入院患者における健康食品使用実態と薬局およびインターネットにおける健康食品情報提供に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Due to an ever growing awareness of health, there has recently been an increased interest in healthfoods. However, this development is also connected with many problems, including possible interactions between healthfoods and pharmaceuticals and reports of healthfoods being found to contain pharmaceutical substances. As a result, we undertook a survey of the situation regarding healthfood use among hospital inpatients and also investigated healthfood websites on the Internet. The survey of healthfood use showed that around half of hospital inpatients had previously used healthfood with no variations between the sexes or age groups; around 30% used healthfoods during their hospital stay. However only 4% of the patients had been asked by medical staff members regarding whether they used healthfoods. Most pharmacies named manufacturers and websites as their source of information on healthfoods. In our survey on the sale of healthfoods over the Internet, in January 2001, before the introduction of standards on the labeling of nutritionally functional foodstuffs, we found that only five out of 25 websites dealing in foodstuffs containing St. John's wort displayed a warning notice (c.g. regarding the side effects and interactions). Six of the 25 sites gave details on the drug usage and permissible dosages. In June 2002, after the introduction of standards on nutritionally functional foodstuffs, we found that 13 of 44 sites displayed a warning notice on St. John's wort and 24 of the 44 had information on the method of use and permissible dosages. Our survey revealed that although one-third of all patients receiving medical treatment were using healthfoods, the levels of awareness among the medical care staff were low. It also became clear that it is difficult for ordinary consumers to obtain accurate information from the Internet or other sources. In the future it will be necessary for pharmacists, who are supposed to be pharmaceutical specialists, to work together with other medical care professionals to obtain and supply accurate information on healthfoods as well as pharmaceuticals to patients.
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
八木 敬子
神戸薬科大学臨床薬学研究室
-
兵頭 一之介
四国がんセンター内科
-
金 啓二
神戸朝日病院薬剤部
-
和田 敦
神戸大学医学部附属病院薬剤部
-
平井 みどり
神戸大学医学部附属病院薬剤部
-
和田 敦
神戸薬科大学臨床薬学
-
青木 佳世子
神戸朝日病院薬剤部
-
笹瀬 典子
神戸朝日病院薬剤部
-
土井 啓子
神戸朝日病院薬剤部
-
村本 裕子
神戸朝日病院薬剤部
-
赤松 路子
東灘区薬剤師会
-
兵頭 一之介
国立四国がんセンター内科
-
八木 敬子
国立四国がんセンター内科
-
平井 みどり
国立四国がんセンター内科
-
兵頭 一之介
国立病院機構四国がんセンター内科
-
兵頭 一之介
国立がんセンター東病院 内科
-
金 啓二
神戸朝日病院
-
笹瀬 典子
神戸朝日病院
-
平井 みどり
神戸薬科大学
関連論文
- 1b型高ウイルスC型慢性肝炎のPEG-IFN+リバビリン併用療法(併用療法)無効例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)+IFN-β4週間連続投与の試み : 早期ウイルス dynamics を中心に
- P1-251 経皮吸収型フェンタニル製剤の貼付後の皮膚障害 : リザーバー型とMT型の比較(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-D-02 フェンタニルパッチの半面貼付による投与量調節法の確立(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-61 フェンタニルパッチの半面貼付による投与量調節の可能性(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 使用済みフェンタニルパッチ内のフェンタニル残存量の測定および残存率に影響を及ぼす要因 : 個人差および貼付部位
- P-66 フェンタニルパッチの放出率に影響を及ぼす因子の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-06 施用済みフェンタニルパッチ内のフェンタニル残存量の測定及びフェンタニル血中濃度との相関性
- P-89 モルヒネ製剤からフェンタニルパッチ切り替え後のペインコントロールおよび副作用
- 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(II) : 調剤実習,薬物動態学実習とその評価
- 神戸薬科大学における学部3年次生を対象とした医療薬学系実習の展開(I) : 院内製剤の調製と評価
- P-286 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その2) : 調剤実習、薬物動態学実習の内容と学生の理解度(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-485 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その 1) : 院内製剤(固形剤、注射剤、輸液)の製造理論と調製
- 神戸薬科大学における学部3年次生に対するコミュニケーション・プレゼンテーション実習とその評価
- 胆管細胞癌を合併した Cronkhite-Canada 症候群の1例
- IV-3-4.食道癌患者における血清中可溶性Fas抗原値の検討 : 新しい治療マーカーの可能性は?
