P2-269 ダビガトランの副作用発現に影響する因子とその対策(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2012-10-10
著者
-
和田 恭一
国立循環器病センター薬剤部
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
清水 渉
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
清水 渉
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
鎌倉 史郎
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
田中 佑佳
国立循環器病センター
-
長束 一行
国立循環器病研究センター脳血管内科
-
長束 一行
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
老田 章
国立循環器病センター 薬剤部
-
生駒 歌織
国立循環器病センター薬剤部
-
清水 渉
国立循環器病研究センター病院心臓血管内科
-
清水 渉
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科
-
山西 香織
国立循環器病研究センター薬剤部
-
増田 瑠美子
国立循環器病研究センター薬剤部
-
生駒 佳織
国立循環器病研究センター薬剤部
-
秦原 健
国立循環器病研究センター薬剤部
-
山西 香織
独立行政法人国立循環器病研究センター薬剤部
-
鎌倉 史郎
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科
-
長束 一行
国立循環器病研究センター脳神経内科部門
関連論文
- Brugada症候群--診療方針up-to-date (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心室細動をめぐる新展開)
- O5-006 心臓移植患者におけるタクロリムスおよびエベロリムスとカルバマゼピンの相互作用についての検討(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-266 肺高血圧症治療下での乳幼児特発性間質性肺炎に対するネオーラルモニタリングの一例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 通常型房室結節リエントリー性頻拍回路におけるアデノシン三燐酸抵抗性逆行性速伝導路の電気生理学的および薬理学的検討
- ヒス束-冠静脈洞入口部近接症例におけるCARTOシステムを用いた遅伝導路焼灼術
- シングルリードVDDペースメーカーの有用性と長期成績 : DDDペースメーカーとの比較
- Electro-anatomical mapping により figure of eight 型リエントリーを同定しえた左房起源心房頻拍の1例
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 32)虚血性心筋症に対して,冠動脈バイパス術,僧帽弁置換術に加えて,両室ペーシングを施行し有効であった1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 単形性持続性心室頻拍を伴う器質的心疾患患者における心内膜および心外膜マッピングの特徴 : 虚血性および非虚血性心疾患との比較
- 植込み型除細動器植込み患者における致死的不整脈発生パターン : 基礎心疾患別検討
- Brugada症候群患者における心室細動と再分極相の関係 : 器質的心疾患患者と比較して
- アミオダロン療法の新しい展開適応不整脈以外の新しい使用法の可能性を求めて
- 92) Narrow QRS頻拍により心室細動が惹起されたBrugada症候群の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 37) Brockenbrough法による心房中隔穿刺部位の左房側に起源を認めた心房頻拍の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 先天性QT延長症候群1型、2型における再分極相の変動に対するβ遮断薬の効果 : ホルター心電図による検討
- ニフェカラント静注薬の利点と欠点
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- Brugada 症候群における性差と加齢
- 48)植込み型除細動器(ICD)適応後に突然死した拡張型心筋症の1例 : ICD摘出時の問題(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)Stenotrophomonas Maltophiliaによるpacemaker感染をきたした稀な一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 61)DDDペースメーカー植込みが奏功した運動誘発性失神の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓突然死の予防 : 新たなエビデンスといかに対峙すべきか?
