SCMの存立基盤とコスト指標について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many companies are interested in SCM(Supply Chain Management) in Japan and the U.S. They hope SCM will bring a lot of benefits to thier competitive advantage. SCM is based on the Value Chain model which M.E. Porter introduced and developed. The model targets systematic efficiency in procurement, production, sales, logistics, and after-sales service. There are several critical conditions in order to make full of SCM. 1. Stable partnership established and maintained.2. Monitoring and evaluation by accounting methods such as ABC/ABM.3. Cost reduction pursued in terms of a whole company.4. Effective use of IT(Information Technology). 近年、アメリカの企業をはじめわが国でも、コスト削減の手法としてサプライチェーン・マネジメント(Supply Chain Management : 以下、SCMと略称する)が脚光を浴びている。サプライチェーンとは、製品(または商品)供給の連鎖のことである。つまり、製品を生産するための資材の調達→ 製品の生産→ 顧客への販売・物流→ アフターサービスに至るまでの一連の価値活動(価値連鎖)を指している。したがって、SCMも基本的には価値連鎖分析に基づく経営のやり方であると考えられる。 本稿では、SCMが当初の目的と効果を達成するためには何が必要不可欠であるかその存立基盤を考察し、その効果をどのように測定するか、そのため管理会計はどのような役割を果たさなければならないのか、とくにコスト情報およびコスト指標に焦点を当てて、その役割と限界を検討していきたい。
- 文教大学の論文
著者
関連論文
- 日本企業の行動特性と埋め込み関係
- 組織と社会関係資本
- 社会関係資本と企業業績 : 組織横断型の協力関係と橋渡し促進の関係
- 経営情報学の再構築をめざして
- 企業の境界に関する所有権アプローチ
- 社会関係資本と信頼概念
- 知識移転を妨げる要因への対応
- SCMの存立基盤とコスト指標について
- 「原価計算制度」と「特殊原価調査」に対する考察
- 活動基準変動予算の有効性
- ABCの意思決定における役割と資源消費モデル
- 関連原価計算の意義について
- 活動基準原価計算と経営意志決定
- 貢献差益法と活動基準原価分析
- 活動基準原価計算に対する若干のコメント : 製品意思決定に関連して
- 直接原価計算の二つの系譜
- 研究報告 ビジネスゲーム教育の可能性について
- 競争戦略におけるネットワークの外部効果について
- グループ経営 : 子会社間協力の形成
- 外部コンピタンスの活用に関する考察