腹水細胞診で推定した卵巣原発異所性癌肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-09-22
著者
-
倉林 工
新潟大学大学院産婦人科
-
田中 憲一
新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科
-
加勢 宏明
新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学遺伝子制御講座生殖器官制御学
-
永井 絵律子
新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞医学遺伝子制御講座生殖器官制御学
-
田中 憲一
新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学遺伝子制御講座生殖器官制御学
-
永井 絵律子
新潟大学医学部産婦人科
-
永井 絵津子
新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞医学遺伝子制御講座生殖器官制御学
-
倉林 工
新潟市民病院総合周産期母子医療センター産科
関連論文
- 6 妊娠を伴う進行胃癌に対し,帝王切開と拡大郭清胃切除術を施行した1例(第6回新潟食道・胃癌研究会)
- 4 最近経験した先天性サイトメガロウイルス感染症の2例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 1 多発奇形,汎血球減少を呈した先天性骨髄異形成症候群の新生児例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 新潟大学附属病院周産母子センターNICUにおけるMRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)感染の現状と対策
- 消化管
- 喫煙と子宮頸癌
- 子宮頸癌発症に及ぼす喫煙の影響とグルタチオンSトランスフェラーゼM1遺伝子多型との関連について
- 5 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- 6 精巣組織における遺伝子発現解析およびDNA相関解析による乏精子症の解明(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 63.Y染色体AZFc領域の微小欠失症例の造精機能の予測におけるインヒビンB値の有用性(生殖・内分泌1)(高得点演題)
- 子宮内膜間質肉腫10症例の臨床的検討
- 9 鏡視下手術を施行した出生前診断腹腔内嚢胞性疾患の2例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 周産期異常の修復・再建医療-消化管
- 過去30年間の自験新生児外科症例における低出生体重児例の推移と問題点
- 8 化学放射線療法が奏効した進行外陰癌・膣癌の3症例(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- 14 AFP・CEA高値を示し診断に苦慮したKrukenberg腫瘍の一例(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 外陰 Paget 病に対するレーザー病巣切除術
- 外陰 Aggressive angiomyxoma の1例
- P-12 子宮体癌におけるHeparanaseの発現と臨床病理学的因子との関連に関する検討
- 134 悪性上皮性卵巣腫瘍におけるFas, Fas Ligand及びBcl-2の発現に関する研究
- 9 子宮体癌 III 期症例に対する術後補助 CAP 療法の検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- P-30 子宮体部類内膜腺癌におけるFas Ligandの発現と病理組織学的因子との関連に関する研究
- 外陰基底細胞癌の2例
- P-17 子宮頚部腺癌におけるFas Ligandの発現とリンパ節転移および予後との関連に関する研究
- 卵巣の成熟・未熟奇形腫の鑑別診断に関する検討
- 71 ホルモン補充療法中に発症した重複癌(子宮体癌、乳癌)の1例
- 子宮頸部Neuroendocrine small cell carcinomaの1例
- 子宮頸部小細胞癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VI
- 子宮がん集団検診で発見された卵管上皮内癌の1例
- 3) 婦人科癌治療とQOL : 妊孕性温存治療を中心に(〈シンポジウム〉癌治療におけるQOL)
- 7 胸腔ドレナージにより再膨張性肺水腫を発症したと思われる非免疫性胎児水腫の2例(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 子宮頸部Adenoma malignumの細胞診とその臨床病理学的検討
- 子宮頸癌に著明な色素沈着を示した転移性外陰癌の2症例
- 151.子宮頸部に限局した非ホジキンリンパ腫の一剖症例(第19群 リンパ腫・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 妊娠時の服薬カウンセリングに関するデータベースの構築がもたらす効果
- 6 自己免疫異常を伴った不育症症例に対する柴苓湯療法の有効性に関する検討(第613回新潟医学会,外科系領域における漢方治療の現況)
- 10-10.多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発法選択に関するインスリン抵抗性指標の有用性の検討(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- clomiphene無効の多嚢胞性卵巣症候群に対するmetformin併用療法の有用性の検討(第80群 不妊・不育11)
- TESEにおける精子回収可否の予測因子についての検討(第53群 不妊・不育6)
- P-504 血清及び精漿中のインヒビンBと精液性状に関する検討
- P-70 体外受精・胚移植における卵と抗酸化物質の相関について
- 375 血清・精漿中インヒビンB値による無精子症患者のTESE時精子回収可否の予測, に関する検討
