3P13 電子線を用いたイネ萎縮ウイルス(RDV)のキャプシドタンパク質P8の構造解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
藤吉 好則
京都大学理学研究科生物物理学教室
-
大村 敏博
中央農研
-
村田 和義
生理学研究所
-
岩崎 憲治
阪大・基礎工
-
朱 亜峰
農水省・農研センター
-
大村 敏博
農水省・農研センター
-
村田 和義
松下・国際研
-
難波 啓一
松下・国際研
-
藤吉 好則
京大・理学部
-
朱 亜峰
中央農研
-
藤吉 好則
京都大学大学院理学研究科
関連論文
- 基調講演:これからの生命科学、数学に求めること (離散力学系の分子細胞生物学への応用数理)
- (369) イネ萎縮ウイルス感染イネにおける宿主遺伝子発現の網羅的解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (316) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスの分節ゲノムS4は非構造タンパク質をコードしている
- (52) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスの分節ゲノムS11およびS12の塩基配列の決定 (関東部会)
- (10)イネ縞葉枯ウイルスの野外における系統および変異株の分布(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (323) 感染特異蛋白質をコードするイネ縞葉枯ウイルスのセグメント5の特性 (日本植物病理大会)
- (253) 中国福建省産イネ萎縮ウイルス(RDV-F)と日本産普通系(RDV-O)の性状の比較 (日本植物病理大会)
- (346) Rice tungro bacilliform virus-DNA の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (253) イネゴールドワーフウイルスの分節ゲノム S10の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- (252) イネゴールドワーフウイルスの分節ゲノム S8 がコードするキャプシド蛋白質 (日本植物病理学会大会)
- (215) 感染特異蛋白質分子量の違うイネ縞葉枯ウイルス系統の性質 (日本植物病理学会大会)
- (222) イネ縞葉枯ウイルス粒子内での核酸形態 (平成2年度大会講演要旨)
- (221) Rice tungro bacilliform virusおよびrice tungro spherical virusの核酸 (平成2年度大会講演要旨)
- (220) イネゴールドワーフウイルスの分節ゲノムS9の全塩基配列 (平成2年度大会講演要旨)
- (219) イネゴールドワーフウイルスゲノムのcDNAクローニング (平成2年度大会講演要旨)
- (372) イネ萎縮ウイルスは媒介昆虫細胞間移行にPns10タンパク質から構成される管状構造体を利用する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (311) イネ萎縮ウイルス感染細胞におけるバイロプラズマの形成とウイルス複製(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2PA054 単分子解析を二次元結晶に応用することによるNa^+/K^+-ATPhaseの投影像の改良
- (412)インパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の抗体作製と血清診断法の開発(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171) コロナチン生合成関与プラスミドpCOR1の水平分布と垂直分布 (日本植物病理学会大会)
- (295) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスおよびイネ萎縮ウイルスの内殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理大会)
- (239) PCR法による媒介虫および耐性イネ品種からのRice tungro bacilliform virusの検出 (日本植物病理大会)
- (304) イネ萎縮ウイルスおよびイネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスの外殻キャプシドの諸性質 (日本植物病理学会大会)
- (233) PCR法によるコロナチン生合成関与プラスミド (pCOR1) の高感度検出 (日本植物病理学会大会)
- (292) イネ萎縮ウイルスPns12をコードする遺伝子の発現抑制形質転換イネはウイルス抵抗性を示す(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1P110 ウシ心筋NADH-ユビキノン酸化還元酵素の2次元結晶化(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- (263) イネ植物体あるいは昆虫培養細胞で経代維持されたイネ萎縮ウイルスの変異(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (222) イネの新規NACタンパク質遺伝子の破壊によるイネ萎縮病抵抗性の付与(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (370) イネ萎縮ウイルス感染細胞内におけるウイルス由来Pns4タンパク質の諸性質(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (371) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスが発現する各種タンパクの昆虫細胞内での局在(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ萎縮病(RDV)コートタンパク質遺伝子のイネへの導入
- (311)イネ萎縮ファイトレオウイルス非構造蛋白質Pns12のリン酸化と細胞内所在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (223) 分離宿主の異なるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)に対する弱毒株M11の干渉効果(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (274) イネ萎縮ウイルスはクラスリン由来のエンドサイトーシスを利用して媒介昆虫細胞に感染する(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) シクラメン圃場におけるインパチエンスネクロティックスポットウイルス媒介昆虫の発生状況と周辺雑草の感染実態(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317)山梨県のシクラメン圃場周辺植生からのインパチエンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177)人工弱毒トウガラシマイルドモットルウイルスTPa18chの干渉効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東南アジアの数種イネウイルスに関する分子生物学的研究
