20-P3-556 民間ラジオ放送を用いた病院薬剤師業務広報活動 : 一般市民への浸透を目指して(その他,来るべき時代への道を拓く)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
金 啓二
神戸朝日病院薬剤部
-
平井 みどり
神戸大学医学部附属病院薬剤部
-
鈴木 芳郎
兵庫県病院薬剤師会災害医療特別委員会:公立学校共済組合近畿中央病院
-
平井 みどり
神戸薬大
-
金 啓二
神戸朝日病院消化器科
-
平井 みどり
神戸大学医学部附属病院・薬剤部
-
平井 みどり
神戸大学医学部付属病院
-
河本 由紀子
昭生病院薬剤部
-
西田 英之
兵庫県病院薬剤師会
-
西田 英之
兵庫県病院薬剤師会災害医療特別委員会:ihi播磨病院
-
西田 英之
石川島播磨重工業播磨病院薬剤部
-
西田 英之
IHI播磨病院薬剤科
-
鈴木 芳郎
学校共済組合近畿中央病院薬剤部
-
金 啓二
神戸朝日病院
-
西田 英之
IHI播磨病院
関連論文
- 精神神経用剤(SSRI,SNRI,抗パーキンソン薬を含む) 精神神経用剤のリスク (ハイリスク薬の薬学的管理--薬局での考え方と対応) -- (ハイリスク薬の処方の見方・考え方)
- 1b型高ウイルスC型慢性肝炎のPEG-IFN+リバビリン併用療法(併用療法)無効例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)+IFN-β4週間連続投与の試み : 早期ウイルス dynamics を中心に
- P1-251 経皮吸収型フェンタニル製剤の貼付後の皮膚障害 : リザーバー型とMT型の比較(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-D-02 フェンタニルパッチの半面貼付による投与量調節法の確立(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-61 フェンタニルパッチの半面貼付による投与量調節の可能性(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 使用済みフェンタニルパッチ内のフェンタニル残存量の測定および残存率に影響を及ぼす要因 : 個人差および貼付部位
- P-66 フェンタニルパッチの放出率に影響を及ぼす因子の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-06 施用済みフェンタニルパッチ内のフェンタニル残存量の測定及びフェンタニル血中濃度との相関性
- 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(II) : 調剤実習,薬物動態学実習とその評価
- 神戸薬科大学における学部3年次生を対象とした医療薬学系実習の展開(I) : 院内製剤の調製と評価
- P-286 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その2) : 調剤実習、薬物動態学実習の内容と学生の理解度(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-485 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その 1) : 院内製剤(固形剤、注射剤、輸液)の製造理論と調製
- 神戸薬科大学における学部3年次生に対するコミュニケーション・プレゼンテーション実習とその評価
- 1b型高ウイルス量高齢者C型慢性肝炎に対するPEG IFNα-2b/リバビリン治療(併用療法)の検討
- 20D-18 抗癌剤調製におけるシリンジによる測定誤差について(がん薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- 入院患者における健康食品使用実態と薬局およびインターネットにおける健康食品情報提供に関する調査
- P-284 透析患者における健康食品使用の実態調査
- P-195 インターネット及び薬局における健康食品に関する情報の実際
- 20D-09 ミコフェノール酸モフェチルを用いた造血幹細胞移植プロトコールにおける副作用調査(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 食道がん化学放射線療法における病期,奏効と予後との相関
- 29-C1-14-4 食道がん化学放射線療法における病期、奏効と予後との相関(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B4-14-4 抗がん剤レジメンの評価指標作成に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-343 神戸薬科大学における社会人研修の成果の検証と今後のあり方の検討 : 神戸薬科大学・実践塾を開催して(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 20-P3-523 神戸薬科大学における3年次生を対象とした服薬指導実習の実施とその教育効果に関する調査(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- P1-442 神戸大学医学部附属病院薬剤部における新型インフルエンザへの対応(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-182 スーテントカプセルの副作用モニタリングシートの作成とその評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-686 マオウのエフェドリン関連化合物煎出に及ぼすビャクジュツまたはソウジュツの影響(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P3-32 神戸薬科大学におけるOSCEに向けた模擬患者養成の試み(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 神戸薬科大学における模擬患者の養成と実習への導入
- P-287 神戸薬科大学における卒後教育への模擬患者導入実習の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 大学院博士前期課程における医療薬学実務研修に関する調査
- O-8 MDR1 遺伝子型に依存したジゴキシン単回経口投与後の体内動態
- ICT院内ラウンドによる抗MRSA薬適正使用への取り組みに関する評価
- P-394 箕面市立病院におけるDPC及び一般名処方に際する後発医薬品導入について(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬学教育における模擬患者の活用について (特集 日本薬学会第128年会薬学図書館協議会企画シンポジウム テーマ:患者中心の医療--医療者・患者間のバリアフリーをめざして)
- P1-496 C型慢性肝炎難治症例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)併用IFN療法の有用性と安全性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-495 1型高ウイルス量C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2bとRibavirin併用療法の治療効果とウイルス動態 : Rebound Indexを使用して(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の効果と脂質要因との関係
- 薬学教育6年制の早期体験学習に関する学生へのアンケート調査とその解析
- 薬学教育6年制の早期体験学習の受け入れ施設へのアンケート調査とその解析
- 30P3-141 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて学生へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 兵庫県東播磨地域居住患者におけるワルファリンの1日服用量とCYP2C9遺伝子多型
- P-423 新薬情報入手に関するアンケート調査(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-440 点眼剤における保存剤の検討 : 先発医薬品と後発医薬品の比較
- P-338 吃逆に対する柿蔕湯の臨床効果
- P-188 兵庫県病院薬剤師会における専門薬剤師育成への取り組み : 電子メールによる専門薬剤師育成プログラムの導入