- 医療用内視鏡のための全方位視覚アタッチメントの開発(イメージング,医用画像論文)
- カプセル内視鏡を用いた小腸収縮位置の検出(再構成他, 医用画像一般)
- カプセル内視鏡の映像診断支援(再構成他, 医用画像一般)
- 1b型高ウイルス量高齢者C型慢性肝炎に対するPEG IFNα-2b/リバビリン治療(併用療法)の検討
- 入院患者における健康食品使用実態と薬局およびインターネットにおける健康食品情報提供に関する調査
- P-284 透析患者における健康食品使用の実態調査
- P-195 インターネット及び薬局における健康食品に関する情報の実際
- 食道がん化学放射線療法における病期,奏効と予後との相関
- 29-C1-14-4 食道がん化学放射線療法における病期、奏効と予後との相関(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-343 神戸薬科大学における社会人研修の成果の検証と今後のあり方の検討 : 神戸薬科大学・実践塾を開催して(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 20-P3-523 神戸薬科大学における3年次生を対象とした服薬指導実習の実施とその教育効果に関する調査(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 患者ケアにおけるインターネットがん情報の検索 (特集 がん治療後の患者ケア--家庭医に知ってもらいたいこと)
- P-686 マオウのエフェドリン関連化合物煎出に及ぼすビャクジュツまたはソウジュツの影響(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P3-32 神戸薬科大学におけるOSCEに向けた模擬患者養成の試み(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 神戸薬科大学における模擬患者の養成と実習への導入
- P-287 神戸薬科大学における卒後教育への模擬患者導入実習の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 大学院博士前期課程における医療薬学実務研修に関する調査
- P-180 大学院博士前期課程における医療薬学実務研修報告に関する調査
- P-394 箕面市立病院におけるDPC及び一般名処方に際する後発医薬品導入について(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-496 C型慢性肝炎難治症例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)併用IFN療法の有用性と安全性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-495 1型高ウイルス量C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2bとRibavirin併用療法の治療効果とウイルス動態 : Rebound Indexを使用して(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 神戸薬科大学における4年次生の医薬品情報提供実習
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の効果と脂質要因との関係
- 薬学教育6年制の早期体験学習に関する学生へのアンケート調査とその解析
- 薬学教育6年制の早期体験学習の受け入れ施設へのアンケート調査とその解析
- P-188 兵庫県病院薬剤師会における専門薬剤師育成への取り組み : 電子メールによる専門薬剤師育成プログラムの導入
- P-309 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その3) : 服薬指導実習の内容と学生の理解度(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 大腸がん
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法:抗ウイルス効果判定の指標としての2-5AS活性測定の意義
- 30-P2-1 切除不能進行大腸癌にてOxaliplatin (FOLFOX療法)投与中に発症したアナフィラキシー反応の1例(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-11 C型慢性肝炎とadipocytokines(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-8 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の効果と血清脂質マーカーとの関係(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-629 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFN α-2bとリバビリン併用療法の投与初期副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-628 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFN α-2a療法における副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-4 肝不全用経口アミノ酸製剤服用患者における服薬状況調査(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-359 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 側管注(ワンショット)に伴う問題と対策 (特集 エビデンスに基づく静脈注射の技術)
- 25-P6-28 当院における HB ワクチン接種後の抗体価推移
- P-B-3-2 吸入剤残量計測法による吸入剤の使用調査
- 23C-05 C 型慢性活動性肝炎の IFN 治療における副作用の検討
- 23A-03 癌疼痛緩和のためのモルヒネ使用経験報告
- P-17 α-グルコシダーゼ阻害薬服用患者の副作用調査
