172.レーザー治療を行った尖圭コンジローマ患者の子宮腟部におけるHPV感染の検討(婦人科6 : 感染症, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1987-09-22
著者
-
角田 新平
北里大学医学部産婦人科
-
渡辺 純
北里大学医学部病理
-
蔵本 博行
北里大学医療衛生学部臨床細胞
-
蔵本 博行
北里大学医療系研究科臨床細胞学
-
新井 正夫
北里大学医学部・産婦人科学
-
新井 正夫
北里大学医学部産婦人科
-
剣持 稔
北里大学産婦人科
-
脇田 邦夫
北里大学医学部産婦人科
-
佐々木 紀充
北里大学医学部産婦人科
-
佐々木 紀充
北里大学 産婦人科
-
牛木 信之
北里大学医学部産婦人科
-
剣持 稔
北里大学医学部産婦人科
-
脇田 邦夫
北里大学 産婦人科
-
牛木 信之
北里大学産婦人科
-
新井 正夫
北里大 医
-
蔵本 博行
北里大学医学部産婦人科
関連論文
- O-87 卵巣癌における子宮内膜吸引細胞診の有用性(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 検診で発見された子宮内膜原発扁平上皮癌の1例
- 50 卵巣癌4期における癌性胸水の有無と治療成績の検討(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜癌における細胞周期制御因子の発現とその意義
- S2-7 早期子宮体癌における腹腔細胞診と予後に関する検討(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 232 尿中悪性細胞の組織型および原発巣についての解析(泌尿器1)
- 213 再発の診断にFNAが有用であった外陰Paget癌の1例(卵巣・その他4)
- 173 子宮体部類内膜腺癌における初回子宮内膜細胞診結果の検討(子宮体部2)
- 23 口蓋小唾液腺原発のClear cell adenocarcinomaの1例(脳・頭頸部12)
- 240.胸壁に発生した横紋筋肉腫の1例(骨・軟部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 87.肺癌におけるTTF-1の細胞診標本での発現についての検討(呼吸器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-180 HPV Genotypeと子宮頸部病変との関連(婦人科(子宮頸部)-(9),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-5 SurePath法による子宮内膜細胞診 : 術前予後判定法への応用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Thinlayer法による子宮内膜細胞診 : 治療前予後判定への有用性
- 局所再発 high-risk 群の子宮体癌に対する術後放射線治療成績
- 34 当科で経験した腟原発悪性黒色腫の1例(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-210 子宮体部扁平上皮癌の一例(婦人科(子宮体部)-(18),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 内膜細胞診がplacental site trophoblastic tumor(PSTT)診断のきっかけとなった1例
- 新設大学腫瘍外来における登録管理 : 特に細胞学的検討を中心として
- 子宮頸部の腺扁平上皮内癌
- in situ RT-PCR法とin situ hybridization法による細胎内発現mRNAの検出感度の比較検討
- 1.子宮頸部初期浸潤癌の根治術後に発見された腟上皮内癌(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- II-77.成人男子の腹膜偽粘液腫の細胞診断(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 婦人科細胞診による***外原発癌の診断
- 子宮内膜癌細胞へのPR受容体遺伝子導入とプロゲステロン効果およびその作用機序の解析(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞所見の検討(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜細胞診で診断された腎細胞癌子宮転移の1例
- S5-1 早期子宮頸部腺癌の診断と治療 : 細胞診を中心に(シンポジウム5 : 子宮頸部早期腺がん細胞診の課題)
- 胸壁に発生した多形型横紋筋肉腫の1例
- 215 正常子宮内膜,子宮内膜癌におけるMatrix metalloproteinase-11の免疫組織化学的検討(子宮体部 2)
- 28 内膜細胞診で異型細胞を認めた類上皮平滑筋肉腫の一例(子宮体部)
- Y7-6 子宮頸部小細胞癌の細胞所見(要望演題7 : 婦人科領域の小細胞癌)
- 3-26.子宮体部明細胞腺癌における細胞周期及び細胞接着因子の発現(第11群 子宮体部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 379 自然尿におけるgr adel移行上皮癌の細胞集塊、pair cell、断片核細胞に関する細胞学的検討
- 337 自然尿および膀胱カテーテル尿細胞診の比較検討
- カテーテル尿による膀胱G1移行上皮癌の細胞診断 : 特に陰性例の再検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 尿路系細胞診の精度向上に関する最近の知見
- 絨毛癌に対するMethotrexateの所謂細胞効果の本態とその発現機構に関する研究
- 113.絨毛癌細胞株(GCHnu)のHCGおよび胎盤性Alkaline phosphataseの細胞化学的研究(基礎1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 体癌培養細胞のアルカリホスファターゼ活性におよぼすステロイドホルモンの影響
- 培養子宮体癌細胞におけるアルカリホスファターゼ活性の有無ならびに増殖動態による消長
- 子宮体癌培養株のアルカリホスファターゼ活性におよぼす性ホルモンの影響
- 婦人科系・乳腺の腫瘍マーカー
- 上皮内癌の取り扱い : 当科における上皮内癌に対するレーザー治療の成績
- 168.93歳に発生した腟癌の1例(その他の女***3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮部小細胞癌11例の細胞所見の検討
- WSV-1 内膜増殖症の臨床的問題点
- 子宮内膜細胞診診断精度の検討(子宮内膜癌の細胞診)
- ダグラス窩に発生した明細胞腺癌の1例