- (292)インパチエンスネクロティクスポットウイルス(INSV)ヌクレオキャプシドの純化(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (319) イネ萎縮ウイルスの媒介機能の喪失は媒介昆虫の細胞への感染不能が原因である
- 3P13 電子線を用いたイネ萎縮ウイルス(RDV)のキャプシドタンパク質P8の構造解析
- イネ萎縮ウィルスの外殻タンパク質は媒介昆虫による吸汁伝搬に必要である
- (320) イネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスおよびイネ萎縮ウイルスの媒介虫への感染性に関わる外殻タンパク質P2の一次構造の比較 (日本植物病理大会)
- バクテリアべん毛FliFリングの軸投影像
- (395)メロンえそ斑点ウイルスの移行性の高い系統の諸性質の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (317) イネ萎縮ウイルスのP8タンパク質の抗原決定ドメインの解析 (日本植物病理大会)
- (316) 試験管内再構築によるイネ萎縮ウイルスの非伝搬株の媒介昆虫培養細胞への感染性回復 (日本植物病理大会)
- (292) イネ萎縮ウイルスP5の性状解析 (日本植物病理大会)
- (254) イネ萎縮ウイルスの130K蛋白質の媒介虫の細胞への吸着あるいは侵入過程における役割 (日本植物病理学会大会)
- イネラギッドスタントウイルスにおける昆虫伝搬性の喪失
- イネ縞葉枯病抵抗性品種に対するイネウイルスの感染性
- 3P019 イネ萎縮ウイルス ; 高分解能X線結晶構造解析への取り組み(蛋白質 A) 構造))
- (310) イネ萎縮ウイルスの外殻遺伝子を導入したイネに感染したイネ・ゴール・ドワーフ・ウイルスのトランスカプシデーション(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (405)イネ萎縮ウイルス内殻及び外殻粒子の構造構築機構(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (390)トウガラシマイルドモットルウイルスの弱毒化に関与する複製酵素領域内のアミノ酸変異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (357)リンドウから分離された新ソラマメウイルトウイルスの全塩基配列の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (291)リンドウから分離されたソラマメウイルトウイルスの血清反応(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (216)トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)汚染土壌からのウイルス検出技術の開発(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1P043PSD-Zip45におけるHomer1ファミリー保存領域のX線結晶構造解析
- 基礎情報として医学分野に役立つ構造生理学を目指して
- 極低温電子顕微鏡を用いた電子線結晶学
- サロン・ド・バイオイメージング(第10回)膜蛋白質の分子構造をみるために--素人の悪戦苦闘
- アクアポリン-4
- 電子顕微鏡--ナノワールドを読み解くパワフル技術(第8回)電子顕微鏡を用いて分子構造を見る
- 構造生理学の登場とその展望
- 1P234 水チャネルAQP4における格子状構造体と二次元結晶の形成(神経・感覚(細胞・膜蛋白・分子)))
- 水とイオンチャネルを中心とした構造生理学研究
- 極低温電子顕微鏡で解析されたアセチルコリン受容体の構造と機能
- 水チャネルの構造と機能 (生命秩序を担う生体超分子) -- (生命秩序形成における物質移動制御)
- チャネルの構造と機能
- 生体高分子の立体構造解析装置 極低温電子顕微鏡による蛋白質の立体構造解析 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- ニコチン性アセチルコリン受容体の構造と機能
- 単粒子解析法による結晶を用いない蛋白質構造解析 : 電圧依存性Na^+チャンネルの構造を例として
- 電圧依存性Na^+チャンネルの3次元構造 : 単粒子解析によるタンパク質の構造決定
- 1P148ピノプシンおよびロドプシンとGqタイプのG蛋白質G_との相互作用
- 2SF03 構造からみた水チャネルのイオン排除機構 (膜蛋白質の中で機能する水分子)
- 3P10 水チャネルAquaporin 1の電子線構造解析
- 1P040電圧感受性Naチャンネルの内部構造
- 3C1030 電圧感受性Naチャンネル3次元構造の電顕クライオ像からの単分子解析法による解明
- 単分子解析法によるNaチャンネルの3次元構造の解析
- 1P151活性型ロドプシン・トランスデューシン複合体の2次元結晶化の試み
- ウシロドプシンの電子線結晶構造解析
- 1YP1-09 ヒト由来コネキシン26ギャップ結合チャネルのX線結晶構造(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 膜蛋白質の立体構造に基づく分子機構の研究
- S22 電子線結晶学を用いた膜蛋白質の構造解析
- Ca^-ATPaseの結晶化におけるヌクレオチドの影響
- 分子のかたちを見る(11)電子線結晶学による膜タンパク質の構造解析:原子座標を決定できる分解能での構造研究
- 脳・神経系の構造生物学
- ウイルスの虫煤伝染の分子機構
- エンドセリンB型受容体と抑制性Gタンパク質複合体の単離と脂質二重膜への再構成
- Special Review 水チャネルの構造生理学
- 電子顕微鏡立体構造解析法が拓いた世界,これから拓く世界 (特集・構造生物学の現在と今後の展開)
- 膜蛋白質・蛋白質複合体の構造プロテオミクス 電子顕微鏡による膜蛋白質の構造決定 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第2部 構造プロテオミクスにおける最新技術)
- 2F1645 ニコチン性アセチルコリン受容体の構造解析 : 静止状態と脱感作状態
- 電子線結晶学によるニコチン性アセチルコリン受容体の構造解析
- 2PA030 ニコチン性アセチルコリン受容体の高分解能構造解析
- 特別講演 チャネルの構造と機能研究--医学にも役立つ基礎知識の集積を目指して ((社)日本麻酔科学会第53回学術集会講演特集号)
- "極東"から"中心"近くへ
- 構造生物学における極低温電子顕微鏡法
- ヒト臍帯間葉系細胞からのシュワン細胞の誘導と末梢神経再生への応用