- 保険薬局および病院・診療所における学生実務実習の実態調査
- P-619 薬・薬・学連携をめざした勉強会(神戸薬学ネットワーク)の取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- C型慢性肝炎に対する IFNα-2b, ribavirin 併用療法中に網膜中心静脈閉塞症を合併した1症例
- P-10 インターフェロンとリバビリン併用療法の副作用と治療成績
- P-331 インターフェロンとリバビリン併用療法の副作用評価
- P-482 多施設合同輸液セミナーを実施して : 兵庫県病院薬剤師会西神戸支部の試み
- 21-P2-360 高齢者C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の検討(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-115 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における副作用評価(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-010 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-016 PEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における初期ウィルスdynamicsに基づく治療効果予測(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-149 C型慢性肝炎患者に対するペグインターフェロン療法における投与初期副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13P-7-39 C 型慢肝炎患者における血漿中グルタチオン濃度とインターフェロン治療効果との関連
- P2-259 C型慢性肝炎難治症例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)施行間隔と早期ウイルス量変化の推移(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 後発医薬品(シンバスタチン製剤)の治療学的同等性に関してのレトロスペクティブな使用実態調査成績
- 20-P3-556 民間ラジオ放送を用いた病院薬剤師業務広報活動 : 一般市民への浸透を目指して(その他,来るべき時代への道を拓く)
- 経動脈性門造影下CT(CTAP)が濃染所見,肝動脈造影下CT(CTA)が乏血性所見を示したアルコール性肝硬変再生結節の1症例
- 13-7-64 C 型慢性肝炎に対する IFN 治療の長期経過観察
- P-509 兵庫県薬剤師会生涯研修でのアンケート調査に基づいた研修プログラムの検討
- P-368 兵庫県における生涯教育研修に対するアンケート調査
- 01P3-105 神戸薬科大学における学部学生に対する禁煙支援実習(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 超音波内視鏡検査で術前深達度診断が可能であった回腸悪性リンパ腫の1例
- 前立腺癌患者における代替療法の現況
- がんの補完・代替医療の現状と役割 (特集 がん治療後の患者ケア--家庭医に知ってもらいたいこと)
- 薬学部大学院生の病院研修 : 緩和ケア病棟における民間療法の実態調査
- 01P1-119 アンチ・ドーピング活動からみた医薬品適正使用への試み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-428 Luteinによるヒト大腸癌増殖抑制効果の基礎的検討(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-407 アンチ・ドーピング活動からみた医薬品適正使用への試み(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- アンチ・ドーピング活動の現状と課題
- P-432 スポーツにおける医薬品適正使用 : 「アンチドーピングホットライン」を開設して
- P-387 「アンチドーピングホットライン」開設による医薬品適正使用への試み
- O-117 スポーツにおける薬物適正使用と薬剤師の関わりについて
- P-393 兵庫県下における保険薬局薬剤師の薬剤経済に対する意識調査 : ジェネリック医薬品を中心に(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-392 兵庫県下における病院薬剤師の薬剤経済に対する意識調査 : ジェネリック医薬品を中心に(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-367 Cepharanthinによる抗がん剤耐性克服とその機構の解明(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-363 ヒト大腸癌由来細胞HCT-15に対する5FUの作用へのNSAIDs併用による影響(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-362 Alendronateによる骨転移抑制効果のIn vitroにおける検討(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-484 臨床薬学実習時の薬学教育 6 年制に関する学生の意識調査
- P-345 ビスフォスフォネート製剤服用患者の服用方法理解度とコンプライアンスについての調査
- Chemoembolization 10カ月後に急速な増大をみた肝癌の1例
- カプセル内視鏡映像における補助的画像特徴量を用いた病変トラッキング(一般)
- P-1201 「患者背景連想マップ」を用いた服薬指導演習の実施とその有用性(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- フェンタニル経皮吸収型製剤による皮膚症状に対するテガダームの軽減効果に関する調査
- Immunohistochemical study of cell adhesion molecule and its receptor in hepatocellular carcinoma.