酸化ストレス誘導時のミトコンドリア膜透過性の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-15
著者
-
長田 裕之
理研 ケミカルバイオロジー
-
太田 善浩
東京農工大学大学院 工学研究科 生命工学専攻
-
太田 善浩
東京農工大院・工学府・生命工学
-
太田 善浩
東京農工大 生命工学
-
太田 善浩
東京農工大学・工学府・生命工学専攻
-
太田 善浩
東京農工大学・工学部・生命工学科
-
松野本 宜寛
東京農工大 生命工学
-
石 暁磊
東京農工大 生命工学
-
藤田 智沙子
東京農工大 生命工学
-
町田 清隆
理研 ケミカルバイオロジー
-
Ohta Y
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
太田 善浩
東京農工大学工学部
関連論文
- 19 真菌毒verruculogenの全生合成経路の解明(口頭発表の部)
- ピロリドン誘導体によるPC12細胞の分化誘導
- 神経細胞分化誘導剤エポラクタエン類縁化合物の生物活性 : 有機化学・天然物化学
- RK-682誘導体のチロシンホスファターゼ阻害活性 : 有機化学・天然物化学
- 新規細胞増殖調節物質Sparoxomycin A1, A2 : 有機化学・天然物化学
- 新規マクロライド抗生物質RS-22A,B,Cの単離と構造 : 有機化学・天然物化学
- 2.骨粗鬆症モデル動物を用いたリベロマイシンAの骨吸収抑制効果(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第305回会議研究発表要旨)
- PDGF受容体選択的自己リン酸化阻害物質Ki.6783に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- P-43 インターロイキン-1β変換酵素阻害剤EI-1941-1,EI-1941-2およびEI-1941-3の不斉全合成と構造活性相関研究(ポスター発表の部)
- P-67 光親和型SPRイメージング法と化合物アレイを用いたケミカルバイオロジー研究 : リンカーの改良によって可能となった小分子化合物-タンパク質相互作用検出(ポスター発表の部)
- 広範な有機アニオンの耐性に関与する出芽酵母のMRP様ABCトランスポーターYrs1とその転写制御因子Yrr1
- リベロマイシン耐性に関与する転写因子をコードする酵母遺伝子YRR1 : 微生物
- 多様な有機アニオンの毒性緩和に必要な酵母のABCトランスポーターYrs1 : 微生物
- 細胞増殖制御物質リベロマイシン耐性変異遺伝子の解析 : 微生物
- 細胞増殖制御物質リベロマイシン感受性変異を相補する酵母Saccharomyces cerevisiaeの遺伝子YRS1の解析 : 微生物
- 35 糸状菌が生産する新規血管新生阻害剤epoxyquinols AおよびBに関する研究(口頭発表の部)
- 1PD053 蛍光色素を用いた単一ミトコンドリアを対象とする膜電位計測法の開発
- 単一の単離心筋ミトコンドリアにおける代謝応答の可視化解析
- 蛍光顕微鏡を用いた単一ミトコンドリアの活性測定
- 単一心筋ミトコンドリアにおける電子伝達系機能の測定
- 単一ミトコンドリアの膜電位と機能の可視化解
- 49(P-13) 官能基非依存型低分子アレイの作成と評価(ポスター発表の部)
- N-結合型糖鎖プロセッシング酵素を分子標的とした創薬
- 13 アンサマイシン系抗腫瘍天然物、サイトトリエニンAの全合成(口頭発表の部)
- 新規細胞増殖調節物質desmethylphosmidosine : 有機化学・天然物化学
- P-62 Panepophenanthrinの不斉全合成及びその構造活性相関(ポスター発表の部)
- 微生物代謝産物由来の小分子ライブラリーの利用技術--スクリーニングとケミカルバイオロジー研究 (特集 微生物の復権:小分子の宝庫)
- 5 抗腫瘍活性を有するlucilactaeneの不斉全合成及び生合成に関する考察(口頭発表の部)
- 98(P-30) プロリンを用いた不斉触媒α-アミノオキシ化反応を鍵反応とするfumagillin,RK-805,FR65814の効率的全合成(ポスター発表の部)
- 55(P-29) 血管新生阻害剤Epoxyquinol A,Bの酸化的二量化反応に関する研究(ポスター発表の部)
- 14 新規血管新生阻害剤azaspireneの全合成(口頭発表の部)
- 3 新規血管新生阻害剤Epoxyquinol Aの全合成(口頭発表の部)
- がん征圧と化学 : 最新抗がん剤事情
- 61(P-18) Fusarium属が生産する新規抗腫瘍剤lucilactaeneに関する研究(ポスター発表の部)
- 細胞の増殖シグナルに及ぼす微小重力の影響
- 抗がん剤によるMST/Krsタンパク質の活性化とアポトーシス誘導
- 抗がん剤によるMST/Krsタンパク質の活性化とアポトーシス誘導
- マウス骨芽細胞MC3T3-E1におけるEGF誘起c-fos発現に及ぼす微小重力の影響
- 骨芽細胞の増殖関連遺伝子などの発現言に及ぼす微小重力の影響
- 21 チロシンホスファターゼ阻害剤開発を志向したテトロン酸ライブラリーの構築 : RK-682の汎用合成法の開発とその構造活性相関(口頭発表の部)
- 137(P-90) 両特異性プロテインホスファターゼVHR阻害剤の設計と合成(ポスター発表の部)
- 細胞内カルシウム濃度変動に対するミトコンドリアの応答の画像計測
- 1PA066 細胞内情報伝達過程におけるミトコンドリア膜電位変動の解析
- 副腎皮質細胞におけるミトコンドリア膜電位の変動
- 34 6,6-スピロケタール天然物の合成と活性(口頭発表の部)
