ワルファリンとリファンピシン併用患者のカルテ調査による相互作用の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rifampicin's ability to induce hepatic-microsomal enzymes is well known. As a result, rifampicin has often been implicated in drug interactions by reducing the effectiveness of many drugs that are metabolized by the hepatic-microsomal enzyme system. One such well known interaction is that of rifampicin and warfarin. The concomitant administration of rifampicin and warfarin results in the need for an unusually high maintenance dose of warfarin in order to obtain the desired therapeutic effect. The interaction between warfarin and rifampicin was investigated. The patients treated with rifampicin were selected from the prescription database file made for the prescriptions order entry system, and which contains all the prescriptions filled for the inpatients and outpatients. Thirty patients were treated with rifampicin between July 2000 and June 2001. Four of them used warfarin concomitantly during the study period. Decreased INR values were observed in all patients between 5 and 10 days after the initiation of rifampicin therapy. To maintain proper INR, rifampicin therapy resulted in the need for a two-to three-fold increase in the warfarin dosage. Subsequently, low INR/Dose values were observed during the concomitant use of warfarin and rifampicin (30%〜50%). A decrease in the anticoagulant activity of warfarin frequently occurs when rifampicin is used concomitantly. After the initiation and discontinuation of rifampicin therapy, frequent coagulation tests are required in patients treated with warfarmn. In conclusion, warfarin should be used with caution when rifampicin is used concomitantly.
- 日本医療薬学会の論文
- 2002-02-10
著者
-
和田 恭一
国立循環器病センター薬剤部
-
高田 充隆
国立循環器病センター薬剤部
-
柴川 雅彦
国立循環器病センター薬剤部
-
柴川 雅彦
国立循環器病センター 薬剤部
-
高田 充隆
国立循環器病センター 薬剤部
-
小島 悦子
大阪大学薬学部総合薬学科
関連論文
- O5-006 心臓移植患者におけるタクロリムスおよびエベロリムスとカルバマゼピンの相互作用についての検討(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-266 肺高血圧症治療下での乳幼児特発性間質性肺炎に対するネオーラルモニタリングの一例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- シロスタゾールの薬物動態に影響を及ぼす因子の検討および血小板凝集能を用いた薬物動態 : 薬効動態解析
- 服薬指導における症例報告 その2 : ピルメノールにより肝障害を引き起こしたと疑われた一症例およびその検討
- 25-A6-27 ピルメノールにより肝障害を引き起こしたと疑われた一症例およびその検討
- 25-04-14 シロスタゾールの薬物動態及び薬効動態に関する研究
- P-183 心疾患を有する乳幼児・小児患児におけるテイコプラニン体内動態の解析(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-182 心疾患患者におけるバンコマイシン体内動態の検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-471 薬事法改正・臨床研究指針策定と医師主導型の治験・臨床研究 : JaSWAT-1 試験の経験をふまえて
- 関西地区の病院に勤務する薬剤師の職業意識調査
- P-280 高血圧教室参加患者の退院後追跡調査
- 01P2-117 当院におけるボセンタンの使用実態調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-015 ロサルタンカリウムによる血清尿酸値に対する効果の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- HPLC法による血清中カルベジロール濃度簡易測定法とその臨床応用
- O-6 シベンゾリン体内動態と副作用の危険性回避
- シベンゾリン投与患者における血清中シベンゾリン濃度と空腹時血糖値の関係
- アミオダロンおよびデスエチルアミオダロンの簡易測定法ならびにその臨床応用
- ジゴキシンの有効治療域内で視覚異常が出現した1症例
- 薬剤管理指導業務における症例報告 その3 : 人工透析患者において薬物血中濃度モニタリングによりピルジカイニドおよびジゴキシンの適正投与量を設定し得た一例
- 29-P1-124 左室補助人工心臓装着時のバンコマイシン投与に関する研究(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-74 低用量アスピリン療法における抗潰瘍剤併用の実態に関する調査
- P2-095 国立循環器病センターにおけるクロピドグレルとプロトンポンプインヒビターの処方状況と海外での併用例に関する現状と展望(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 輸血管理ネットワークシステムの運用評価 : 輸血用血液製剤の適正使用の推進をめざしたヒューマンインターフェイスの改善
- O-100 外来患者の服薬コンプライアンスに及ぼす TDM の影響
- O-12 ワルファリンの薬物動態に及ぼすアミオダロンの影響
- テイコプラニン主要構成6成分のロット間における組成比変動
- 診療・治療ガイドライン 活用指南(第4回)脳卒中
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART 2)服薬指導と病棟活動(57)薬剤師の病棟常駐化による患者のQOL向上への寄与
