市町村における生涯学習人材バンク自己診断の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In cities, towns and villages the movement to set up lifelong learning leader bank has grown, in order to promote lifelong learning. However, they are not fully functioning in many cases, and it has been a subject to attain activation. Then, we developed "Lifelong Learning Leader Bank Self-diagnostic Table", and we requested to entry the Table to cities, towns and villages of Fukuoka Prefecture and Miyazaki Prefecture. As a result of analyzing the contents, there are many cases as follows. It has been a subject to arrange the full-time personnel who take charge of a consultation function or a coordination function, and to improve assessment system, and related system.市町村において、生涯学習を推進するために、生涯学習人材バンクを設置する動きが広がっている。しかし、それらが十分に機能していないという実状が広く見られ、活性化を図ることが課題となっている。そのためには、それぞれの人材バンクの実状に即して、どこに問題があり、どのような方策が求められているかを的確に診断することが求められている。そこで、新たに「生涯学習人材バンク自己診断表」を開発し、福岡県と宮崎県の市町村に対して記載を依頼した。その内容を分析した結果、推進体制の面では、「複数の職員が仕事の片手間に行っている」などの問題を解決するために、今後は相談機能やコーディネート機能を担当する専任職員の配置を課題とするところが多いこと、評価システムおよび関連システムとの連携については、取り組みがあまりなされておらず、今後の課題とするところが多いことなどが明確になった。
- 宮崎大学の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- 公的社会教育事業を取り巻く環境と課題 : ある地方自治体の公民館の事例
- 社会教育における「社会人キャリア教育」に関する研究 : ふくおか地域社会人キャリアアップ推進事業「アニメーター養成講座」の実際と総括
- 青少年の規範意識の獲得に関する調査研究(規範意識)
- 「地域の教育力」を育てる新しいパートナーシップの形成に関する調査研究
- 子供たちの自然体験・生活体験などに関する調査研究(その2) : 帰国クラスの中学生の場合
- 子供たちの自然体験・生活体験等に関する調査研究 : ある私立中学校の生徒たち
- 休業土曜日における青少年の学校外活動に関する調査研究(その3)(II-6部会 生涯教育(1))
- 生涯学習指導者登録・活用システムに関する研究の視点
- 自然環境に関する主体的・実践的な学習意欲を培う要因について
- 社会教育における学習プログラム立案の形態 (手順・手法) 形成モデルに関する研究 : 学習プログラムの立案形態と学習者のかかわりを中心に
- 市町村における生涯学習関連調査の手法に関する実証的研究 : 千葉県浦安市の生涯学習に関わる市民意識調査事例から
- 衛星通信を利用した公開講座の可能性:大学間連携による講座の実施を通じて
- 宮崎大学教官の生涯学習支援に対する意識と実態
- ボランティア活動への参加意欲に関する研究 : 受入れ側の配慮が及ぼす影響に着目して
- 学生による『スポーツ講演・シンポジウム』の企画・実施に関する実証的研究 : オリンピック選手を呼んで地域スポーツの振興を考える(文部科学省「特色ある教育支援プログラム(特色GP)」採択記念)
- 期待される大学開放講座の開発と実際 : 「『若者・社会人のキャリア教育推進事業』現代的課題(ニート問題)」から(文部科学省大学開放推進事業「先進的モデル事業」採択記念研究報告)
- 北九州市高齢者福祉団体と大学との連携「健康学習プログラム」の開発と展開 : 「健康学習プログラム」開発・展開の工夫
- 公民館事業活性化の阻害要因の抽出と改革・改善モデルに関する実証的研究 : F県公民館連合会の生涯学習・スポーツ事業改革を中心として
- 「生涯学習・スポーツ支援ネットワーク行政の構築に関する実証的研究」 : 福岡県民の生涯学習・スポーツ活動の支援体制を目指して
- 日本における「総合型地域スポーツクラブ」の設立構造の要因と設立の手順・手法に関する研究
- 「スポーツ振興による地域づくり」行政施策の動向と背景に関する研究 : 地域スポーツクラブ育成への背景
- インターバル方式の日程による「地域活動プラン」の開発と実践 : 地域実践を課した古賀市における区長レベルの人材養成
- 地域のボランティア団体・グループの組織化の理念と支援の実際 : 北九州市「ボランティアフェスタ in 八幡西」の設立経緯と展望
- 「地域での実践活動に結びつく人材養成講座」の手順・手法に関する研究 : 山口県地域づくりプランナー養成講座の検証から
- 行政と大学との連携による「生涯学習ボランティア養成講座」の開発と実際 : 北九州市「生涯学習ボランティア活動推進事業」
- 『生涯学習ボランティア・コーディネート能力』開発プログラムの開発と実際 : 大学と北九州市市民カレッジ及び社会福祉ボランティア大学校との協働
- スポーツによるまちづくりの『経済効果』評価導入の背景と効果に関する一考察
- 生涯学習・スポーツ行政政策評価のあり方と実施方法に関する研究
- 全県的な広域生涯学習ネットワーク構築の実証的研究 : 福岡県における県レベルの生涯学習行政施策の事例から
- 高齢者の居場所づくりについての一考察 : 「ふれあいサロン」の活動に即して
- 市町村における生涯学習人材バンク自己診断の分析
- 高齢者の学習・社会参加支援に関する研究 : その基礎的考察
- 生涯学習指導者登録・活用システムの自己診断に向けて: 現状分析に基づく自己診断表(試案)の開発
- 生涯学習指導者登録・活用システムの現状と課題に関する一考察
- 大学教育におけるボランティア実習の意義についての一考察
- 大学教育におけるボランティア実習の意義についての一考察
- 成人の学習プログラムへの問題解決技法導入の視点と実際
- 問題解決技法の導入による成人学習プログラムの開発
- 「学社連携」から「学社融合」へ : 国の政策の史的分析を中心として
- 生涯学習と大学(生涯学習と大学)
- 市民の意識調査を生かした生涯学習推進システム構築の研究 : 稲築町の生涯学習に関する市民意識調査から
- 市民の意識調査を生かした生涯学習推進構想策定の研究 : 直方市の生涯学習に関する市民意識調査から(その1)
- 地域スポーツ振興による「まちづくり」の実証的研究 : 福岡県稲築町のスポーツ行政振興施策から
- 生涯学習によるまちづくり診断の視点の開発研究 : 福岡県大野城市の生涯学習推進事例から
- 市町村の枠を超えた広域的な生涯学習連携事業構築の手順・手法
- 複数の市町村における生涯学習事業の連携パターンの研究
- 広域市町村における生涯大学システム構築の研究開発 : 高度で専門的な学習機会の提供の試み
- 市町村段階における全庁的生涯学習推進システム構築の研究 : 首長部局と教育委員会との融合システムの構築(人文・社会科学編)
- 学校週5日制と学校外活動に関する研究 : 『学校週5日制 4年目の親たち』 : 1992年〜1995年休業土曜日における保護者の調査結果から
- 古賀市における地域活性化を目指した「地域リーダー養成プログラム」開発の実際に関する研究 : 地域の活性化は生涯学習・スポーツの地域人材の育成から
- 文部科学省委託事業「学習素材デジタル化連携促進事業」研究報告 : 学習素材のデジタル化連携促進による生涯学習の手順・手法の開発モデル