シベンゾリンの蛋白結合に及ぼすアルブミンおよびα_1酸性糖蛋白質の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effect of albumin and α_1 acid-glycoprotein (AAG) on the binding of cibenzoline was studied using the pH 7.4 phosphate buffer (PBs) and human plasma. The binding in 40 inpatients who received cibenzoline therapy was measured. The cibenzoline concentrations of samples were measured by high performance liquid chromatography. As a result, not only the PBS but also human plasma samples the binding increased in propotion as the concentrations of albumin and AAG increased. On the other hard the binding decreased in inverse proportion as the total cibenzoline concentration increased. However, in the patient samples the effect of the total concentration of cibenzoline and the concentrations of albumin and AAG on the binding was slight and the mean binding ratio was about 80%. These results suggest that when clinically monitoring the cibenzoline blood concentration in clinical monitoring the total concentrations of cibenzoline alone appears to be sufficient.
- 1999-12-10
著者
-
上野 和行
新潟薬科大学薬学部
-
森井 恵
国立循環器病センター薬剤部
-
上野 和行
国立循環器病センター薬剤部
-
高田 充隆
国立循環器病センター薬剤部
-
柴川 雅彦
国立循環器病センター薬剤部
-
柴川 雅彦
国立循環器病センター 薬剤部
-
吉村 尋典
国立循環器病センター薬剤部
-
辻 美里
国立循環器病センター薬剤部
-
平木 精一
国立循環器病センター薬剤部
-
高田 充隆
国立循環器病センター 薬剤部
-
吉村 尋典
橋本病院薬剤部
-
森井 恵
国立循環器病センター薬剤部:大阪大学大学院薬学研究科
-
西岡 純子
国立循環器病センター薬剤部
関連論文
- ファモチジン口腔内崩壊錠の品質評価
- 玄米食摂取による臨床検査値の変動に関する研究
- シロスタゾールの薬物動態に影響を及ぼす因子の検討および血小板凝集能を用いた薬物動態 : 薬効動態解析
- 服薬指導における症例報告 その2 : ピルメノールにより肝障害を引き起こしたと疑われた一症例およびその検討
- 25-A6-27 ピルメノールにより肝障害を引き起こしたと疑われた一症例およびその検討
- 25-04-14 シロスタゾールの薬物動態及び薬効動態に関する研究
- P-183 心疾患を有する乳幼児・小児患児におけるテイコプラニン体内動態の解析(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-182 心疾患患者におけるバンコマイシン体内動態の検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-471 薬事法改正・臨床研究指針策定と医師主導型の治験・臨床研究 : JaSWAT-1 試験の経験をふまえて
- 関西地区の病院に勤務する薬剤師の職業意識調査
- P-280 高血圧教室参加患者の退院後追跡調査
- 30P2-015 ロサルタンカリウムによる血清尿酸値に対する効果の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- ニフェカラントとソタロールの現状 : ニフェカラントの副作用
- 塩酸ニフェカラント注射剤溶解あるいは他剤との混合時における結晶析出防止を目的とした使用濃度およびpHの影響
- P2-275 ベプリジルの体内動態研究(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20C-29 ベプリジルの体内動態研究(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- シベンゾリンの適正投与に対するTDMの寄与
- P-181 シベンゾリンの適正投与に対するTDMの寄与(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬物体内動態からみた薬物によるQT延長
- HPLC法による血清中カルベジロール濃度簡易測定法とその臨床応用
- O-6 シベンゾリン体内動態と副作用の危険性回避
- シベンゾリン投与患者における血清中シベンゾリン濃度と空腹時血糖値の関係
- アミオダロンおよびデスエチルアミオダロンの簡易測定法ならびにその臨床応用
- ジゴキシンの有効治療域内で視覚異常が出現した1症例
- アミオダロンとその代謝物のP-糖タンパクに対する相互作用
- 薬剤管理指導業務における症例報告 その3 : 人工透析患者において薬物血中濃度モニタリングによりピルジカイニドおよびジゴキシンの適正投与量を設定し得た一例
- 自律神経調整薬トフィソパムが発作性上室頻拍に著効した一症例
- P-74 低用量アスピリン療法における抗潰瘍剤併用の実態に関する調査
- 21-P3-486 高速液体クロマトグラフィーによる血清中アプリンジン濃度測定法の確立(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- カルベジロールの光学異性体別の体内動態研究
- 輸血管理ネットワークシステムの運用評価 : 輸血用血液製剤の適正使用の推進をめざしたヒューマンインターフェイスの改善
- 大学院生の遠隔地における長期実務研修に対する評価─大学院生と薬剤師のアンケート調査から─
- 29-P3-42 新潟薬科大学大学院生の病院長期実務実習の試みとその成果(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-087 患者からの電話によるお薬相談についての集計と解析(在宅医療・医薬分業,医療薬学の扉は開かれた)
- フルコナゾールの血中濃度モニタリングと体内動態に基づく適正投与量に関する研究
- O-100 外来患者の服薬コンプライアンスに及ぼす TDM の影響
- O-12 ワルファリンの薬物動態に及ぼすアミオダロンの影響
- テイコプラニン主要構成6成分のロット間における組成比変動
- 20C-30 小児におけるセフトリアキソンナトリウムの体内動態研究(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- P-617 Sirolimus溶出型冠動脈ステントに係る抗血小板療法の安全性の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 副作用収集に及ぼす影響因子と問題点 : 国立病院、ナショナルセンターに対する調査結果と国立循環器病センタ-における副作用収集状況の分析
