求められる選択指数
- 108 薬剤過激症における白血球遊走試験のケモタキシスチャンバー法の有用性の検討
- 107 各種サイトカイン・ケモカインのケモタキシスとケモキネシス作用の検討
- 282 薬疹における掻痒感の検討
- O-11 小柴胡湯のヒトリンパ球に対する免疫薬理作用 : DLST および LMIT における小柴胡湯の抗原調製の検討
- 小柴胡湯のヒトリンパ球に対する免疫薬理作用 : 薬剤添加リンパ球刺激試験と白血球遊走阻止試験における小柴胡湯の抗原調製の検討
- 白血球遊走試験による薬剤過敏性肝障害の検討
- 30-B3-13-1 後発品による代替調剤の現状(医療経済・経営,社会の期待に応える医療薬学を)
- NM441の臨床的検討
- 薬剤アレルギーにおける白血球遊走促進因子とIL-1α, IL-1βおよびTNF-αの相関性
- 薬剤師の視点から臨むアレルギー原因薬物の検出 (特集 薬物アレルギーの防止と早期発見に向けて)
- 29-P2-22 ワルファリンカリウム錠の粉砕・調剤方法の用量変動への影響について(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- Cefluprenamの臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 内科領域におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 404 白血球遊走試験による造影剤の遅発性副作用の検討
- 25-02-29 白血球遊走阻止試験 (LMIT) による薬剤性肝障害の検討
- 白血球遊走試験による薬疹の検討
- 12-4-D4 白血球遊走阻止試験 (LMIT) による薬疹の検討
- 患者自身の薬歴の副作用経験に対する認識度解析
- 192 白血球遊走阻止試験による薬剤過敏性肺炎の検討
- 保険薬局におけるドラッグセイフティマネジメントのスコア化による評価
- 21-P1-159 保険調剤薬局における薬剤イベントの管理(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 疑義照会でセイフティマネジメント!(第6回)併用薬剤の変更が困難な場合の安全管理
- 疑義照会でセイフティマネジメント!(第5回)交差性感作による副作用の発現が予測されるケースの安全管理
- 医薬品の適正使用 (処方の教室 てんかん)
- 疑義照会でセイフティマネジメント!(第4回)相互作用により副作用の発現が考えられる事例への対応
- 疑義照会でセイフティマネジメント!(第3回)腎機能が低下した患者への安全管理
- 疑義照会でセイフティマネジメント!(第2回)消化管吸収に影響する薬剤の組み合わせへの対応
- 疑義照会でセイフティマネジメント!(第1回)アスピリン喘息患者への安全管理
- 30-B3-13-3 ドラッグセイフティマネジメント業務としての疑義照会の今後の展望(医療経済・経営,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-I-06 保険調剤薬局における薬剤有害反応の検討2 : 薬剤性消化器障害についての解析(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 保険調剤薬局における薬剤のリスクマネジメント(II) : 調剤エラーによる危険性の検討
- P-625 保険薬局における薬剤有害反応の検討1 : 皮疹についての解析(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 保険薬局における薬剤のリスクマネジメントI : 疑義照会によるリスクマネジメントの検討
- P-309 保険薬剤師のリスクマネージャーとしての評価についての検討(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-03-15 保険薬局における薬剤の有害作用の管理 : 調剤過誤事例の検討
- 652 アレルギー起因薬剤同定試験における小柴胡湯の抗原特異性の問題
- 521 薬剤アレルギーにおけるリンパ球刺激試験と白血球遊走阻止試験の比較検討
- 190 白血球遊走阻止試験における好中球遊走活性作用のマイクロプレート法による解析
- 薬剤アレルギー性副作用の一元管理
- 655 白血球遊走促進因子・阻止因子の産生細胞の検討(1)
- 95 薬剤アレルギーにおける白血球遊走促進因子および同阻止因子とIL-1α, IL-1βおよびTNF-αの相関性
- P-319 保険薬局における患者情報提供の有用性の検討(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-04-07 LMT-chamber の基礎的検討 : 各種サイトカイン・ケモカインのケモタキシスとケモキネシス作用の検討
- O-76 保険薬局における薬剤の有害作用の管理 : 疑義照会事例の検討
- アレルギー反応試験による副作用の再発防止 (特集 薬剤師による副作用の発見--患者のどこを見るか)
- 薬剤アレルギー
- 516 Paclitaxel (taxol) による薬剤性肺炎
- P-0722 薬剤アレルギーにおける単核球像の解析とマイトジェン反応性に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-270 薬剤過敏症患者における食物および薬物アレルギー既往率に関する検討(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-487 LMT-chamberによるNSAIDs過敏症の検討(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-485 LMTによるアセトアミノフェン過敏症の年齢差検討(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(29)医薬品によるアレルギー