1P015 MHCクラスIとCLIPの結合様式(蛋白質 B) 構造・機能相関)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2004-11-10
著者
-
中川 将利
東理大・生命研・生命情報
-
森井 尚之
(独)産業技術総合研究所
-
東 隆親
東京理科大学 生命科学研究所
-
小園 晴生
東京理科大・生命研
-
東 隆親
東京理大・生命研
-
森井 尚之
産総研・分子細胞
-
石村 美雪
産総研・分子細胞
-
中西 洋志
(独)産総研・計測フロンティア・超分光システム
-
竹川 邦子
東京理科大・生命研
-
中川 将利
東京理科大・生命研
-
堤 遊
産総研・生物情報解析センター
-
中西 洋志
産総研・分子細胞
-
堤 遊
JST・CREST
関連論文
- 1A1015 DNA結合タンパク質c-Mybの熱力学的安定性解析 : キャティでの非炭素原子を含む側鎖置換の効果
- 3PA003 c-Myb-DNA結合ドメインの変性状態の解析
- 1P026 CD28細胞内領域とシグナル伝達分子との相互作用解析(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 抗原抗体間相互作用のX線1分子計測と熱測定
- X線1分子追跡法による生体分子間相互作用の定量測定(理論/実験技術)
- 3P001 X線1分子追跡法による抗原抗体反応の定量評価(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P032 MHCII分子のペプチド交換反応機構の動的解析(蛋白質(機能),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P050 糖尿病誘導性MHCの1分子レベル動態解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P041 X線1分子計測を用いた抗原抗体反応の揺らぎ評価(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 3P141モータータンパク質のstalk領域のcoiled-coil形成能の評価
- Ca^結合タンパク質の on/off 機構の解析 : 赤外分光によるアプローチ
- 1K1400 赤外分光法によるカルシウム結合タンパク質と金属イオンとの相互作用の解析 : 合成カルシウム結合ペプチドによるアプローチ(1.蛋白質(C)物性(E)計測・解析の方法論,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- MHC-ペプチド複合体のpHに依存した構造安定性の解析
- 1P077 超伝導TOF-Massによる蛋白質多量体の観測(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P044 位置特異的同位体ラベルによるアミロイドβ集積体の高次構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- α-ヘリックス性人工タンパク質のディノ-ボ設計 (超分子をめざす化学) -- (高次構造と超分子化学)
- 小片による階層的進化、階層的フォールディング、階層的デザイン
- 3P02010残基からなる人工タンパク質の立体構造
- 3T08 ncdのneck領域フラグメントの二量体形成能の検討
- 3P107 抗体ミメティック型人工タンパク質の設計(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学)
- フィブリル構造形成における基本構造モデル
- 2I1445 バルナーゼフラグメントのフィブリル構造形成における各残基の効果(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P090コール酸修飾した転写因子フラグメントによるDNA認識
- 3P046barnaseフラグメントによる集積構造形成に対する各残基の効果
- 3P175 unc104キネーシンのコイルドコイル領域の二量化解析(分子モーター)
- 2P040 ペプチド結合の平面性の緩和と生体システムへの応用(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P015 MHCクラスIとCLIPの結合様式(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 2R1515 NMR法を用いたMHCクラスIタンパク質の相互作用の研究(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1D1530 NMR法によるインフルエンザ表面タンパク質ヘマグルチニンの膜融合ペプチドとSDSミセルの相互作用解析
- 共鳴ミラー法によるインフルエンザ・ヘマグルチニンと糖の相互作用の解析
- Mybの熱力学的安定性に対する理論と実験との複合的アプローチ : Cavity-fillingが天然状態の立体構造を安定化する証拠
- MybのDNA結合ドメインにおけるキャビティサイズの増減と構造安定性への影響
- 2Q17 Mybタンパク質DNA結合ドメインのcavity領域の側鎖置換と熱転移
- 1P291 低分解能生体超分子像からの原子構造構築技法の開発 : 知識ベースによるアプローチ(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- 1P048 B細胞上に存在するIgM受容体の機能の解明(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P018 Fc alpha/muレセプターと抗体の結合における認識部位の解明(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 2D1515 抗NP抗体の親和性成熟に伴う抗原認識能改変の方向性
- 抗体の進路経路の分岐(2)
- 抗体の進化経路の分岐(1)
- 3P040 モノクローナル抗体を用いたタンパク質の構造変化の解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P068 イーストディスプレイ法を用いたウサギ抗体作製法の開発(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
- 2P049 MHCクラスIとCLIPの間の相互作用の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 3P106 イーストディスプレイ法を用いたモノクローナル抗体作製法の開発(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学)
- 1P016 溶液中における抗原結合からみた抗体分子の柔軟性の研究(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 2Q01 109位を変えたヒトリゾチーム変異体の構造と機能
- 1P017 マウス抗NP抗体の抗原結合による抗体定常部の構造変化(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- MHC foldingに対するペプチド残基の限定的寄与
- マウス抗NP抗体の抗原結合による構造変化の解析
- 3P008示差走査型熱量計を用いたペプチド-MHC II複合体の安定性
- 1D1115 X線小角溶液散乱によるペプチド-MHCII複合体の酸性と中性pH溶液中での構造
- 可溶性のT細法receptor及びクラスII主要適合性抗原の作成とそれらの分子の物理化学的解析
- 2P013抗原・抗体間相互作用における抗原の大きさや抗体の自由度と親和性や結合比との相関
- 人工蛋白質による基質結合モデル
- 2P028 抗原・抗体複合体の直接観察 : 抗原の大きさ、結合価、及び抗体の結合親和性の影響(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2K1630 抗原認識におけるIgMのアフィニティとアビディティ(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 抗体の親和性の成熟と体細胞突然変異
- 免疫グロブリン遺伝子における体細胞突然変異の制御
- 免疫グロブリン遺伝子の体細胞突然変異による多様化