- 子宮内膜増殖症の臨床
- 62 子宮腔内に突出する大きな腫瘤を形成したIa期癌肉腫の1例
- 39 子宮内膜細胞診における誤陰性の検討
- P-308 当院で経験した子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例(子宮頸部(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 著明な卵巣転移, 腹膜播種をきたした子宮 Spindle cell sarcoma の一例(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 180 術前に細胞診断可能であった子宮体部漿液性腺癌の一例(子宮体部5)
- 化学療法の効果判定に子宮内膜吸引細胞診が有用であったnormal-sized ovary carcinoma syndromeの一例
- 3.子宮癌検診車による受診間隔の検討 : 検診車既受診者からの頸癌確定者について(癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 285. 肺癌術後に膣転移を認め、診断に苦慮した1例(その他の女***II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 256 分泌期変化を伴う子宮内膜増殖症の細胞診断(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 169 尿路(移行)上皮癌における膀胱カテーテル尿を用いたGrade分類(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 154 嫌色素腎細胞癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 41 肺腺癌におけるTTF-1の細胞診標本での有用性についての検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WS1-5 尿路上皮異形成の臨床細胞学的検討
- 242.卵巣癌に対する子宮腔内吸引細胞診 : 卵巣V
- 24. 子宮体癌細胞におけるc-erbB-2,p53遺伝子発現の免疫細胞学的検討(婦人科7 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- シII-2.細胞診による卵巣癌の治療前診断(卵巣腫瘍の病理と細胞診, シンポジウム(II), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ワIII-2 ホルモン補充療法における子宮内膜細胞診の所見
- 閉経後卵巣腫瘍患者における子宮腟部擦過細胞診での細胞成熟度指数(M.I.)
- 卵巣悪性胚細胞腫瘍の臨床病理的検討
- 96 卵巣明細胞腺癌における腹腔内細胞診と子宮腔内吸引細胞診所見の検討
- 正常子宮内膜および子宮体癌における基底膜構成蛋白とCathepsin Dの発現状態からみた生物学的悪性度の検討
- 癌化学療法の好中球抑制に対するG-CSF少量持続皮下注法の有用性
- 172.レーザー治療を行った尖圭コンジローマ患者の子宮腟部におけるHPV感染の検討(婦人科6 : 感染症, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 卵巣悪性腫瘍における腫瘍内容液と腫瘍捺印細胞診の細胞像に関する検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣VI
- 閉経後における卵巣腫瘍の臨床病理学的検討
- 17 子宮頚部純粋型I期腺癌の細胞学的検討
- 148 閉経後卵巣腫瘍患者における子宮腟部擦過細胞診の細胞成熟度指数(M.I.)の検討(子宮頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌新・旧FIGO分類の比較
- 癌腫成分が扁平上皮癌であった子宮頸部癌肉腫の1例
- 214 Poorly differentiated adenocarcinoma of the uterine corpus with neuroendocrine differentiationの2例
- 114.子宮内膜・子宮体癌細胞診におけるプロゲステロン受容体の免疫細胞学的検討(婦人科15 : 免疫, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラIII-4.子宮体癌培養細胞へのエストロゲンレセプター免疫細胞化学の応用とホルモン応答能(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮頸癌に対する Neoadjuvant chemotherapy (NAC) の治療効果と細胞所見の検討(子宮頸部3-(11), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 246.胆道系原発の転移性子宮癌の一例(婦人科7 : その他, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 157.子宮頸部原発Small cell carcinomaの1例(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮内膜癌の新たな予後因子の探索と予後判定における内膜細胞診の有用性に関して(第48回日本臨床細胞学会総会)
- Uterine cervical cancer with mixed histological type including small cell carcinoma
- 231 子宮脱手術前の尿検査で発見された腎盂移行上皮癌の一例
- Reinke crystal が目立った卵巣間質性ライディク細胞腫の1例
- 19 子宮内膜癌における血管内皮増殖因子(VEGF)の免疫組織化学的研究 : 他因子との関連
- 155 子宮頚部異形成の治療後に発生したadenoid differentiationを伴う腟扁平上皮癌の一例
- 74 子宮体部原発の悪性線維性組織球腫の一例
- 乳腺pleomorphic lobular carcinomaの細胞学的検討
- 26 子宮頸部villoglandular papillary adenocarcinomaの1例
- 子宮頸部小細胞癌の臨床病理学的検討
- 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の1例
- 当院における子宮体癌の治療成績 : I型体癌, II型体癌の予後因子の比較
- 子宮頸部早期Ib期癌の細胞学的検討 : Ia期癌との鑑別を中心に
- 98 腹水中に肉腫由来の細胞を認めた卵巣癌肉腫の1例
- 子宮内膜症における血中CA19-9測定の臨床的意義
- タイトル無し