3 抗菌剤の適正使用の検討 : 分離菌と使用量の相関性による検討(第41回新潟化学療法研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
柄沢 安雄
水原郷病院臨床検査科
-
鈴木 康稔
水原郷病院(国保)
-
鈴木 康稔
東京専売病院
-
宇野 勝次
水原郷病院薬剤科
-
小池 由博
水原郷病院薬剤科
-
金沢 ちゑ
水原郷病院検査科
-
柄沢 安雄
水原郷病院検査科
-
宇野 勝次
水原郷病院(国保) 薬剤科
-
小池 由博
豊浦病院
-
宇野 勝次
水原郷病院内科・薬剤科
関連論文
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- Cafluprenamの呼吸器感染症に対する7日間治療の有用性
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 抗菌薬のアレルゲン性の検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 3 抗菌剤の適正使用の検討 : 分離菌と使用量の相関性による検討(第41回新潟化学療法研究会)
- 5 アヘンアルカロイドによる皮疹がフェンタニルパッチで改善した1症例(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- 薬剤性出血性大腸炎におけるアレルギー反応の関与 : 白血球遊走試験による検討
- 副作用に関する患者アンケート調査 : 多施設での検討
- 薬に対する患者の意識調査 : 多施設での検討
- O-18 白血球遊走阻止試験 (LMIT) による薬剤過敏性大腸炎の検討
- O2-007 アミド型局所麻酔剤における過敏症の検討(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21E-03 解熱鎮痛消炎薬における過敏症の検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 21E-02 β-ラクタム系抗菌剤過敏症の検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-A3-13-5 総合感冒薬過敏症の検討(医薬品情報・有害事象・副作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A3-13-1 キノロン系抗菌剤過敏症の検討(医薬品情報・有害事象・副作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1 加齢と性差による薬剤アレルギーの変化(第45回新潟化学療法研究会)
- 9 マクロライド系抗菌薬の免疫抑制(ステロイド様)作用の検討(第44回新潟化学療法研究会)
- 01-D-01 単核球分画からみた薬剤アレルギーの検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 21 水原郷病院における麻薬製剤の使用状況(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 353 水原郷病院の過去15年間の薬剤過敏症の解析(2) : アレルギー起因薬剤の検討(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 352 水原郷病院の過去15年間の薬剤過敏症の解析(1) : 過敏症状の検討(薬物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-639 マクロライド系抗菌薬の免疫抑制(ステロイド様)作用の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-614 白血球遊走試験による漢方薬過敏症の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- アレルギー起因薬物の同定試験の有用性と限界性
- 白血球遊走試験による薬剤過敏性血液障害の検討
- 薬物アレルギーと薬剤師の職能 (特集 薬物アレルギー)
- 3 LMT-chamberの基礎的検討 : 各種サイトカイン・ケモカインのケモタキシスとケモキネシス作用の検討(第42回新潟化学療法研究会)
- 4 β-ラクタム系抗生剤アレルギーにおけるIL-8の関与(第41回新潟化学療法研究会)
- 難治性吃逆における柿蒂湯の臨床効果
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの使用経験
- O-12 薬剤アレルギーにおけるケモカインの関与 I : β-ラクタム系抗生剤および解熱鎮痛消炎剤過敏症における IL-8 の関与
- 402 β-ラクタム系抗生剤過敏症と解熱鎮痛消炎剤過敏症におけるIL-8の関与
- 475 薬剤性ショックの免疫学的機序の検討
- P-513 薬剤性ショックにおける免疫反応の関与に関する検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-502 白血球遊走試験(LMT-chamber)における潜伏期間と実施期間の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30P2-106 代替調剤による有害事例の薬学的分析 : 後発医薬品の品質評価の一考察(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-155★ X線造影剤における過敏症の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O-116 抗菌剤の適正使用の検討 : 分離菌と使用量の相関性による検討
- S10-5 疑義照会の窓口と薬薬合同勉強会の実施からみた薬薬連携における医薬品情報の有用性の検討(一般講演,医薬品の情報連携を考える-大学・地域薬局・病院等-,(10)医薬品情報1:薬・薬連携での医薬品情報を考える,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- アレルギー性薬疹における掻痒感の検討
- ACE阻害薬による空咳の調査
- 01-D-02 水原郷病院の過去16年間の薬剤過敏症の解析(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 採用薬剤適正化の指標の検討 : 使用量から求められる選択指数
- Ceftazidimeの基礎的・臨床的研究 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- Cefotaxime,CeftizoximeおよびCefmenoximeの薬動力学的研究
- Cefpiramide(SM-1652)の臨床的研究 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- T-1982の臨床的検討 (T-1982(Cefbuperazone))
- AM-715に関する臨床的研究 (AM-715)
- Cefazolinとセファマイシン系薬剤(Cefmetazole,Cefoxitin)の静脈内持続注入時の吸収排泄および薬動力的性状について
- Cefmenoxime(SCE-1365)の使用経験 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
- アミノ配糖体系抗生剤の薬動力学的研究-2-AmikacinとKanamycinについて
- アミノ配糖体系抗生剤の薬動力学的研究-1-Gentamicin,Dibekacin,Tobramycinについて
- 6059-Sの基礎的・臨床的研究 (6059-S)
- Cefoperazone(T-1551)の臨床的研究 (Cefoperazone)
- Cefroxadine(CGP-9000)の臨床的研究 (Cefroxadine(CGP-9000,CXD))
- Cefadroxilの使用経験 (Cefadroxil(CDX,BL-S578))
- Cefotaximeに関する臨床的研究 (Cefotaxime)
- Cefuroximeの基礎的ならびに臨床的研究 (Cefuroxime(CXM))
- Cefamandoleの使用経験 (Cefamandole)
- Cefotiam(SCE-963)の使用経験 (CEFOTIAM(CTM,SCE-963)論文)
- CS-1170の薬動力学的研究-1- (CS-1170(CEFMETAZOLE:CMZ)論文特集)
- Ticarcillinの静脈内持続注入時の吸収,排泄について (Ticarcillin論文特集号)
- 血液疾患における呼吸器感染症 (感染症) -- (血液疾患にともなう感染症(第24回日本感染症学会東日本地方会シンポジウム))
- 108 薬剤過激症における白血球遊走試験のケモタキシスチャンバー法の有用性の検討
- 加齢と薬剤アレルギー
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 内科領域におけるpazufloxacinの臨床的検討