2Q35 P450_<scc>及びP450_<11β>の膜トポロジー予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
川戸 佳
東大大学院・広域科学・生命物理
-
美宅 成樹
農工大・工
-
太田 善浩
農工大・工・生命工
-
太田 善浩
東京農工大院・工学府・生命工学
-
Mitaku Shigeki
Dept. Of Appl. Phys. Grad Sch. Of Engi. Nagoya Univ.
-
鈴木 啓子
農工大・工
関連論文
- 脳細胞や副腎皮質細胞ネットワークにおけるCa^/ミエリン交信とエンドソーム滑走
- QA02 水溶性タンパク質カーボニックアンヒドラーゼBと脂質膜との相互作用(ポスターセッションII)
- PB-2 α-ラクトアルブミン(水溶性タンパク質)存在下における脂質膜超音波異常
- 2PA129 α-ラクトアルブミンの変性中間体と脂質膜リポソームとの相互作用
- PA10 モルテングロビュール状態におけるタンパク質と脂質膜リポソームとの相互作用(ポスターセッション2)
- PA17 モルテングロビュール状態にある水溶性タンパク質と脂質膜の相互作用(ポスターセッション2)
- 2Q19 リオトロピック液晶のずり粘弾性II
- 1R13 リオトロピック液晶のずり粘弾性
- 3K1015 単一ミトコンドリアのイメージングによるミトコンドリア膜透過性変化機構の研究
- 2L1700 単一ミトコンドリアを対象とした蛍光色素による膜電位計測方法の開発
- 1PD053 蛍光色素を用いた単一ミトコンドリアを対象とする膜電位計測法の開発
- 単一の単離心筋ミトコンドリアにおける代謝応答の可視化解析
- 蛍光顕微鏡を用いた単一ミトコンドリアの活性測定
- 単一心筋ミトコンドリアにおける電子伝達系機能の測定
- 単一ミトコンドリアの膜電位と機能の可視化解
- 細胞内カルシウム濃度変動に対するミトコンドリアの応答の画像計測
- 1J1000 細胞内Ca2+濃度変化が及ぼすミトコンドリア膜電位変動への影響
- 1PA066 細胞内情報伝達過程におけるミトコンドリア膜電位変動の解析
- 副腎皮質細胞におけるミトコンドリア膜電位の変動
- 1P191 蛍光顕微鏡による単一シナプトソームイメージング(神経・感覚,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P224 細胞分裂中の細胞質Ca^濃度とミトコンドリア膜電位の観察(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 3P222 ミトコンドリアは密集により活性を変化させるか?(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- オルガネラ計測技術の開発とミトコンドリアへの適用
- 3P312 基盤に吸着させたミトコンドリアの活性計測(計測)
- 3P216 corticosteroneがミトコンドリアの電子伝達系に及ぼす直接作用(神経・感覚 : 細胞・膜蛋白・分子)
- 細胞分裂時におけるミトコンドリア膜電位変化の研究
- ミトコンドリアの呼吸時における膜透過性遷移の検出
- ガンダリオシドGD3がミトコンドリアの膜透過性変化(PT)に及ぼす影響の検討
- GT1-7細胞におけるノルエピネフィリンシグナル伝達経路に及ぼすprogesteroneの作用
- 環境ホルモンが神経細胞GT1のCa2+濃度に及ぼす影響
- S2J1 はじめに : 単一ミトコンドリア膜電位のリアルタイムイメージング(オルガネラ:そのダイナミクスから見た機能発現戦略,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 1M0930 PC12細胞においてミトコンドリア膜透過性遷移は開口放出を促進する(15.神経・感覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2N1645 細胞分裂時におけるミトコンドリア膜電位変化の観察(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3R1045 ミトコンドリア膜透過性遷移と活性酸素種発生の関連性の検討(13.生体膜・人工膜(C)興奮・チャンネル(D)輸送,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3R1100 ミトコンドリアの膜透過性遷移(PT)に及ぼすガングリオシドの影響の検討(13.生体膜・人工膜(C)興奮・チャンネル(D)輸送,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 単一ミトコンドリアの膜電位計測(最近の研究から)
- 3P228ミトモコンドリアの膜透過性変化(PT)に及ぼす糖鎖の影響
- 3P227単一ミトコンドリアにおける膜透過性変化の検出とその機構の研究
- 酸化ストレス誘導時のミトコンドリア膜透過性の観察
- 2P217 シクロフィリンDのt-BuOOH誘導性細胞死促進作用について(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P210 ミトコンドリア膜透過性遷移の新規検出法の開発(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- シクロフィリンDがミトコンドリア機能・細胞死誘導に及ぼす影響の蛍光イメージング
- 2P243 ミトコンドリア膜電位維持におけるcyclophilin Dの役割(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
