最近の臨床分離菌に対するAcrinolの抗菌力と光の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The sensitivity of 16 species of bacteria (68 strains) isolated from clinical materials to Acrinol was investigated from 2000 to 2001. Acrinol was effective against Staphylococcus aureus and other gram-positive cocci. The minimum inhibitory concentration (MIC) of Acrinol for S. aureus including MRSA ranged from 100 to 200μg/mL. However, Acrinol was less effective against gram-negative rods than for gram-positive cocci. The MIC of Acrinol for Eschericia coli was 200-800μg/mL, and it was over 1,600μg/mL for Proteus vulgaris and Proteus mirabilis. On the other hand, Acrinol was effective against the multiple drug-resistant Pseudomonas aeruginosa, and the MIC of Acrinol for all strains of P. aeruginosa (including some resistant to almost all antibiotics) ranged from 200-1,600μg/mL, the commonly used concentration range of Acrinol. When exposed to light of 500 1x for 90 days, Acrinol changed color but its antibacterial activity was maintained. These results suggest that Acrinol is a useful drug for the treatment of infected skin lesions.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-02-10
著者
-
葉山 修陽
日本医科大学腎臓内科
-
大國 寿士
メデカジャバン総合研究所
-
大国 寿士
日本医科大学千葉北総病院 救命救急セ
-
佐治 守
日本医科大学付属千葉北総病院薬剤科
-
薄木 玲子
日本医科大学付属千葉北総病院薬剤科
-
秋本 眞喜雄
関東学院大学
-
葉山 修陽
日本医科大学 第二内科
-
葉山 修陽
日本医科大学 内科学第一
-
葉山 修陽
日本医科大学附属病院 薬剤
-
秋本 眞喜雄
関東学院大 工総研
-
秋本 眞喜雄
関東学院大学工学総合研究所
関連論文
- イオントフォレーシスの開発と腫瘍親和性光感受性物質の経皮吸収促進
- 手の衛生手技は透析液の清浄化に不可欠である
- 透析液採取時におけるコンタミネーションの発生頻度は1%未満である
- 医療関係者に対するツベルクリン反応およびBCG接種歴調査と二段階ツベルクリン反応の検討
- 点眼液の防腐剤としての塩化ベンザルコニウムの抗菌力についての検討
- MRSAが産生したスーパー抗原により間質性腎炎をきたし急性腎不全に至ったと考えれた1例
- 外来維持血液透析患者の上気道における細菌学的検討
- メチルドーパによると考えられた高度の溶血性貧血を合併したSLE様症候群の1例
- 画像による皮膚色測定装置の皮膚科治療への応用
- ファジィ推論による皮膚病診断支援システム
- 皮膚色測定装置の開発とその皮膚科治療への応用
- 手の衛生手技は透析液の清浄化に不可欠である
- 冠動脈疾患を伴った慢性血液透析患者における凝固系の意義
- Pseudomonas aeruginosaに対するgentian violetとacrinolの併用による抗菌効果に関する基礎的検討
- 症例 極早期に発見し得たMPO-ANCA関連腎炎の1例
- 最近の臨床分離菌に対するAcrinolの抗菌力と光の影響
- ファブリー病における尿中ビトロネクチンレセプター排泄の異常
- イオントフォレーシスを用いた 5-aminolevulinic acid の皮膚への導入後、加温による protoporphyrin IX 産生の増加
- 皮膚色測定装置の皮膚科治療への応用
- イオン泳動法の開発とリハビリテーションへの応用
- 低出力レーザーの星状神経節照射治療効果 : イメージカラーメーターを用いた検討
- レンサ球菌感染に基づき惹起されるマウスの実験的腎炎における細胞性免疫の関与について
- 医療福祉における計測治療技術調査専門委員会
- 医療機器EMC規格適合法制化の現状
- 画像による皮膚色測定装置の開発
- 21 外科病棟の MRSA 感染症対策 : 局所治療剤としてのゲンチアナ・バイオレットの使用経験(第42回日本消化器外科学会総会)
- Image Colorimeter による皮膚色の定量 : 第1報
- 健康成人手背部の皮膚温と皮膚色変化の画像処理による定量化
- 細菌汚染の現状と無菌性保証に向けた取り組み (日本血液浄化技術学会第36回学術大会 発表論文集) -- (シンポジウム)
- 光学物性の計測法
- 薬物の経皮治療技術の皮膚科治療への応用
- 薬物の経皮吸収促進法の開発
- Photodynamic Therapy in the Dermatological Field and Enhanced Cutaneous Absorption of Photosensitizer
- Color Imaging for Dermatological Field -Introduction-
- 透析回路内に形成された淡黄色顆粒物の検討