- 4.年令と受診歴別にみた頸癌検診成績 : 効率的検診運用のために(第1群:婦人科〔集団検診(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 10 当科における先天性横隔膜ヘルニアの出生前評価と予後の実際(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- P-60 骨形態計測を用いた卵巣摘出後のプロゲステロン投与による骨代謝動態の検討
- 331 骨形態計測を用いたGnRH agonist投与中及び中止後の骨代謝動態の検討
- 33-23.Simvastatinが雄ラットの骨代謝に及ぼす影響に関する形態学的検討(第165群 思春期・更年期・老年期7)(一般演題)
- 33-22.Testosterone投与時期によるラット骨密度,骨髄脂肪量および卵巣形態の変化に関する検討(第165群 思春期・更年期・老年期7)(一般演題)
- 消化管
- 腹水細胞診で推定した卵巣原発異所性癌肉腫の1例
- 出生前診断に穿刺吸引細胞診が有用であった胎児腹部腫瘤の1例
- テストステロン投与によるラット脛骨骨形態および骨髄脂肪形態の変化
- 卵巣摘出によるラット脛骨・腰椎の骨髄脂肪形態の変化
- 胎児腹部腫瘍の術前診断に穿刺細胞診が有用であった2症例
- 新潟県婦人科腫瘍登録よりみた子宮がん検診の現況
- P-415 細胞遺伝学的原因からみた妊娠初期流産の超音波所見の解析
- P-41 抗上皮抗原抗体を用いた子宮頚部腺癌リンパ節微小転移の評価に関する研究
- 子宮体癌の頚部浸潤診断におけるMRIの有用性についての検討
- 6.受診間隔と癌・異形成の発見率について(婦人科2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- P-270 男性不妊におけるsuperoxide dismutase (SOD)活性と精子機能の関連について
- 51 受精過程における精子遺伝子発現の基礎的研究 : Differential display法による検討
- P-263 幼少期ラットへのtestosterone投与による骨代謝, 骨形態, 骨髄脂肪に及ぼす影響
- P-248 ミトコンドリア脱共役蛋白質, β3アドレナリン受容体遺伝子多型が日本人女性の体型, 血清脂質の長期的変化に及ぼす影響
- P-228 ミトコンドリア脱共役蛋白質, β3アドレナリン受容体遺伝子多型は閉経前女性の体型および血清脂質に関与する
- P-242 妊娠・分娩をくり返すことによる骨密度変化に関与する因子の検討
- 162 エストロゲン欠乏による肥満に対する摂食量及びβ3アドレナリン受容体の脂肪組織への影響の検討
- 94 超急速凍結法を用いたマウス初期胚の生存性に関する検討
- 84 前核期胚移植による体外受精・胚移植の妊娠成績
- 3 子宮頚がん検診Class IIの検討
- 343. 地域登録成績からみた子宮頚部腺癌の疫学的解析(子宮頸部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 257 エストロゲン欠乏による肥満に対する摂食量及びβ3アドレナリン受容体の影響の検討
- 4) 診断が困難であった骨盤内腫瘍 (〈シンポジウム〉下腹部腫瘍の診断と治療)
- 18.満期正常分娩4ヶ月後に子宮頚部ポリープ状腫瘤として発見された妊娠性絨毛癌の一例 : 子宮頸部IV
- 99 卵巣原発異所性癌肉腫の1例
- 子宮頸部明細胞腺癌の2例
- 44 Placental Site Trophoblastic Tumorの1例
- 17 子宮頸部明細胞腺癌の2例
- 7 内膜細胞診による複雑型子宮内膜異型増殖症と高分化型類内膜腺癌の比較検討
- 17 子宮頚部腺癌におけるHID-AB染色の細胞診への応用の試み
- 卵巣癌におけるシスプラチンの治療効果とglutathione S-transferase-πの発現及び腹水細胞診による評価の有用性に関する研究 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
- 産褥2ヵ月で発見された転移性臨床的絨毛癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
- 24 子宮頚部腺癌および関連病変診断におけるHID-AB染色とCEA染色の有用性に関する研究
- 30 子宮頚部腺癌の円錐切除術後妊娠で21週前期破水をおこした一例
- P-198 機能性男性不妊に対する精子先体反応および精巣血流動態の解析
- 硬膜外麻酔にて経膣分娩とした高位脊髄損傷者の妊娠分娩の一例
- P-105 経膣カラードプラ法による子宮・卵巣血流動態と体外受精・胚移植の成績
- 277 男性不妊症における精巣動脈血流測定の意義
- 催奇形性における薬剤評価の検索率と関連性
- P-191 シスプラチン耐性癌におけるGlutathione S-transferase-πの発現と細胞診による耐性早期診断に関する研究
- P-73 β_3-アドレナリン受容体遺伝子多型が妊娠予後に与える影響に関する検討
- 379 プロゲステロンはエストロゲンとの併用で骨形成を促進する : 高齢ラットの骨形態計測による検討
- P-34 GnRH agonist長期投与は主に骨梁数の減少と骨梁間隔の増加により骨量減少をもたらす : 成長期ラットの骨形態計測による検討
- 449 エストロゲン、プロゲステロン投与が胸腺外T細胞の活性化におよぼす影響
- P-53 ラットの骨形態計測による妊娠・授乳期の骨代謝の検討
- 409 Estrogen Receptor遺伝子多型が閉経後婦人の血清脂質におよぼす影響について
- 317 エストロゲン受容体遺伝子多型が高脂血症の治療効果に与える影響について
- 6) 子宮がん検診 (〈シンポジウム〉各科領域における検診 : 現状と問題点
- 子宮頸管ポリープの生検で診断された頸部腺癌の5例
- P-247 卵巣癌におけるシスプラチンの治療効果とglutathione S-transferase-π(GST-π)の発現に関する研究
- K-2 BRCA1変異陽性卵巣癌患者における胚細胞性コピー数多型プロファイル(高得点演題1 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)