1P148ピノプシンおよびロドプシンとGqタイプのG蛋白質G_<11>との相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2001-09-10
著者
-
藤吉 好則
京都大学理学研究科生物物理学教室
-
深田 吉孝
東京大学大学院理学系研究科生物化学
-
寺北 明久
大阪市大・院理・生物地球
-
七田 芳則
京大・院理・生物物理
-
岡野 俊行
東大・院理・生化
-
深田 吉孝
東大・院理・生化
-
仲村 厚志
東大・院理・生化
-
小島 大輔
東大・院理・生化
-
寺北 明久
京大・院理・生物物理
-
土井 知子
日本電子
-
藤吉 好則
京大・院理・生物物理
-
藤吉 好則
京都大学大学院理学研究科
-
笠原 和起
東大・院理・生物化学
-
土井 知子
京大・院理・生物物理
-
七田 芳則
京都大学理学部生物物理学教室
関連論文
- 基調講演:これからの生命科学、数学に求めること (離散力学系の分子細胞生物学への応用数理)
- 第13回日本時間生物学会学術大会と第22回国際生物学賞記念シンポジウムを終えて
- 2P334 無脊椎動物ロドプシンにおけるレチナールシッフ塩基周辺のアミノ酸相互作用についての変異体解析(光生物学(視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2SC04 桿体G蛋白質βγ複合体による光シグナル伝達の制御(視細胞光シグナリング研究の新展開 : 個体・細胞・分子・モデリング)
- 2PA054 単分子解析を二次元結晶に応用することによるNa^+/K^+-ATPhaseの投影像の改良
- ハト脳脊髄液に含まれるメラトニン量の日周変動 : マイクロダイアリシス法を用いた解析
- 1P110 ウシ心筋NADH-ユビキノン酸化還元酵素の2次元結晶化(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ウシガエル網膜におけるMAPキナーゼのリン酸化リズムと時計発振系への関与
- 3P13 電子線を用いたイネ萎縮ウイルス(RDV)のキャプシドタンパク質P8の構造解析
- 3U18 ロドプシンによるG蛋白質選択性の分子メカニズム
- 1D0915 脊椎動物の視覚サイクルの起源 : ホヤの視覚サイクル特異的遺伝子群(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1PB031 ウシロドプシンの光感受性に影響を与えるアミノ酸残基
- ウシロドプシンの発色団異性化に影響するアミノ酸残基
- 3U06 ロドプシンの膜貫通領域に存在する新たな水分子の同定
- 2P340 メタロドプシンIb中間体におけるGタンパク質αサブユニットC末端との選択的相互作用の解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ロドプシンの分子設計とその多様性
- 2P294 人工的分子内架橋による代謝型グルタミン酸受容体の細胞質領域における構造変化解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P282 変異蛋白質を用いたロドプシンの活性化機構の比較解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P278 頭索動物メラノプシンのGq共役型無脊椎動物ロドプシンとの比較解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P277 赤外分光法によるウシロドプシンの対イオンスイッチ説の検証(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P043PSD-Zip45におけるHomer1ファミリー保存領域のX線結晶構造解析
- 基礎情報として医学分野に役立つ構造生理学を目指して
- 極低温電子顕微鏡を用いた電子線結晶学
- サロン・ド・バイオイメージング(第10回)膜蛋白質の分子構造をみるために--素人の悪戦苦闘
- アクアポリン-4
- 電子顕微鏡--ナノワールドを読み解くパワフル技術(第8回)電子顕微鏡を用いて分子構造を見る
- 構造生理学の登場とその展望
- 1P234 水チャネルAQP4における格子状構造体と二次元結晶の形成(神経・感覚(細胞・膜蛋白・分子)))
- 水とイオンチャネルを中心とした構造生理学研究
- 極低温電子顕微鏡で解析されたアセチルコリン受容体の構造と機能
- 水チャネルの構造と機能 (生命秩序を担う生体超分子) -- (生命秩序形成における物質移動制御)
- チャネルの構造と機能
- 生体高分子の立体構造解析装置 極低温電子顕微鏡による蛋白質の立体構造解析 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- ニコチン性アセチルコリン受容体の構造と機能
- 単粒子解析法による結晶を用いない蛋白質構造解析 : 電圧依存性Na^+チャンネルの構造を例として
- 電圧依存性Na^+チャンネルの3次元構造 : 単粒子解析によるタンパク質の構造決定
- 生物時計の生化学 (特集:時間生物学)
- 質量分析法による翻訳後修飾の精密解析--光シグナル伝達系でのファルネシル化の役割 (特集 プロテオミクスの細胞機能解析への挑戦)
- 1P148ピノプシンおよびロドプシンとGqタイプのG蛋白質G_との相互作用