- 1P191 蛍光顕微鏡による単一シナプトソームイメージング(神経・感覚,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- オルガネラ計測技術の開発とミトコンドリアへの適用
- S2J1 はじめに : 単一ミトコンドリア膜電位のリアルタイムイメージング(オルガネラ:そのダイナミクスから見た機能発現戦略,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 単一ミトコンドリアの膜電位計測(最近の研究から)
- 選択的チロシンキナーゼ阻害剤のスクリーニング : 有機化学・天然物化学
- 神経突起伸張作用を有する新規化合物エポラクタエンの単離精製 : 有機化学・天然物化学
- 酸化ストレス誘導時のミトコンドリア膜透過性の観察
- 2P217 シクロフィリンDのt-BuOOH誘導性細胞死促進作用について(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P210 ミトコンドリア膜透過性遷移の新規検出法の開発(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- シクロフィリンDがミトコンドリア機能・細胞死誘導に及ぼす影響の蛍光イメージング
- 2P243 ミトコンドリア膜電位維持におけるcyclophilin Dの役割(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
- 副腎皮質細胞に対するステロイドホルモン作用のCa^イメージングによる評価
- 単一ミトコンドリアイメージングによる機能的uncouplingの解析(細胞情報伝達のデジタル可視化解析)
- 単一ミトコンドリアを対象とした機能イメージング方法の開発
- 1P245二重鏡筒対物レンズを用いた蛍光イメージングシステムの開発
- Neuro2a細胞の各部位における細胞内Ca2+濃度変化の比較
- 1J1045 副腎皮質細胞をATPとプレインキュベーションするとACTHに対する反応性は高まる
- 1PA032 副腎皮質細胞におけるATPとACTHの相乗効果の研究
- 分子細胞生物学的解析 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート) -- (癌分子診断のための手法)
- バイオプローブ開発からケミカルバイオロジー研究へ (特集 ケミカルバイオロジーの新たな可能性)
- P-15 化学遺伝学研究用ツールとしての低分子化合物の光クロスリンク反応 : 低分子マイクロアレイと低分子アフィニティービーズへの適用(ポスター発表の部)
- 進化する抗がん剤「第4回がん分子標的治療研究会」見聞録
- ケミカルゲノミクス研究用ツールとしての低分子有機化合物のマイクロアレイ化技術
- テクノ・トレンド 化合物マイクロアレイ
- 6 RK-682エナミド誘導体の開発 : プロテインホスファターゼ阻害活性と細胞増殖抑制活性(口頭発表の部)
- 3P177 チューブリンHelix12はキネシンの運動にどのように関与しているか?(分子モーター)
- 微小管に作用するアルカロイド化合物新しい微小管作用薬開発のリード化合物としての可能性
- 微小管機能に関与するタンパク質とその低分子阻害剤
- アポト-シス誘導性バイオプロ-ブの探索と作用機構 (特集 バイオプロ-ブ--微生物由来細胞機能調節物質の研究開発動向)
- 新規抗真菌抗生物質 tantomycin によるprotein kinase C の活性化作用(微生物-抗生物質の作用機作-)
- プロテインキナーゼC活性制御物質のスクリーニング(有機化学・天然物化学-抗生物質-)(受賞講演)
- 102(P47) ポリエンマクロライドRK-397の構造決定(ポスター発表の部)
- Factumycinのホスファターゼ阻害活性 : 微生物
- 動物細胞の増殖の制御物質--増殖因子のシグナル伝達を制御する微生物代謝産物 (動物細胞を制御する抗生物質)
- Sangivamycinによるプロテインキナーゼの阻害効果(微生物-抗生物質の作用機作-)
- 座談会 バイオプロ-ブ研究の現状と展望 (特集 バイオプロ-ブ--微生物由来細胞機能調節物質の研究開発動向)
- 新規細胞周期阻害剤acetophthalidinの構造、性質と活性 : 有機化学・天然物化学
- 新規細胞周期阻害剤typorostatin AおよびBの構造と活性 : 有機化学・天然物化学
- バイオプローブを基盤とする化学生物学研究
- 天然化合物バンク創設の動き
- 神経突起伸張の不思議を探る
- 9 糸状菌が生産する新規細胞周期阻害剤スピロトリプロスタチンA、BおよびトリプロスタチンA、Bとその類縁ジケトピペラジン類新化合物の単離、構造解析および生物活性に関する研究(口頭発表の部)
- 微生物からの贈り物・バイオプローブ
- 微生物由来の骨粗鬆症治療薬をめざして (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-3 天然資源の創薬研究への応用)
- 微小管重合阻害剤ピロネチンの化学と生物
- がん治療標的としてのテロメレース
- 101(P45) 新規アポトーシス誘導物質cytotrienin類に関する研究(ポスター発表の部)
- 不易流行
- 海洋に住む微生物から抗癌剤を探す
- はじめに
- 微生物由来の細胞機能調節物質の探索と利用に関する研究
- 第4回微生物起源薬品のバイオテクノロジーに関する国際会議
- 分化誘導物質 (細胞機能研究のための低分子プロ-ブ) -- (細胞機能調節物質)
- 培養細胞を用いた抗生物質のスクリーニング
- 動物細胞の増殖分化を制御する微生物2次代謝産物に関する化学的生物学的研究(1991年度農芸化学奨励賞受賞)