薬学部4年次生の病院実習における医薬品情報提供実習の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conduct a three-week practical hospital training course for fourth-year undergraduate students twice a year (during the first and the second semesters) at Okayama University Medical School. In this course, students receive one day of training in the provision of drug information. We now describe the training on providing drug information and report on how it was evaluated by students. The training program consists of the following : 1.Explanation of the collection, documentation and provision of drug information, 2.Study of the collection of drug information from prepared examples, S.Report preparation, 4.Role-playing in providing drug information, 5.Pharmacist's comments and further explanation. The examples used in the first semester consist of actual inquires that our pharmacy received, and for the second semester we developed hypothetical examples that included many technical terms used in the clinical setting, and included guidelines for each example. At the end of the practical hospital training courses for the first and second semesters, we conducted a questionnaire survey concerning the understanding of 68 technical terms connected with the provision of drug information, and compared the results between the two semesters. The results indicated that the second semester training on drug information provision was more effective than that in the first, suggesting that it is important to teach guidelines and conduct periodic evaluation.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-04-10
著者
-
五味田 裕
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部薬剤部
-
柴田 和彦
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部:岡山大学大学院医菌薬学総合研究科臨床薬剤薬理学
-
帯刀 江里
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
末大 克矢
愛媛大学医学部附属病院薬剤部
-
谷口 律子
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
谷口 律子
就実大学
-
谷口 律子
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部臨床薬理薬剤学教室
-
柴田 和彦
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
関連論文
- P-526 リタリン^[○!R]の処方動向とその適応症との比較 : 第一報(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 成人生体肝移植患者におけるタクロリムス血中濃度の経時的推移ならびに肝機能検査値との相関性について
- 30P2-141 生体肝移植患者におけるタクロリムスのTDMの指標に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- サラゾスルファピリジンのエスケープ例に対するメトトレキサートの有効性
- 30P1-075 泌尿器科におけるがん化学療法支援のための看護師向けマニュアルの作成とその評価(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-689 MDアンダーソン癌センターにおける臨床薬剤師の関与(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 新GCP施行後の治験審査委員会および治験事務局の現状
- P-139 フェニトイン及びバルプロ酸併用時のカルバマゼピン代謝への影響(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- カルバマゼピン活性代謝物のカルバマゼピンエポキシドの血中濃度は低年齢でバルプロ酸の血中濃度が高いほど上昇する
- P-705 岡山大学医学部・歯学部附属病院におけるNST活動の現状について : 薬剤師としての関わり方(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)