自閉症生徒の道具に対する要求言語行動の獲得 : 機能的一致に基づく代替道具の要求
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 1994-09-10
著者
関連論文
- 発達障害のある生徒における他者の行動遂行を喚起するスキルの形成と般化
- 障害児における機能的言語行動の成立条件 : 実験室的研究の成果と今後の課題
- いま、われわれがなすべきこと : 「姥捨山問題」と行動分析
- 広汎性発達障害児の治療教育プログラムの展開(自主シンポジウム57,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特別支援学校に在籍する自閉症児の唾吐き行動に対する行動コンサルテーションの効果
- 自閉症児における食器洗いスキルの形成 : ビデオ・モデリングを用いた指導の効果
- 特別支援のための学生スタッフ派遣 : 複式学級における効果的支援のあり方
- 重度知的障害のある自閉症者へのトイレット・トレーニング : 知的障害者施設と大学との連携
- 新たな行動コンサルテーションモデル:COMPASによる問題行動の支援--通常学級に在籍するADHDのある児童を対象に (特集 実践報告)
- 通常学級における特別支援のための継続的行動コンサルテーションの効果
- 視覚障害者に対する環境的障壁の低減 : 駐輪問題への行動コミュニティ心理学的アプローチ
- 自閉症生徒の道具に対する要求言語行動の獲得 : 機能的一致に基づく代替道具の要求
- 通常学級に在籍する広汎性発達障害児における指示従事行動の生起条件
- 個別の教育支援計画と個別の指導計画の関連 (特集 個別の教育支援計画の実際)
- 高機能自閉症児における食事中の離席行動に対する行動コンサルテーションの効果
- 臨時駐輪場における適切駐輪行動の生起条件
- 特別支援のための学生スタッフ派遣へのニーズと対応
- 即時性エコラリアを示す発達障害児における応答行動の形成と般化(芸術・体育・教育・心理)
- つながる支援のつくり方(3) : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童における指示従事行動の生起条件
- アスペルガー障害のある児童に対する行動コンサルテーションの効果 : 食事マナーの向上をめざして
- 山口大学吉田キャンパス内におけるバリアフリーの実態調査
- 発達の遅れを伴う児童における写真カードを用いた選択行動の形成 : 附属特別支援学校と大学との行動コンサルテーションを通した連携に向けて
- 通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童における指示従事行動の生起条件
- 自閉症生徒における道具に対する要求言語行動の形成 : 機能的一致による代替道具の要求
- 46 自閉症児における終助詞つき報告言語行動の獲得I : 聞き手の弁別手続きを中心として(研究発表(口頭発表-3))
- 47 自閉症児における終助詞付き報告言語行動の獲得II : 聞き手との情報共有の有無を手がかりに(研究発表(口頭発表-3))