「倫理的判断が求められる臨床事例を学際的に共に検討する」報告(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生命倫理学会の論文
- 1999-09-13
著者
関連論文
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 看護実践を記述する用語と実体の分析 : 一面接事例の分析
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
- 看護ケアの質を評価する尺度開発に関する研究 : 信頼性・妥当性の検討
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 在宅ケアに関わる各職種の連携・協働活動における促進要因の検討(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 学生の個別性をみがく看護基礎教育 : その可能性と限界
- 在宅ケア既存モデルのネットワーク論的分析
- 潜在看護職からみた訪問看護就業の位置づけ : 再就業へのステップとしての訪問看護
- 今, 求められている看護 : 21世紀へ向けて
- 災害看護に関する文献検討
- インフォームド・コンセントにおける患者の決断の「ゆれ」と看護婦の対応に関する研究 : 「ゆれ」をめぐる諸要因の分析
- 医療情報と医療政策(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 遠隔看護システムにおけるバイタル情報の有用性 : 「まちの保健室」での活用に向けて
- 看護教育の歩み : 過去・現在・未来
- 新しい世紀における看護図書館への期待
- 学生の個別性をみがく看護基礎教育 : その可能性と限界
- 21世紀における社会環境の変化と看護学教育の課題
- 日本生命倫理学会創立10年を振り返って(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(シンポジウム総括)
- 「倫理的判断が求められる臨床事例を学際的に共に検討する」報告(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(ワークショップ総括)
- 看護実践から政策へのエンパワーメント
- 21世紀における社会環境の変化と看護学教育の課題
- 看護実践から政策へのエンパワーメント
- 観察記録に基づく手術中褥瘡発生予測の試み
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- 新しい法律・制度と人権 : 当事者のアドヴォカシー視点から
- 健康回復行動における東洋医学,伝統・民間療法の利用実態調査 : 看護学的な視点からの考察
- 看護実践家による東洋医学、伝統・民間療法の「重要性」と「実現可能性」に関する意識調査
- Illness Behavior とセルフケアに関する調査 : 東洋医学、伝統・民間療法を中心として
- 構造モデルを用いた入院環境評価に関する検討 : その2 環境評価の実施
- 構造モデルを用いた入院環境評価に関する検討 : その1 評価法の提案
- 病室・病棟環境におけるニオイの発生要因について : 癌患者のニオイ物質の特定の試み
- 新しい法律・制度と人権 : 当事者のアドヴォカシーの視点から
- 創立20周年を迎えて
- 看護部門のトップマネジメントを支援する情報システムの開発 : 看護部長の業務分析結果に基づくシステム機能要件の検討
- 新生児の痛みに関する系統的観察指標に関する研究
- 脳死・臓器移植と生命倫理(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 外来患者の中に存在する「医師への信頼」と「看護婦への信頼」との相互作用
- 文化に根ざした実践知の鉱脈 : 看護学をデザインするために
- 文化に根ざした実践知の鉱脈 : 看護学をデザインするために