- 副腎皮質細胞に対するステロイドホルモン作用のCa^イメージングによる評価
- 単一ミトコンドリアイメージングによる機能的uncouplingの解析(細胞情報伝達のデジタル可視化解析)
- 単一ミトコンドリアを対象とした機能イメージング方法の開発
- 1P245二重鏡筒対物レンズを用いた蛍光イメージングシステムの開発
- Neuro2a細胞の各部位における細胞内Ca2+濃度変化の比較
- 1J1045 副腎皮質細胞をATPとプレインキュベーションするとACTHに対する反応性は高まる
- 1PA032 副腎皮質細胞におけるATPとACTHの相乗効果の研究
- カルシウム信号のイメージングによる副腎皮質細胞のATP受容体の研究
- ミトコンドリアにおける信号変換の研究
- 2P209 単一ミトコンドリアにおける膨潤と膜電位の関係について(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ミトコンドリア膨潤のイメージング
- 3P223 単一ミトコンドリアにおける浸透圧変化の測定(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 1PD052 単一心筋ミトコンドリアにおける膜電位変動の測定
- 蛍光顕微鏡による単離ミトコンドリアの観察方法
- 3S25 単一ミトコンドリアにおける電子伝達機能可視化の試み
- 領域12,11「物理学は再度,生物学を革新できるか?その逆は?-生物理学の発展-」(第56回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 3D0915 アミノ酸極性指標を用いた膜貫通ヘリックス配置予測
- 脂質分子二層膜の音波物性--生体膜はどのくらい硬いか
- バクテリオロドプシン光誘起変性に見られた構造安定性の不均一性に対する溶媒pHの効果
- 酸性条件下におけるα-ラクトアルブミン-中性リン脂質膜複合体の酵素分解
- 2E1345 ゲノムにおける膜タンパク質の割合に関する解析(21.ゲノム生物学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1PA033 PC12細胞におけるATP合成過程の研究 : 細胞内Ca2+濃度上昇の影響
- PC12細胞におけるカルシウム信号変換機構のイメージング
- 3K1030 ミトコンドリア膜透過性変化に及ぼすCa^の影響
- OA4 ウシ脳のミエリン鞘懸濁液の超音波吸収測定(基礎物性)
- OA8 リン脂質/水系のゲル相における超音波吸収測定(超音波物性)
- F-2 リン脂質膜の超音波吸収測定(F.音波物性)
- 生体組織における超音波吸収異常の測定
- E5 脳組織の超音波異常(音波物性)
- 1PB-1 DMPCリポソームにおける超音波吸収の周波数依存性(音波物性,ポスターセッション(概要講演))
- 単分散ラテックスの物性--コロイド結晶の固体物理
- 2Q17 混合脂質二層膜の音波物性
- 29p-M-1 ウイルス結晶の構造形成機構
- 3p-AE-2 ねじれ水晶振動子法による膜の高周波粘弾性の研究
- 1PD028 脂質膜リポソームの形状変化に対するメリチンの荷電状態の効果
- メリチンの膜破壊現象と膜荷電状態の相関
- 脳グリア細胞におけるカルシウム信号とコレステロール取り込みのイメージング
- 3PA076 可溶化バクテリオロドプシンの光誘起変性に対する中性界面活性剤の効果に関する比較
- 2PA130 メリチンの会合に対するpH、塩濃度の効果
- 蛍光分光法によるメリチンの凝集構造に関する研究
- 2P177PC12細胞の開口放出に及ぼすミトコンドリア膜透過性変化の影響
- 3F1445 C6グリオーマ細胞におけるCa2+シグナルとミトコンドリア膜電位の同時観察
- 分科会6 : 21世紀のタンパク質立体構造予測 : 現状とこれからの展望(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- アドレノドキシン, アドレノドキシン還元酵素, シトクロムP450scc間の電子伝達相互作用
- 17beta-estradiol による海馬CA1錐体神経細胞の形態変化
- 3H1415 シグナルペプチド判別・領域予測システム SOSUI Signalの開発
- 2H1445 C末端ペプチドを切除したバクテリオロドプシンの光誘起変性現象(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P086バクテリオロドプシンの高温変性中間状態からの光誘起変性現象
- 2F1430 バクテリオロドプシンの熱変性過程で起こる構造変化と光誘起変性現象との関係
- 3PA077 バクテリオロドプシンの光誘起変性と2次元結晶構造の相関 : pHの効果
- 強アルカリ条件下におけるバクテリオロドプシンM中間体の変性実験
- 3K1145 酸性条件下におけるα-ラクトアルブミンと中性リン脂質DMPC膜との複合体に関する研究(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 領域12「分子から生理へ」(第57回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 2Q35 P450_及びP450_の膜トポロジー予測
- 副腎及びグリア継代培養細胞におけるカルシウム信号の共焦点顕微鏡によるイメージング
- カルシウム信号がステロイドホルモン合成に果たす役割の単一副腎皮質細胞イメージングによる考察
- 1p-BF-6 メリチン水溶液の凝集機構(生体物理)