60 頚部リンパ節穿刺吸引細胞診にて診断された肝細胞癌の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2000-03-22
著者
-
安倍 秀幸
久留米大学医療センター臨床検査室
-
中島 収
久留米大学病理
-
吉田 友子
久留米大学病院病理部
-
河原 明彦
久留米大学病院病理部
-
山口 知彦
久留米大学病院病理部
-
横山 俊朗
久留米大学病院病理部
-
杉島 節夫
久留米大学病院病理部
-
中島 収
久留米大学 医学部外科
-
河原 明彦
久留米大学 医学部 病理学 教室
-
横山 俊朗
久留米大学医療センター臨床検査室
-
杉島 節夫
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
中島 裕
久留米大学医学部基本的臨床技能実習委員会
-
島松 一秀
久留米大学医学部病理学教室
-
田口 順
久留米大学医学部病理
-
田口 順
久留米大学 医学部 病理学 教室
-
島松 一秀
八女総合病院病理
-
田口 順
朝倉医師会病院病理
-
田口 順
久留米大学医学部第一病理
-
中島 裕
久留米大学医学部病理
-
中島 収
久留米大学病理学教室
-
横山 俊朗
久留米大学医療センター病理
-
中島 収
久留米大学医学部病理学講座
-
横山 俊朗
久留米大学医療センター
関連論文
- 術前に大腸原発腫瘍が疑われた腹膜原発漿液性乳頭状癌の1例
- P-84 左前頭葉に発生し膠芽腫と鑑別が必要であったPNETの一例(脳・頭頸部-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-15 側脳室に発生した稀な中枢性神経細胞腫の1例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-1-231 肝細胞癌(混合型)との鑑別が困難であった肝腫瘍の1例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-94 腹壁脂肪吸引材料を用いたアミロイドの検索(骨・軟部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 22 側脳室にみられたSubependymomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 163 異型髄膜腫3症例の細胞像
- 255 髄芽腫の2症例
- 65 乳腺穿刺細胞診における良悪性病変の類似出現形式の細胞形態学的検討
- 285 松果体細胞腫・松果体芽腫混合型の一例
- 288.Large cell variants of Mantle cell 1ymphomaの一例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-255-5 肝細胞癌におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較 : ソナゾイド造影超音波は腫瘍組織を反映しているのか(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった慢性肝疾患に合併した肝の炎症性偽腫瘍の2例
- P-242 乳腺細胞診断における核面積と筋上皮細胞の関係(乳腺(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-18 粘液産生に着目した膵腫瘍の鑑別診断(消化器,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 378 原発性体腔液性リンパ腫の細胞学的検討(中皮・体腔液2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 298.傍鞍部にみられた神経芽細胞腫の1例(脳・頭頸部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 122.〓骨洞に発生した横紋筋肉腫の一例(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液細胞診における免疫細胞化学の有用性について
- 5 頸部穿刺吸引にて良悪性判定に苦慮した低悪性solitary fibrous tumorの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍の一例
- 線維腺腫内癌の一例
- 唾液腺腫瘍の細胞診 : 扁平上皮細胞がみられる場合のピットフォール(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 悪性中皮腫に対するHBME-1抗体とEMA抗体を用いた免疫細胞化学の有用性
- 215 小児に生じた耳下腺原発粘表皮癌の1例
- 210 唾液腺腫瘍にみられる好酸性細胞に関する形態学的検討
- 耳下腺原発唾液腺導管癌の1例
- 231 胸水中に腫瘍細胞が出現した血管肉腫の2例
- 209 肛門管原発悪性黒色腫の一例
- WSVI-2 唾液腺の細胞診 : 扁平上皮成分がみられる場合のpitfallについて
- 76 膀胱への転移が認められた膵芽細胞腫の一例
- 60 頚部リンパ節穿刺吸引細胞診にて診断された肝細胞癌の一例
- 小組織に対する分割カセット(EB-B6)の有用性
- 303 Tumor-associated lymphoid proliferation(TALP)を伴ったPapillary cyst adenocarcinomaの1例
- 18 唾液腺細胞診における新報告様式の検討(脳・頭頸部9)
- 2 唾液腺原発腺様嚢胞癌の細胞外基質の検討(脳・頭頸部 1)
- P-156 胃癌の洗浄腹水細胞診中の小型細胞が癌細胞であるか否かの検討(中皮・体腔液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-42 EUS-FNACにて診断しえた膵腺房細胞癌の1例(消化器,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) の細胞学的検討(消化器-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹膜原発漿液性乳頭癌 (PSCP) の1例(消化器4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- アルコール多飲者の肝過形成結節に関する臨床病理学的研究
- 細菌性眼内炎を伴った肝炎症性偽腫瘍の1例
- PP204101 原発性胆汁性肝硬変症に合併した肝細胞癌に対するラジオ波熱焼灼療法の1例