- 01P2-117 当院におけるボセンタンの使用実態調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 特発性心室細動類縁疾患--Brugada症候群 (特集 特発性心室細動--病態から治療まで)
- P2-275 ベプリジルの体内動態研究(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20C-29 ベプリジルの体内動態研究(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- シベンゾリンの適正投与に対するTDMの寄与
- P-181 シベンゾリンの適正投与に対するTDMの寄与(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬物体内動態からみた薬物によるQT延長
- HPLC法による血清中カルベジロール濃度簡易測定法とその臨床応用
- O-6 シベンゾリン体内動態と副作用の危険性回避
- シベンゾリン投与患者における血清中シベンゾリン濃度と空腹時血糖値の関係
- アミオダロンおよびデスエチルアミオダロンの簡易測定法ならびにその臨床応用
- ジゴキシンの有効治療域内で視覚異常が出現した1症例
- 不整脈患者の運動可否をどのように判断すべきか (特集 臨床不整脈up to date)
- 心不全患者におけるデバイス治療--ICD,CRT-Dのupdate (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の治療 非薬物治療)
- 不整脈学研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- 心磁図検査を用いた脚ブロックの診断
- 本邦の Brugada 症候群470例の臨床像と治療
- 29-P1-124 左室補助人工心臓装着時のバンコマイシン投与に関する研究(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 後発医薬品(ジェネリック)について
- 先天性QT延長症候群における electrical storm に対するCa拮抗薬の使い方
- P2-095 国立循環器病センターにおけるクロピドグレルとプロトンポンプインヒビターの処方状況と海外での併用例に関する現状と展望(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 心疾患克服への将来戦略--内科 (特集 循環器病克服10年戦略)
- 診療・治療ガイドライン 活用指南(第4回)脳卒中
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART 2)服薬指導と病棟活動(57)薬剤師の病棟常駐化による患者のQOL向上への寄与
- 30-P3-52 rifampicinとbucolomeを同時併用した場合のwarfarinの効果について(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-132 薬剤師病棟常駐前と常駐後の薬剤管理指導業務における薬剤管理事象の比較分析(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-156 アミオダロン投与によるワルファリンの抗凝固作用増強に関する検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-136 血清ボリコナゾール濃度の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法による簡易測定法と臨床における薬物動態評価について(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-617 Sirolimus溶出型冠動脈ステントに係る抗血小板療法の安全性の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(1)高血圧
- 副作用収集に及ぼす影響因子と問題点 : 国立病院、ナショナルセンターに対する調査結果と国立循環器病センタ-における副作用収集状況の分析
- P-416 国立循環器病センターにおけるスタチン系薬剤の使用動向と実態に関する調査研究(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 処方オーダリングシステムによる塩酸チクロピジンの適正使用の推進
- P-79 処方オーダリングシステムによる塩酸チクロピジンの適正使用の推進
- ワルファリンとフルボキサミン併用患者のカルテ調査による相互作用の検討
- ワルファリンとリファンピシン併用患者のカルテ調査による相互作用の検討
- 臓器移植に必要な薬剤の使用動向と投与指針--免疫抑制剤の最近の使用動向と投与指針 (〔2001年4月〕第1土曜特集 薬物投与の基礎と臨床) -- (臨床)
- O-13 鉄イオンによるミコフェノール酸モフェチルの吸収阻害
- P2-442 LVAS装着患者の難治性MRSA感染症において塩酸バンコマイシンとST合剤の併用療法が著効した症例(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-09 心臓移植患者におけるエベロリムスのサーカディアンリズムについての検討(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-163 リネゾリド使用による血小板減少の発現頻度とリスク因子に関する後ろ向き観察研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 心臓震盪と冠動脈起始異常合併し心室細動を初発症状とした若年男性の1例
- Brugada 症候群の心電図変化
- 心不全におけるICDの適応 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (機械的補助治療(内科領域))
- 心サルコイドーシスに合併した心室頻拍の長期予後の検討
- 心磁図を用いたブルガダ症候群における異常電流ベクトルの検出
- 心不全患者の終末期に対する心臓専門医と看護師の認識 : ICD認定施設の全国調査
- 抗ヒトMtCK活性阻害抗体を添加した新規CK-MB活性測定試薬における急性心筋梗塞のカットオフ値の設定
- P-0878 アミオダロン塩酸塩注射剤投与終了時におけるアミオダロン総投与量と血中濃度の関係(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0405 左室補助人工心臓装着患者におけるリネゾリドの使用実態調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 専門医から学ぶ不整脈の臨床 Brugada 症候群の最近の考え方(麻酔薬との関連を含めて)
- P-0851 定常時血清中アミオダロン(AMD)濃度に対する肥満の影響について(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0444 タゾバクタム/ピペラシリンの使用状況に関する調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗血栓薬の特徴と適正使用のポイント (特集 抗血栓療法と薬の使い方)
- 改正臓器移植法下における心臓移植実施の現状と問題点
- P2-292 アミオダロン後発品で治療を開始した患者の血中濃度に関する検討(ジェネリック医薬品,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-269 ダビガトランの副作用発現に影響する因子とその対策(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-527 リラグルチドとSU薬の併用状況について(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-252 LVAS装着患者におけるアミオダロン使用状況と甲状腺機能異常発現頻度の調査(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P2-185 LVAS装着患者及び心不全患者におけるアミオダロンの甲状腺機能異常発現頻度の調査(有害事象・副作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P4-579 左室補助人工心臓装置患者における抗血栓療法に対する薬剤師の関与(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-185 難治性MRSA感染症に対してDaptomycin感受性低下を認めた1症例(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P4-577 心移植患者におけるエベロリムス導入によるタクロリムス血中濃度と腎機能の変化(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)