- 30P3-120 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて受け入れ施設へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-309 神戸薬科大学における医療薬学系実習の展開(その3) : 服薬指導実習の内容と学生の理解度(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法:抗ウイルス効果判定の指標としての2-5AS活性測定の意義
- 30-P2-1 切除不能進行大腸癌にてOxaliplatin (FOLFOX療法)投与中に発症したアナフィラキシー反応の1例(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-11 C型慢性肝炎とadipocytokines(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-8 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の効果と血清脂質マーカーとの関係(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-629 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFN α-2bとリバビリン併用療法の投与初期副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-628 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFN α-2a療法における副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-4 肝不全用経口アミノ酸製剤服用患者における服薬状況調査(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-359 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 側管注(ワンショット)に伴う問題と対策 (特集 エビデンスに基づく静脈注射の技術)
- 25-P6-28 当院における HB ワクチン接種後の抗体価推移
- P-B-3-2 吸入剤残量計測法による吸入剤の使用調査
- 23C-05 C 型慢性活動性肝炎の IFN 治療における副作用の検討
- 23A-03 癌疼痛緩和のためのモルヒネ使用経験報告
- P-17 α-グルコシダーゼ阻害薬服用患者の副作用調査
- 模擬患者(SP)の養成 (特集 薬学共用試験OSCEとは)
- 医療コミュニケーションの基本的なスキル (特集 薬剤師に求められる医療コミュニケーション)
- シンポジウム 未病と薬学・薬剤師 未病要因としてのくすり (第16回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 保険薬局および病院・診療所における学生実務実習の実態調査
- P-619 薬・薬・学連携をめざした勉強会(神戸薬学ネットワーク)の取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- C型慢性肝炎に対する IFNα-2b, ribavirin 併用療法中に網膜中心静脈閉塞症を合併した1症例
- P-10 インターフェロンとリバビリン併用療法の副作用と治療成績
- P-331 インターフェロンとリバビリン併用療法の副作用評価
- P-482 多施設合同輸液セミナーを実施して : 兵庫県病院薬剤師会西神戸支部の試み
- 21-P2-360 高齢者C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン/リバビリン併用療法の検討(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-115 慢性C型肝炎患者に対するPEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における副作用評価(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-010 当院におけるH.pylori除菌療法の効果と副作用(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-016 PEG-IFNα-2b・リバビリン併用療法における初期ウィルスdynamicsに基づく治療効果予測(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-149 C型慢性肝炎患者に対するペグインターフェロン療法における投与初期副作用評価(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 135 漢方方剤の客観的適応指針に関する検討 : 補中益気湯の適応(31 病態(現代医学)(2))
- ジゴキシンとジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬の薬物相互作用(第2報) : 腎機能の変動による影響
- O1-08 パクリタキセル投与時の過敏症状に対する抗ヒスタミン薬の予防効果に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 13P-7-39 C 型慢肝炎患者における血漿中グルタチオン濃度とインターフェロン治療効果との関連
- P2-259 C型慢性肝炎難治症例に対する二重濾過血漿交換療法(DFPP)施行間隔と早期ウイルス量変化の推移(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O10-06 肝細胞癌・腎細胞癌におけるソラフェニブの有害事象の比較(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O1-11 シスプラチン分割投与に対するアプレピタントの効果に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 後発医薬品(シンバスタチン製剤)の治療学的同等性に関してのレトロスペクティブな使用実態調査成績
- 20-P3-556 民間ラジオ放送を用いた病院薬剤師業務広報活動 : 一般市民への浸透を目指して(その他,来るべき時代への道を拓く)
- 経動脈性門造影下CT(CTAP)が濃染所見,肝動脈造影下CT(CTA)が乏血性所見を示したアルコール性肝硬変再生結節の1症例
- 13-7-64 C 型慢性肝炎に対する IFN 治療の長期経過観察
- P-509 兵庫県薬剤師会生涯研修でのアンケート調査に基づいた研修プログラムの検討
- P-368 兵庫県における生涯教育研修に対するアンケート調査
- 01P3-105 神戸薬科大学における学部学生に対する禁煙支援実習(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- O2-04 小児がん治療おける嘔吐発現調査とNK1受容体拮抗薬アプレピタントの効果に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-370 ソラフェニブ減量投与開始の試み(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 患者および医療スタッフとのコミュニケーション能力 (特集 病棟業務へのアプローチ--求められる資質とスキル)
- 4年制薬学卒業生と6年制卒業生の同等性をいかに確保するか : 国家試験に対する立場から
- S1-5 日々の業務から実践的教育へ : 病院薬剤師の立場から(シンポジウムS1 日々の業務から実践的教育へ,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学教育へのOSCE導入について
- 29-S6-3 医療現場が望むコミュニケーション技術(シンポジウム29-S6 コミュニケーションスキル教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-0925 薬剤のシャーベット化による内服方法の検討(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 対談 6年制薬剤師 新たな職能開発を急げ(後編)予防接種、OTC販売など接客中心の米国薬剤師 : 求められる患者一人ひとりの生活環境を考慮した服薬指導
- 対談 6年制薬剤師 新たな職能開発を急げ(前編)フィジカルアセスメントへ薬剤師は参画を : 今後、増加する在宅医療でバイタルサインの理解は不可欠