- 片側副腎過形成の1例 : ステロイド合成酵素発現の検討
- 細胞質に球状硝子体を有した悪性線維性組織球腫の一例
- 側副血行路閉塞術後に大脳基底核MRI高信号が改善した肝性脳症の1例
- ラジオ波焼灼術における細胞死範囲の同定と第二世代超音波造影剤(YH-56)を用いた細胞死範囲の判定法
- 肝細胞腺腫との鑑別が困難であった大型高分化型肝細胞癌の1切除例
- P-1-399 原発巣の同定に苦慮した胆嚢腺扁平上皮癌の一切除例(胆嚢 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 114 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった非機能性膵内分泌腫瘍の一例(消化器2)
- 12 乳癌予後因子としての核クロマチンパターンのフラクタル解析および形態学的検討(乳腺 1)
- W4-6 体腔液における肝癌の細胞学的検討(ワークショップ4 : 体腔液悪性細胞からの原発推定へのアプローチ)
- 筋上皮系細胞と間質成分の特徴的所見とその有効性
- 著明な脂肪化を呈した腫瘍径45mmの高分化型肝細胞癌の1切除例
- 血流所見と病理組織を対比検討できた中間型肝癌の1例
- コロナ様濃染を認めた限局性結節性過形成(FNH)の1症例
- 胃転移をともなった中分化型肝細胞癌の1例
- 腫瘍内部にコロナ様濃染を認めた結節内結節型肝細胞癌の1例
- 腫瘤血洞から直接類洞に流出する血行路とコロナ様濃染の出現についての考察
- Peritumoral spared areaにリング様濃染を認めたFNH様過形成結節の1例
- 25.肺末梢発生微小扁平上皮癌の1例
- 8 FDG-PET検診にて発見された微小甲状腺癌について(甲状腺)
- 310 脾のLymphangiomaの一例
- 262 胸腺発生Basaloid carcinomaの一例
- 画像診断上肝癌が疑われた胃癌(紡錘細胞型)の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器II
- 117.肺腺様嚢胞癌の2例 : 呼吸器IV
- O-2-35 肝細胞癌切除例におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較検討(企画関連口演24 分子生物の臨床応用2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 病理組織学的検査(生検組織診断) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 肝細胞癌 特殊型(fibrolamellar carcinoma)の病理 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (原発性肝癌の分類と病理学的特徴)
- APP-022 前立腺癌術前PSA kineticsと全摘標本の病理組織学的結果の検討 : 術前PSA Kineticsは癌容積・Gleason scoreと相関しない(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- APP-022 前立腺全摘術後の尿失禁早期回復におけるつり上げ法の効果 : 無作為比較試験結果(前立腺癌/治療,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-017 限局性前立腺癌に対する術前テーラーメイド型ペプチドワクチン療法の抗腫瘍効果ならびに免疫応答に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 長期術前内分泌療法を施行したT3前立腺癌の病理組織学的結果ならびに術後PSA再発の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 227 多結節型肝細胞癌外科治療例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- シII-4.細小肝細胞癌の穿刺細胞診(微小癌への細胞診からのアプローチ, シンポジウムII, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 早期肝癌の形態推移に関する病理学的研究 : 結節形成の不明瞭な小肝癌について (Pannel Discussion 消化器癌の発生と進展)
- 202.肉腫様肝細胞癌の1症例(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 前立腺癌疑いでくり返し生検を施行した症例の特徴
- OP2-030 繰り返し前立腺生検にて発見された前立腺癌の臨床病理学的特徴の検討(一般演題(口演))
- 肝内胆管腫瘍栓を伴った大腸癌肝転移の1切除例
- 示I-300 肝限局性結節性過形成12例の治療経験(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-220 肝細胞癌手術後の異時性多中心性発癌の頻度と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- 中間型肝癌と思われる1例
- アルコール性肝障害に発生した肝細胞癌と細胆管細胞癌よりなる混合型肝癌の1切除例
- 示I-250 当施設における混合型肝癌切除例の検討
- 前立腺癌における術前補助療法の意義
- 肝がんと境界病変(病理) (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- 肝腫瘍組織発生における肝前駆細胞の関与について (医学・医療の最前線シリーズ)
- 139 十二指腸球部癌の一例
- NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)による肝硬変に多中心性発生したと考えられる肝細胞癌の1剖検例
- 非硬変肝に生じた異常血管に富む過形成結節の1切除例
- Fibrolamellar carcinoma
- 前立腺癌に対する neoadjuvant 療法の意義
- 結節性硬化症に随伴してみられた脳室上衣下巨細胞性星細胞腫の1例
- 小型核を主体とする膵癌の細胞診断における核所見の重要性 : 膵炎症性病変との比較
- 乳癌肺転移との鑑別を要したEGFR遺伝子変異を伴う原発性肺癌の1例
- 子宮内膜病変における glucose transporter-1 (GLUT-1) の発現
- 乏突起膠腫の2例の細胞像とOLIG2蛋白の発現
- 良性胆管疾患術後の長期PTCDチューブ留置例における胆汁細胞像
- 液状細胞診にて診断した気管支腺原発の粘表皮癌の1例