- P-416 国立循環器病センターにおけるスタチン系薬剤の使用動向と実態に関する調査研究(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 処方オーダリングシステムによる塩酸チクロピジンの適正使用の推進
- P-79 処方オーダリングシステムによる塩酸チクロピジンの適正使用の推進
- ワルファリンとフルボキサミン併用患者のカルテ調査による相互作用の検討
- 抗血小板薬シロスタゾールの消化管排出輸送
- 14-2-27 INH 服用患者における N-acetyltransferase 代謝能の尿中診断法の確立
- O-13 鉄イオンによるミコフェノール酸モフェチルの吸収阻害
- O-39 アミオダロンとジゴキシンの薬物相互作用における影響因子の評価
- 20-P1-148 メトホルミンフィルムコーチング3製剤の品質試験(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- シベンゾリンの蛋白結合に及ぼすアルブミンおよびα_1酸性糖蛋白質の影響
- 経皮吸収型虚血性心疾患治療薬3製剤間における副作用としての皮膚刺激性の臨床および基礎的検討
- 26-P7-52 FPIA 法による血中テイコプラニン濃度測定の精度評価とその臨床応用
- ワルファリンによると考えられる薬剤性肝機能障害の一例
- 日本人におけるアロプリノール適正投与量の検討
- O-42 ワルファリンの体内動態に及ぼすアミオダロンの影響
- O-40 アミオダロンとカルベジロールの相互作用の検討
- 当〔国立循環器病〕センター第1例目の心臓移植後患者の薬剤管理指導報告--腎機能変化に伴う薬物相互作用を含む
- 25-04-21 メキシレチンの薬物動態及び尿中代謝物の解析
- 国立循環器病センター外来患者における処方薬剤数と年齢の関係
- 13P-6-02 シベンゾリンの薬物動態に関する研究
- 21D-13 母集団解析に基づくジゴキシンクリアランスに及ぼす併用薬の影響度の検討(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- TDM (Therapeutic Drug Monitoring)
- L-ケフレックスの有効血中濃度持続化におよぼす食餌因子の影響
- 新生児および乳児における vancomycin 体内動態にもとづく投与指針の構築
- Teicoplanin 投与患者における薬物動態と副作用
- 01-H-12 CYP2C9を介するカルベジロールの相互作用(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- ジゴキシン服用入院患者を対象とした錠剤と散剤の血中濃度の比較検討およびその変動要因の評価
- O-37 ジゴキシン服用入院患者を対象とした錠剤と散剤の血中濃度の比較検討およびその評価
- 01P2-136 オルプリノンの体内動態の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-糖蛋白質と多剤耐性蛋白質MRP1に及ぼす食品成分の阻害作用
- 薬物動態からみた循環器病薬
- 循環器病用薬の体内動態と透析患者における使い方 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- 20I-19 ヒドロキノン安定化条件と新規ヒドロキノン含有色素沈着治療薬の開発、その院内製剤への有用性(院内製剤・薬局製剤,来るべき時代への道を拓く)
- 30-A2-13-1 P-糖タンパク質とbreast cancer resistance proteinに及ぼす植物ステロールの影響(がん薬物療法・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- ナースが知っておきたい薬剤の急所 硝酸薬
- O5-003 カルベジロールとアミオダロンの相互作用メカニズムの解析(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21I-14 カルベジロールとアミオダロンの相互作用メカニズムの解析(薬物動態(基礎・臨床・遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- O5-03 ベプリジルの体内動態に及ぼすアプリンジンの影響(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- テオフィリン徐放性ドライシロップ剤の先発品と後発品の品質比較評価に関する研究
- 01-H-11 フルコナゾールTDMの有用性について(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 第8回国際TDM会議
- 薬物相互作用-臨床現場からの提言 : 薬物動態学の臨床現場への展開のために(6 : 最終回)薬物動態学 : その教育問題を考える
- 薬物相互作用-臨床現場からの提言 : 薬物動態学の臨床現場への展開のために
- 薬物相互作用-臨床現場からの提言 : 薬物動態学の臨床現場への展開のために(4)アミオダロンのTDMより思うこと : 子が親の首を絞める, 子が悪い
- 薬物相互作用 : 臨床現場からの提言 : 薬物動態学の臨床現場への展開のために(2) : Drug-Drug Interactionはこれだけだ! : 臨床に近づけば化学が消える
- 薬物相互作用-臨床現場からの提言:薬物動態学の医療現場への展開のために(1)
- アミオダロンは使いにくい抗不整脈薬と聞いていますが, 具体的な使用法についてご教示ください
- 薬剤の安全使用のための TDM の活用
- Naチャネルブロッカーを考える(10)薬物体内動態からみたNaチャネルブロッカーの使い方
- 薬物療法の安全確保と薬剤師の専門性--処方設計を中心に (特集 医療安全対策に薬剤師の専門性を活かす)
- 高血圧症の合併症:その予防と治療 (特集 合併症のファーマシューティカルケア)
- 29-P2-22 ワルファリンカリウム錠の粉砕・調剤方法の用量変動への影響について(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- O4-004 オルプリノンの体内動態と適正使用(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O5-004 カンデサルタンの体内動態研究(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-285 ケミルミADVIA Centaur CPを用いた循環器用薬および抗てんかん薬測定の基礎的検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-A2-13-2 抗がん作用を有する食品成分によるP-糖タンパク質発現の変化(がん薬物療法・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-S2-1 体内動態の加齢変化に対応した投与設計(シンポジウム29-S2 高齢者へのファーマシューティカルケア,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-H-08 オメプラゾール錠の品質試験(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- P2-377 大多数の日本人におけるジゴキシン体内動態パラメータの解析と初期投与ノモグラムの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)