生命倫理教育と国際化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生命倫理学会の論文
- 1997-09-08
著者
-
大井 玄
国立環境研究所
-
青木 清
上智大学
-
Aoki K
Life Sci. Inst. Sophia Univ. : Sch. Edu. Waseda Univ. : Sch. Agri. Nagoya Univ.
-
Aoki Kiyoshi
Life Science Institute Sophia University
-
青木 清
上智生命科学研究所
関連論文
- BB25 ナミアゲハの視覚-運動反応機構について.
- ナミアゲハ交尾器における光受容の腹部運動神経に対する抑制効果(生理学)
- Ictalurus 網膜水平細胞における背景光による交流感度の上昇(生理学)
- 行動の生物学-3-視覚情報と行動発現--(生物学講座-30-)
- ウグイの中脳被蓋部における運動検出型ユニット(生物学)
- ウグイ視蓋の運動検出型単一神経応答について(生理学)
- ウグイの視蓋ニューロンの受容野特性について(生理学)
- 生命倫理問題の臨床民族誌的構成の意味について(生命倫理と人類学)(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
- 乳癌患者の心理社会的支援に関する外科医の意識 : 第2報 : 外科医から精神科医/心療内科医/心理専門家への患者紹介行動
- 吾-機械人間-は「魂」を持っているだろうか?バイオテクノロジーとSF小説から見る「物体」と「魂(こころ)」、ステレオタイプ的な文化のイメージ、現在の使い古された枠組み、を超えて(生命倫理と人類学)(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
- 生命を考える-生殖・遺伝・クローン(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 農村在宅高齢者におけるソーシャル・サポート授受と主観的幸福感
- 高齢者におけるソーシャル・サポート授受と主観的幸福感
- 医学部・医科大学における医の倫理教育に関する調査報告
- 生命倫理教育効果の評価法の開発 : 倫理的問題点同定力測定テストの信頼性と妥当性の検討(第6回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「バイオエシックス教育」発表 : 原著)
- わが国の保険制度とインフォームド・コンセント(第 5 回学術大会発表原著)
- メダカ稚魚期における分解視力の発達(生理学)
- 人間の生と死について
- 比較生理生化学会の国際化
- 比較行動学から行動生物学へ (シリーズ:検証・20世紀の生物科学)
- 生命科学の立場から(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(創立l0年を振り返って)
- 「総合脳」について
- The Role of Auditory Feedback in the Maintenance of Song in Adult Male Bengalese Finches Lonchura striata var. domestica(Behavior Biology)
- 遺伝学と出生(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 生命倫理教育と国際化
- 「こころ」の解明-21世紀の脳研究への展望
- 小鳥の歌と発声中枢機構 (脳と行動--現代のニュ-ロエソロジ-研究の最前線)
- 遺伝子治療の倫理的側面 (遺伝子治療)
- 神経行動学の動向(IV.1990年度日本基礎心理学会フォーラム発表要旨)
- 知覚情報処理と時間
- Development of Visual Acuity in the Larval Medaka, Oryzias latipes(COMMUNICATION)(Physiology)
- メダカの視覚と定位 (メダカの生物学1985)
- 動物(ネコ)の睡眠覚醒の計測技術
- 行動の生物学-14-動物の脳と心(生物学講座-41-)
- 行動の生物学-13-動物の睡眠・覚醒リズム(生物学講座-40-)
- 仏教からみた人間と優生思想(生命倫理と人類学)(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
- 二正面作戦としての生命倫理(生命倫理と人類学)(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
- 生命倫理についての人類学的一考察(生命倫理と人類学)(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
- Relationship Between Daily Variation of Locomotor Activity and That of Plasma Corticosterone Levels in the Newt, Cynops pyrrhogaster pyrrhogaster : Behavior Biology
- 行動の生物学-5-動物のコミュニケ-ションと音源定位(生物学講座-32-)
- NON-GENOMIC ACTION OF TESTOSTERONE MEDIATES AVIAN VOCAL BEHAVIOR(Physiology)(Proceedings of the Sixty-Ninth Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- Stimulation Elicits the Chick Crowing with Testosterone in Japanese Quail Chicks
- Testosterone Modulates Calling Behavior in Japanese Quail Chicks
- カイコガの最終腹部神経節における性差について(発生学)
- Changes in Circulating LH, Sex Steroid Hormones, Thyroid Hormones and Corticosterone in Relation to Breeding and Molting in Captive Humboldt Penguins(Spheniscus humboldti)Kept in an Outdoor Open Display
- モンシロチョウの蛹翅芽における鱗粉細胞の配列パターンの形成過程(発生学)
- 環境と人間活動
- 医者の見たリモートセンシング
- 医療倫理とインフォ-ムド・コンセント (特集「インフォ-ムド・コンセント」の現状)
- A Directionally Selective Binocular Unit in the Midbrain Tegmentum of Tribolodon hakonensis(Physiology)
- 総合的脳研究の推進 (特集 ニューロサイエンス)
- ヒトクローン個体作製の研究と規制について
- CORRELATION BETWEEN CIRCULATING HORMONES AND REPRODUCTION AND MOLTING IN MALE AND FEMALE HUMBOLDT PENGUINS KEPT ON OUTDOOR OPEN DISPLAY PEN AT ZOO
- ミツバチの採餌行動に及ぼす巣温の影響(行動・生態学)
- ミツバチの採餌行動 : その季節性と餌密度の影響(生態学・行動学)
- チョウとガの翅における鱗粉の配列パターン(発生学)
- 性産業従事者はどのようにしてHIV感染を防ぐか : 客に知られずコンドームを装着すること
- 恒暗及び恒明条件下のネコの催眠覚醒リズム(行動・生態学)
- ネコの睡眠覚醒の日内変動(生物学)
- Bioethicsと心身医学
- 医療・看護実践および教育の場における"クリニカル・エシックス"の役割 : アメリカの動向と日本での展開の可能性について(第6回日本生命倫理学会年次大会分科会「医療・看護とバイオエシックス」発表 : 原著)
- イモリの歩行活動リズムと脳と眼におけるメラトニン量(生理学)
- イモリの松果体内のシナプスリボンと顆粒の日内変動(生理学)
- 日本産イモリのシナプスリボンの数の日内変動(生物学)
- 日本産イモリ(Cynops pyrrhogaster)の松果体内の光受容細胞について(生態学・行動学)
- The Role of the Dorsomedial Nucleus (DM) of Intercollicular Complex with Regard to Sexual Difference of Distance Calls in Bengalese Finches : Physiology
- 鱗翅目成虫の交尾器における光受容(生理学)
- ナミアゲハ(Papilio xuthus)の交尾器における光受容(生理学)
- 比較生理生化学の発展を望む
- 内科100年の変遷 20世紀の「公害」と環境問題
- 行動の生物学-12-動物行動と体内時計(生物学講座-39-)
- 日本産イモリの歩行活動リズムについて(行動・生態学)
- 行動の生物学-11-社会生物学と行動(生物学講座-38-)
- 行動の生物学-10-生物の行動と適応戦略(生物学講座-37-)
- 動物の心的体験
- 行動の生物学-4-渡りと帰巣本能(生物学講座-31-)
- 行動の生物学-1-比較行動学から神経行動学へ(生物学講座-28-)
- 行動の生物学 (行動の神経生物学)
- イモリにおけるlocomotor activityのサーカデアン・リズム(行動・生態学)
- 魚類の偏光感覚--魚は偏光が見えるか
- 下等動物の生物時計
- 老人医療と死をみつめて禅の心を思う(人生と学問)