- 30-P3-52 rifampicinとbucolomeを同時併用した場合のwarfarinの効果について(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-132 薬剤師病棟常駐前と常駐後の薬剤管理指導業務における薬剤管理事象の比較分析(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-156 アミオダロン投与によるワルファリンの抗凝固作用増強に関する検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-136 血清ボリコナゾール濃度の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法による簡易測定法と臨床における薬物動態評価について(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-617 Sirolimus溶出型冠動脈ステントに係る抗血小板療法の安全性の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(1)高血圧
- 副作用収集に及ぼす影響因子と問題点 : 国立病院、ナショナルセンターに対する調査結果と国立循環器病センタ-における副作用収集状況の分析
- P-416 国立循環器病センターにおけるスタチン系薬剤の使用動向と実態に関する調査研究(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 処方オーダリングシステムによる塩酸チクロピジンの適正使用の推進
- P-79 処方オーダリングシステムによる塩酸チクロピジンの適正使用の推進
- ワルファリンとフルボキサミン併用患者のカルテ調査による相互作用の検討
- ワルファリンとリファンピシン併用患者のカルテ調査による相互作用の検討
- 臓器移植に必要な薬剤の使用動向と投与指針--免疫抑制剤の最近の使用動向と投与指針 (〔2001年4月〕第1土曜特集 薬物投与の基礎と臨床) -- (臨床)
- O-13 鉄イオンによるミコフェノール酸モフェチルの吸収阻害
- O-39 アミオダロンとジゴキシンの薬物相互作用における影響因子の評価
- P-417 循環器用薬のTDMによる投与量の適正化に関する研究(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 国立循環器病センターにおける薬剤管理指導に関する調査 : パイロットスタディによる評価
- P-269 国立循環器病センターにおける薬剤管理指導に関する調査
- シベンゾリンの蛋白結合に及ぼすアルブミンおよびα_1酸性糖蛋白質の影響
- 経皮吸収型虚血性心疾患治療薬3製剤間における副作用としての皮膚刺激性の臨床および基礎的検討
- 26-P7-52 FPIA 法による血中テイコプラニン濃度測定の精度評価とその臨床応用
- ワルファリンによると考えられる薬剤性肝機能障害の一例
- 小児におけるエポプロステノール(PGI_2)持続静注療法時の投与量の検討
- 国立循環器病センターにおける心筋梗塞症に対する薬物療法についての処方実態調査 : 1996年3月と2004年3月の処方傾向の比較
- P-527 国立循環器病センターにおける心筋梗塞症に対する薬物療法についての処方実態調査 : 1996年と2004年を比較して(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-430 腎障害を伴う高血圧症患者に対する塩酸エホニジピンの有用性(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 日本人におけるアロプリノール適正投与量の検討
- O-42 ワルファリンの体内動態に及ぼすアミオダロンの影響
- O-40 アミオダロンとカルベジロールの相互作用の検討
- 不整脈に関する薬剤師の臨床活動
- P-72 グリベンクラミドとグリクラジドにおける低血糖リスクの比較
- 臓器移植チームにおける薬剤師の役割
- 当〔国立循環器病〕センター第1例目の心臓移植後患者の薬剤管理指導報告--腎機能変化に伴う薬物相互作用を含む
- 26-P7-62 「心筋梗塞症」患者への薬物療法の変遷 : 診療ガイドライン発表前後における薬物療法の検討
- 25-04-21 メキシレチンの薬物動態及び尿中代謝物の解析
- 循環器専門病院薬剤部に求められる機能と職能 (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (病院薬剤師の機能と職能)
- 国立循環器病センター外来患者における処方薬剤数と年齢の関係
- 空腹時血糖に及ぼすシベンジリン及びジソピラミド投与の影響
- 13P-6-02 シベンゾリンの薬物動態に関する研究
- 13-5-10 Disopyramide 及び Cibenzoline の空腹時血糖に及ぼす影響
- P2-442 LVAS装着患者の難治性MRSA感染症において塩酸バンコマイシンとST合剤の併用療法が著効した症例(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-09 心臓移植患者におけるエベロリムスのサーカディアンリズムについての検討(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-163 リネゾリド使用による血小板減少の発現頻度とリスク因子に関する後ろ向き観察研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-0878 アミオダロン塩酸塩注射剤投与終了時におけるアミオダロン総投与量と血中濃度の関係(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0405 左室補助人工心臓装着患者におけるリネゾリドの使用実態調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0851 定常時血清中アミオダロン(AMD)濃度に対する肥満の影響について(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0444 タゾバクタム/ピペラシリンの使用状況に関する調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗血栓薬の特徴と適正使用のポイント (特集 抗血栓療法と薬の使い方)
- 改正臓器移植法下における心臓移植実施の現状と問題点
- P2-292 アミオダロン後発品で治療を開始した患者の血中濃度に関する検討(ジェネリック医薬品,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-269 ダビガトランの副作用発現に影響する因子とその対策(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-527 リラグルチドとSU薬の併用状況について(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-252 LVAS装着患者におけるアミオダロン使用状況と甲状腺機能異常発現頻度の調査(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P2-185 LVAS装着患者及び心不全患者におけるアミオダロンの甲状腺機能異常発現頻度の調査(有害事象・副作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P4-579 左室補助人工心臓装置患者における抗血栓療法に対する薬剤師の関与(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-185 難治性MRSA感染症に対してDaptomycin感受性低下を認めた1症例(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P4-577 心移植患者におけるエベロリムス導入によるタクロリムス血中濃度と腎機能の変化(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)