第13次南極地域観測隊越冬隊報告1972-1973
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. The 13th wintering party consisting of 30 men led by the present author was in charge of research activities at Syowa Station for the period from February 1972 to February 1973. The items of the research programmes were as follows: aurora, cosmic rays, geomagnetism, ionosphere, radio physics, infrasonic pressure waves, meteorology, oceanography, seismology, glaciology, geology, geochemistry, medical sciences, balloon observation of electric field and rocket experiments for auroral studies. 2. Seven flights of sounding rockets, one is S-160 type and 6 are S-210 type, were carried out for measuring electron density, electron temperature, auroral UV, auroral X-rays, airglow, magnetic field, and ion composition. 3. Mizuho Camp (70°42'1 S, 44°17'5E) was open from the end of April to the middle of January next year. A team of 5 men led by Mr. Narita, glaciologist, was stationed there, to perform core-drilling of ice down to the depth of 150 m, micrometeorological study, and to make 6-hourly observations of surface meteorology.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 太陽光の赤外分光観測に基づく大気微量成分の定量: 南極MAP における赤外分光観測
- 昭和基地における観測ロケット計画(日本南極地域観測隊の報告)
- 3.8.1.2 南極域の気候変動に関する総合研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.1.3 南極域の気候変動に関する総合研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 第26次南極地域観測隊におけるライダーを用いた極域中層大気観測計画(英文)
- 昭和基地における南極MAP計画(英文)
- 南極における中層大気の総合観測(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 南極昭和基地における大気中の二酸化炭素濃度の連続観測システム の新たな開発
- 南極越冬隊の食生活に関する研究 第一報 -第21次越冬隊の栄養摂取について-
- 第21次南極地域観測隊気水圏部門観測概報1980
- 第11次南極地域観測隊ロケット部門報告
- カタバ風帯に見られるダークストリーム
- まえがき
- 3.8.1.2 南極域の気候変動に関する総合研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 大気中のメタン濃度高精度連続観測システムの開発
- AVHRR赤外線波長デ-タによる南極域の雲の検知〔英文〕
- MT-135JA 気象ロケット実験報告(JARE-26)
- 第26次南極地域観測隊夏隊報告1984-1985
- 第21次南極地域観測隊越冬隊報告1980-1981
- みずほ観測拠点の日射収支
- 第13次南極地域観測隊越冬隊報告1972-1973
- 第11次南極地域観測隊夏隊報告1969-1970(日本南極地域観測隊の報告)
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程