17beta-estradiol による海馬CA1錐体神経細胞の形態変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-15
著者
-
川戸 佳
東大大学院・広域科学・生命物理
-
釣木澤 朋和
東京大学総合文化研究科
-
田辺 伸聡
東京大学大学院・総合文化研究科・広域科学専攻
-
釣木澤 朋和
東大大学院総合文化
-
田辺 伸聡
東大大学院総合文化
関連論文
- 脳細胞や副腎皮質細胞ネットワークにおけるCa^/ミエリン交信とエンドソーム滑走
- 1P186 ラット海馬CA1領域の上昇層、放射状層、網状分子層におけるエストロゲンによる神経細胞スパインへの効果(神経・感覚,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 海馬におけるエストロゲンのスパイン制御作用
- 神経シナプスの動的形態変化で海馬の脳内性ホルモン・環境ホルモンの影響を見る
- 1P245 環境ホルモンBisphenol-Aは、オス成獣ラット海馬の神経細胞において急性的に樹状突起スパイン構造の形態変化をもたらす(神経・感覚(細胞・膜蛋白・分子)))
- 単一神経細胞の可視化による、海馬CA1錐体神経細胞の形態に対する環境ホルモンの急性効果の解析
- 3P221 環境ホルモンBisphenol-Aはラット海馬神経細胞のスパイン形態を急性的に変化させる(神経・感覚 : 細胞・膜蛋白・分子)
- GT1-7細胞およびラット脳海馬初代培養系神経細胞の細胞内Ca2+濃度の自発振動に対するステロイドの影響
- 1G1430 海馬における硫酸プレグネノロンの長期増強への作用の解析
- 3P267 女性ホルモンは海馬神経細胞スパイン形態を変化させる(神経回路・脳の情報処理))
- 女性ホルモンは海馬錐体神経細胞のスパイン形態を変化させる
- 海馬神経シナプスの動的形態変化で脳内ホルモンの影響を見る
- 海馬神経細胞樹状突起スパインのアクチビンによる増加効果の解析
- 遺伝子発現人工細胞を用いたニューロステロイド作用機構の可視化
- 脳グリア細胞におけるカルシウム信号とコレステロール取り込みのイメージング
- ラット脳海馬における環境ホルモンBisphenol-Aの作用の解析
- 1M1030 脳海馬神経細胞における細胞内シグナル伝達系の、環境ホルモンによるかく乱作用の解析(15.神経・感覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3L1630 海馬における神経ステロイド合成制御様式の検討
- 3L1515 記憶学習能を改善する神経ステロイドが海馬で合成される
- 1PA133 海馬における神経ステロイドの合成機構の研究
- 1PA111 ラット海馬のN-methyl-D-aspartic acid (NMDA)刺激による神経ステロイド生合成の増強作用
- 経頭蓋的磁気刺激のラット海馬の電気活動に及ぼす影響
- アドレノドキシン, アドレノドキシン還元酵素, シトクロムP450scc間の電子伝達相互作用
- 1SB07 海馬シナプス形態変化の動的解析(細胞内微小ドメインの生物物理 : 細胞の統合的理解に向けて)
- 17beta-estradiol による海馬CA1錐体神経細胞の形態変化
- 17beta-estradiolによる海馬CA1錐体神経細胞の形態変化
- 2Q35 P450_及びP450_の膜トポロジー予測
- 3P232 女性ホルモンは海馬CAI錐体神経細胞のスパイン形態を急性的に変化させる(神経回路・脳の情報処理)
- 副腎及びグリア継代培養細胞におけるカルシウム信号の共焦点顕微鏡によるイメージング
- カルシウム信号がステロイドホルモン合成に果たす役割の単一副腎皮質細胞イメージングによる考察