- 1E1115 松果体細胞における光受容とG_を介するの光情報伝達経路
- 1PB034 ニワトリ松果体と網膜における新規の光情報伝達経路
- 1PA057 ブレフェルジンAのパルス投与によるニワトリ松果体細胞のメラトニン合成阻害の分子機構
- 時計細胞における概日時計の光リセット機構と時刻可視化の試み
- 光刺激によるニワトリ松果体トランスデューシンの活性化
- 2SF03 構造からみた水チャネルのイオン排除機構 (膜蛋白質の中で機能する水分子)
- 3P10 水チャネルAquaporin 1の電子線構造解析
- 2P344 ニワトリメラノプシンの吸収スペクトル(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1E1100 細胞外第2ループ領域のアミノ酸残基によるピノプシンメタII中間体の安定性制御
- 1PB033 ニワトリ松果体の光受容蛋白質ピノプシンのメタII中間体
- 新規オプシンの同定:ロドプシンファミリーの多様性
- ゼブラフィッシュ松果体の光受容蛋白質エクソロドプシン
- 1P040電圧感受性Naチャンネルの内部構造
- 3C1030 電圧感受性Naチャンネル3次元構造の電顕クライオ像からの単分子解析法による解明
- 単分子解析法によるNaチャンネルの3次元構造の解析
- 1P151活性型ロドプシン・トランスデューシン複合体の2次元結晶化の試み
- ウシロドプシンの電子線結晶構造解析
- 光から時計遺伝子への分子機構 (あゆみ 時計遺伝子)
- 1P243 ニワトリメラノプシンのクローニングと性状解析(光生物 A) 視覚)
- 松果体細胞における光依存的な転写調節の分子メカニズム
- 哺乳類培養細胞におけるグルコース応答とサーカディアンリズム
- 体内時計の時刻を調節する遺伝子の発見
- 鳥類松果体細胞の概日時計システム (特集 生物時計--細胞はいかにして時を刻むか)
- W4-4 松果体の概日時計研究(生体リズムの研究法,ワークショップ4,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ニワトリ松果体の概日時計構成分子cBMAL2
- 概日時計が局在する松果体および網膜におけるMAPキナーゼ活性の概日リズムと時計発振系への関与
- ニワトリ松果体におけるピノプシン遺伝子の光発現誘導
- 1YP1-09 ヒト由来コネキシン26ギャップ結合チャネルのX線結晶構造(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 膜蛋白質の立体構造に基づく分子機構の研究
- S22 電子線結晶学を用いた膜蛋白質の構造解析
- Ca^-ATPaseの結晶化におけるヌクレオチドの影響
- 分子のかたちを見る(11)電子線結晶学による膜タンパク質の構造解析:原子座標を決定できる分解能での構造研究
- IL4 生体リズムを制御する分子時計と同調機構(招請講演4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- LKB1と神経細胞移動 (特集 mTORをめぐるシグナルタンパク)
- 動物の光受容と生物時計の分子メカニズムに関する研究
- Gタンパク質の選択的ファルネシル化による光シグナル伝達の制御 : 強すぎず弱すぎない分子の"のり"
- 脳内光受容と体内時計の時刻調節--動物が体内時計をリセットする仕組み
- 基礎 体内時計とメラトニン合成 (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- ニワトリ松果体細胞における転写因子CREBのリン酸化レベルの日内変動と光応答
- 脳・神経系の構造生物学
- 概日リズムと松果体の光受容分子 (特集 時間生物学の新たな展開)
- 生物時計と脳内光受容
- エンドセリンB型受容体と抑制性Gタンパク質複合体の単離と脂質二重膜への再構成
- 研究ニュース
- Special Review 水チャネルの構造生理学
- 電子顕微鏡立体構造解析法が拓いた世界,これから拓く世界 (特集・構造生物学の現在と今後の展開)
- 膜蛋白質・蛋白質複合体の構造プロテオミクス 電子顕微鏡による膜蛋白質の構造決定 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第2部 構造プロテオミクスにおける最新技術)
- 2F1645 ニコチン性アセチルコリン受容体の構造解析 : 静止状態と脱感作状態
- 電子線結晶学によるニコチン性アセチルコリン受容体の構造解析
- 2PA030 ニコチン性アセチルコリン受容体の高分解能構造解析
- 特別講演 チャネルの構造と機能研究--医学にも役立つ基礎知識の集積を目指して ((社)日本麻酔科学会第53回学術集会講演特集号)
- 概日リズムを司るニワトリ松果体細胞におけるカルシウム結合蛋白質の同定と免疫組織学的解析
- 生物時計の駆動と位相調節の機構 多くの時計遺伝子の解析から種々の生物間の共通性がクローズアップ
- ニワトリ松果体においてMAPK, MAPKKのリン酸化量は日周変動する
- シグナル伝達蛋白質における脂質修飾の役割
- 脳内光レセプター
- 脂肪酸アシル化およびイソプレニル化による蛋白質機能の調節 (脂質共有結合による蛋白質機能調節)
- 色覚の進化 (特集 色覚のしくみと色覚異常)
- "極東"から"中心"近くへ
- 構造生物学における極低温電子顕微鏡法
- ヒト臍帯間葉系細胞からのシュワン細胞の誘導と末梢神経再生への応用